mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了フィリピン雑貨がたくさん!フェアトレード雑貨フェア

詳細

2011年04月16日 14:30 更新

開催中の催事のお知らせ失礼します。
フィリピンのトロピカル&ファッショナブル&フェアトレードな雑貨展わーい(嬉しい顔)
アジアの国々の雑貨がテーマですが、半分以上フィリピンですハート達(複数ハート)
全てがアジアの作り手たちの自立につながるエシカルファッション。
もちろん、品質のよさ、ファッションにこだわりぬいてます!!
フィリピンのおもしろい!あったかい!可愛い!を感じに来て下さい ハート
るんるんぴかぴか(新しい)アジアン雑貨フェア ぴかぴか(新しい)るんるん
【日時】2011年4月13日(木)〜26日(火)まで
    毎日10:00am-8:00pm
【場所】都筑阪急1F催事場
【ブランド】
ハロハロプロダクツ http://www.halohaloproducts.com/
 ポップでキュートなジュースパックでできたバッグや小物雑貨
Tragooon http://ameblo.jp/by-tragooon/
 カンボジアのシルクを使用したデザイナーズバッグやスカーフなど。
Tammy's Treats http://tammys-treats.com/
 フェア&フレンドリー、ファッショナブルなタイ・カンボジア・ラオスなどの少数民族の手作りチャームや小物雑貨。
warin warin http://www.warinwarin.com/
 フィリピンセブ島の美しい貝を多数使用した、セレブリティアクセサリーなど。
ツナミクラフト http://tsunamicraft.asia/
 ツナミ復興から生まれたタイで作られるさをり織のバッグや小物雑貨。
ホイホイ雑貨 http://www.hoihoi-zakka.com/
 フィリピンの生活雑貨、ファッションアイテム

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2011年04月16日 16:32

    たとえば、5000円の商品を買うと、現地の製作者は、いくらもらえるのでしょうか?
  • [2] mixiユーザー

    2011年04月18日 13:20

    >あべっち様
    コメントありがとうございます!
    投稿させていただきましたハロハロプロダクツです。
    製品によって生産コストのパーセンテージは異なります。
    一般的にはフェアトレード製品の生産コストは販売価額の30%程度と言われているようですが、
    当方の製品を例にさせていただきますと、継続した仕事の機会提供や販売を行っていくには10-40%程度が現状です。
    フェアトレードの製品は
    一つの製品を買っていただいたそのいくらが生産者に寄付されます、
    というような寄付を集める製品ではなく、
    世界の人々がみな人間らしく働ける仕事の機会の持続可能性や
    生活や技術的な資質の向上を常に目指していける信頼関係を買う人と作る人が保つこと、さらに買う人と作る人の顔がつながる(お互いの生活や文化をはじめとした情報がわかり交流できる)関係性の構築を目指している製品です。
    フェアトレードに関わる人々は長期的な視野で、
    生産環境の持続可能性を考え、その地域の人々の要望等をともに理解し話し合える関係を持ち、生産国だけでなく購入する人々へも生活の豊かさや資質の向上をともに目指しています。
    そのため、フェアトレードの製品を選んで購入していただくことは
    こうした仕事の持続可能性を支えてくれることになりますし、
    また生産者にも励みになります。
    また、かわいそうだから買っていただくというものではなく、製品の品質向上につとめておりますのでその製品の魅力、そして作り手の顔がわかるということに魅力を感じて本当に製品を気に入って買っていただけることが理想です。

    言葉が足りないことも多いかと思いますが、またコメントいただけますと幸いです。
    ありがとうございます。
  • [3] mixiユーザー

    2011年04月21日 20:23

    結局現地の貧乏人は一生貧乏人のまんまなんでしょうか?

    フェアトレードで現地人が先進国の3割位の収入→小金持ち→子供達就学率UP→貧困脱出

    だと単純に思ってました。
  • [4] mixiユーザー

    2011年04月24日 08:57

    >あべっちさんへ
    コメントありがとうございます。
    もちろん、フェアトレードの取組みは「生活資質の向上」につながっているので
    徐々に「安定した収入」や「就学率」という結果につながっていきます。
    そうなるのに重要なのは、やはり持続可能性であり
    フェアトレードは「購入」によってその持続可能性が支えられています。
    常に売れるものをつくるためにフェアトレードに関わっている団体は
    「製品開発」にも力をいれているし、売れる製品作りをしています。
    おおまかな図式的にはあべっちさんの考えでいいと思います。
    あえて付け足させていただくと、地域のコミュニティ全体での取組みなので、
    誰かが小金持ちになるというよりも、地域として生活資質の底が上がり、
    地域として子どもたちを学校に行かせたり地域環境の整備改善にもお金がまわるようになる、という流れではないでしょうか。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年04月26日 (火) 13日(木)〜26日(火)まで。毎日開催!!
  • 神奈川県
  • 2011年04月26日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人