mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第16回石倉セミナー「郷土の伝統ウンスンカルタを体験しよう!」

詳細

2006年09月03日 17:28 更新

全国で人吉市だけに残るウンスンカルタ。
16世紀にポルトガルから伝わった南蛮カルタが源流で、県の重要無形文化財に指定されています。講師の立山さんは、駐日ポルトガル大使を招待したり、太宰府市の九州国立博物館で実演イベントを実施したりとウンスンカルタを活かしたまちづくりを活発に進めておられます。立山さんをはじめとする鍛冶屋町の皆さんに、その遊び方を教わり、その魅力をみんなで体験します。ムシキングやラブ&ベリーよりも面白いカードゲーム、それがウンスンカルタ!親子でぜひご参加下さい!

講 師/立山 茂さん(鍛冶屋町通りで製茶業を営む傍ら、「鍛冶屋町通りの街並み保存と活性化を計る会」会長として活躍中)

参加費/300円(当日お支払い下さい)

コメント(3)

  • [2] mixiユーザー

    2006年09月15日 01:15

    昨晩実施しましたので、報告します。

    人吉市鍛冶屋町から立山さんを始め7名のメンバーの方々と、2名の大学生に来ていただきました。

    まず、紙芝居でウンスンカルタの成り立ちを立山さんがわかりやすく説明。

    次に絵札の一覧表を見ながらルールの説明。

    そして、いよいよ実践です。

    参加者は2テーブルに分かれ、多良木チームVS人吉チームで対戦しました。

    最初は、絵札の一覧表を睨みつつ、一手一手教えてもらいながら、どうにか試合になる程度。

    ところが、だんだんルールに慣れるに連れ、ハッピを着ているせいか会場もヒートアップ!

    最後は、チーム内で合図を送ったり、相手の顔を伺う余裕も出てきたり。

    「こらおもしろか。」と感想を漏らす参加者も。

    昔は、球磨郡でもウンスンカルタは行われており、上村組や深田組と人吉組が対戦した、という記録も残っているとか。

    これを機会に、また球磨郡にもウンスンカルタの愛好者が増えるといいですね。
  • [3] mixiユーザー

    2006年09月21日 08:55

    鍛冶屋町の皆さんと一緒に来ていただいた2名の女性は、大学生ではなく、長崎県歴史文化博物館(長崎市)の職員さんでした。

    10月から南蛮文化企画展が控えており、その準備のために人吉市鍛冶屋町を訪問されていたそうです。

    お詫びして訂正します。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年09月14日 (木) 開場/19:00 開演/19:30(18:35くま川鉄道人吉駅発で間に合います)
  • 熊本県 多良木町交流館・石倉
  • 2006年09月14日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人