mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了古典芸能を楽しむ会

詳細

2010年04月02日 00:53 更新

大阪の北新地で芸妓をしています、さく与と申します。
貴重なスペースお借りします。


「古典芸能を楽しむ会」と題しまして、全三回に分けて
上方、日本の伝統文化を知る・楽しむ会が大阪歴史博物館で催されます。

その第三回目、6月12日(土)午後2時〜(開場午後1時30分)

「私の義太夫修行」

豊竹咲大夫さんの講演と

素浄瑠璃「義経千本桜 河連法眼館の段(四の切)」

出演:浄瑠璃 豊竹咲大夫さん
   三味線 鶴澤燕三さん
   ツレ  鶴澤清馗さん

の上演があります。

(チラシより)

大阪が世界に誇るユネスコ無形文化遺産人形浄瑠璃「文楽」。
その文楽で太夫は登場人物のすべての言葉を語り、三味線はダイナミックにまた
細やかに人物の感情を音で表現します。
咲大夫さんの修業時代のお話に加えて義太夫の楽しみ方、
鑑賞のポイントなどを伺います。聞き手は演劇評論家 宮辻政夫さん。

-----------------------------☆


その1週前、6月5日(土)午後2時〜(開場午後1時30分)は

「粋都浪花の音いろいろ」と、しまして
北新地の芸妓、小琳ねえさんと、さく一ねえさんが
「うそとまこと」「浪花の四季」を舞われます。

大阪にもまだ「花街」があり、芸妓が活躍しています。
ねえさん方がずっとお座敷で舞われている、上方舞。
ぜひ見にいらしてくださいませ。

私事ですが、弟は文楽三味線弾きの野澤錦吾です。
姉弟で大阪の文化を守っていこうと日々がんばっていますので
どうぞよろしくお願いします。

☆----------------

チケットの発売は4月23日(金曜日)、お代は両日とも各2500円です。

お問い合わせ先は…

古典芸能を楽しむ会事務局(株)ウィル・ドゥ内
(06)6352−1891 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年06月12日 (土) チケット発売4月23日(金)
  • 大阪府 大阪歴史博物館
  • 2010年06月12日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人