mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了茶会記エレクトロニクス Polo+Vincent Laubeuf+松本充明、HAKONE((Taxxaka+安永哲郎)、後藤理絵+松尾邦彦)

詳細

2011年10月06日 23:36 更新

管理人様、

告知させて頂きます。

10/9に来日しているFranceのエレクトロニクス・デュオ polo+vincent laubeuf(computer vs)を迎えたライブ・イベントを行います。
このデュエットは"acousmatique" (楽器演奏の再現ではなく、音そのものの響き用いて構成された音楽、と簡単には言えますが、そんなに簡単ではないので、詳しく知りたい方は二人に聞いてみて下さい。)をキーワードに活動しております。
このデュエットに松本がエレクトロニクスで参加し、トリオ形態の演奏を致します。

他にはシンセサイザーや電子音楽を用い幅広い活動をしている安永哲郎さんと美術家Taxxakaさんの映像+音響デュエットHAKONEのお二人、そして、コンテンポラリーダンスの舞台で国際的に活躍されている、マルチメディア・アーティスト松尾邦彦さんと、詩人の後藤理絵さんのデュエットという3つのコンサートになります。

**********************************

茶会記エレクトロニクス

10/9(日)15時00開演
\2,200(1ドリンク込み)
喫茶茶会記
http://sakaiki.modalbeats.com 
新宿区大京町2-4 1F
お電話 03-3351-7904(営業時間のみ応対可)


COMPUTER VS
Computer VS (Polo and Vincent Laubeuf) is a computer duo working around the improvisation of "sound objects" on Max / MSP patches. Both musicians use as a basis of their instrument the patch "granular 2.5" (programmed by Nobuyasu Sakonda), but in very different ways, both in the setup that sound materials injected to both the dialogue that the complementarity of their games. Their music also has very different origins (synthetic body of recorded sound, soundscapes ...), offering a rich exploration of sound. The round of Computer VS in Japan was made possible thanks to the support of the Spedidam.

http://polosound.free.fr/Polosound/Entrees/2009/7/17_Computer_VS.html

POLO
Born in 1976, laptop player specialist in live electronic performances and real-time computer processing. He works as a solo musician in electroacoutic fields while regularily involved in dance creations and collaborative audio projects. Its purpose is to sculpt various sound objects in a personal way, mixing radiophonic technics (such as reports and dramatic plays) with acousmatic composition.
http://polosound.free.fr.

VINCENT LAUBEUF
He studied composition with Denis Dufour at conservatoire de Lyon. His meetings with Pascal Dusapin, Brian Ferneyhough or more recently with Gérard Pesson allowed him to complete his formation and to renew his manner of writing. He also improvises in the electroacoustic fields with Bolitz and Motus. For this, he developed his own instrument through laptop and the Max/MSP program.
Vincent Laubeuf is today invited in the studios of Imeb, the GRM, Grame or la Muse en circuit and composes music for ensembles such as Syntax, In Extremis, or l’Ensemble orchestral contemporain.
His pieces are played in France and abroad (Palais de Tokyo, Grand Palais, festivals Synthèse, Extension, cycle Multiphonie du GRM, CCMC in Tokyo, Archipel in Geneva…) Elecktrophonie dedicted him a portrait-concert in 2008 and in 2010, he is the prize-winner of the international competition Luc Ferrari organised by la Muse en circuit (F). Creator of acousmatic and instrumental pieces, designer of installations and improviser, since 2006 he is the curator of Motus and festival Futura.

http://sonsmodedemploi.free.fr/vlaubeuf.htm



松本充明
bandoneon solo、prepared sitar、electronics等を様々なプロジェクトにおいて即興演奏し、複数のスピーカーを使ったsurround performance等をヨーロッパ、日本を中心に行う。またMathieu Martin名義で、視聴者に生理的な視聴覚反応を与える空間装置(即ち最終的な“意味”を持たず、存在しない仮想的な“作品”)とした製作活動、及び、ビデオ+音響インスタレーション等を主に制作。
http://www.4-em.org


HAKONE(Taxxaka+安永哲郎)
既に在った出来事と、現在立ち現れている出来事を区別することなく、
思い起こしては忘却する表象を、映像と音でトレースする。
直感と編集による絵画・写真を表す美術家Taxxakaと
minamoやHELLLなどのグループで多様な音楽活動を展開する
安永哲郎によるユニット。

http://jimushitsu.blogspot.com/
http://www.bit-rabbit.com/tattaka-1.html


後藤理絵
1989年以降、木野花(女優/演出家)、岸田理生(作家)、古川日出男(作家)らと出会い、彼らが直接手がける作品で舞台出演。竹中直人、中田秀夫らの監督作品などに映画出演。音楽分野でもボーカル、作詞を手がけ、2006年には第一詩集「ア・ビアント じゃ、またね。」を上梓。現在、主に自作の言葉でスポークンワーズパフォーマンスをする。
http://de-rie-n.blogspot.com

+
松尾邦彦
マルチメディアを駆使した舞台作品およびインスタレーション等を多数製作。
音楽、映像、演出、振付等あらゆる分野を手がけ、国内外の音楽家、振付家およびダンスカンパニーとの共同製作に重点を置いた活動を展開する。
http://www.cmprocess.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年10月09日 (日) 開演15:00
  • 東京都 四谷三丁目 喫茶茶会記
  • 2011年10月09日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人