mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了小浜島ゆんたくツアー

詳細

2012年10月02日 07:06 更新

島人と楽しむ“ゆんたくツアー”のモニターツアーのご案内です。

竹富町島じまの文化遺産の伝承・活用協議会(構成メンバー=竹富町教育委員会、竹富町商工観光課、竹富町民俗芸能連合保存会)では、「島人と楽し む“ゆんたくツアー”」を企画しました。
2012年11月中旬の小浜島を皮切りに、下旬に西表島(祖納・干立)、来年1月下旬に竹富島の3島で、いずれも2泊3日のモニターツアーを順次 実施します。

このツアーは、伝統文化や芸能を体験し島の暮らしに触れ、島人たちと交流することを目的にしています。

それぞれの島で伝統的な芸能が今も継承され続けている八重山の暮らしの根底には、“永続性”を可能にする人々の知恵や技が息づいています。
その暮らし方を学び、伝えていくことは、旅行者、島民の双方にとって重要な課題です。

ツアーのタイトルは、次の世代の子どもたちによりよい地域を手渡していくために島民とともに学び、考え、体験する “島人(しまんちゅ)と楽しむ“ゆんたくツアー”と名付けました。

たとえば、11月16日〜18日で実施する小浜島ゆんたくツアーでは、
島の名人によるムンツァン(タコ)獲り体験
海人たちの手料理、
島の笛の名手による笛づくりや笛吹きの手ほどき、踊りの名手による、踊りの手ほどき、
幻の地大豆である小浜大豆(スペースシャトルで2010年11月に宇宙へ運ばれました)の料理などなど。

それぞれの島のツアーの詳細はサイトをご覧ください。

写真
大岳(うふだき)からの小浜港 右手白砂のところでムンツァン獲りをします。
細崎から西表島を望む 
笛を作るための竹

このツアーの情報はもとより、各島の暮らしと文化について情報発信をするために「ぱいぬ島の暮らしと文化」WEBサイトを立ち上げました。島じま の生活習慣、生業と食、祭や芸能などから、成立ちや風土がそれぞれ異なる各島の特徴を紹介しています。
http://54mademo.jp/

同時にfacebookページも運営しています。
https://www.facebook.com/54mademo

ツイッターも!
https://twitter.com/5454mademo

ゆんたくツアーのシンボルマークは、みんさー織りの“いつの世までも 末長く”の「五つ、四つ」の絣柄です。


お問い合わせ、お申込みは
竹富町島じまの文化遺産の伝承・活用協議会 事務局(中村)
mail:nakamura@plannet4.co.jp へどうぞ。

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2012年11月23日 23:16

    11月18日に無事終了しました。ツアーの様子は、ぱいぬ島の暮らしと文化のfacebookページをご覧ください。現在は今日23日から始まった西表島ゆんたくツアーのレポートがほぼリアルタイムで上がってきています。
    https://www.facebook.com/54mademo
    来年1月25日〜は竹富島ゆんたくツアーを実施します。
    詳細はサイトをご覧ください。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年11月16日 (金) 石垣島集合 小浜島に2泊3日
  • 沖縄県
  • 2012年11月10日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人