mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了篠秀夫先生の「お父さんお母さん講座」

詳細

2011年05月08日 17:58 更新

■篠先生のお父さんお母さん講座   
     〜父親の役割と、母親の役割〜

こんにちは。横浜駅徒歩10分にあります「Umiのいえ」です。

シュタイナー的な考え方で「人間の育ち」を長年研究・実践されている
篠秀夫先生をお招きして、父親と母親の役割についてお話しいただきます。
こんな時だからこそ、より一層家庭の力が大事になります。
ぜひご夫婦でご参加ください。子連れ歓迎です。

男性である篠先生のお話は、ご主人にも受け取りやすいと好評です。

また、原発についてのお話もあります。
子育てを考える延長線上で語る「原発がなくならない理由」等。

篠先生の楽天ブログはこちらです(毎日更新)
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/
※最初のページを読んでいただくだけでも、かなりドシーンと胸に響く記事が
満載です。イベントに来られない方もぜひご一読ください。

◇篠先生より、講座詳細コメント◇

最近、“イクメン”なるものが流行っています。私もお父さんが積極的に子どもと関わることには大賛成です。
でも、どうも最近流行の“イクメン”には何か違和感を感じています。
確かに、お父さんが子育てに参加して、家事を手伝い、子どもをお風呂に入れ,子どもと遊ぶことで、
お母さんの身体的、精神的負担は軽くなり、お父さんと子どもとのスキンシップも増え、子育てへの理解も深まるでしょう。
お母さんもまた、そのゆとりを子どもとの関わりに向け、ゆったりと子育てが出来るでしょう。
さらには、お母さんの孤独感やストレスも減り、家族の仲も良くなり、家族間のコミュニケーションも増えるかも知れません。
これだけ聞くと「いいことずくめ」のように思えます。でも、これでは単に「お母さん」が二人になっただけなのではないでしょうか。

子育てにおける「お父さん」の役割はお母さんの手伝いをすることだけなのでしょうか。
子どもの成長には「お父さんとしての役割」、「お父さんとしての視点」は必要がないのでしょうか。
「二人のお母さん」に育てられた子は自立していくことが出来るのでしょうか。

そのようなことを子どもの成長過程に即して考えてみたいと思います。
そして、お父さんが「お父さんとして」出来ることなどを探っていきたいと思います。
それはまた、お母さんにしかできないことを探ることでもあります。


 【日時】5月21日(土)13:30〜15:30
 【対象】2歳以上のお子さんのお父さん 
 【講師】篠 秀夫先生  上記ご参照ください。
 【会場】Umiのいえ横浜 http://umi.lar.jp/access.html
 【参加費】お1人1500円 ご夫婦2500円 

お申込みは http://umi.lar.jp/shino.html#titihaha よりお願いいたします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年05月21日 (土) 13:30〜15:30
  • 神奈川県 横浜駅徒歩10分 Umiのいえ
  • 2011年05月20日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人