mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了祇園祭の京都でうさとの服展

詳細

2007年07月10日 13:57 更新

祇園祭の頃の、恒例のうさとの服展示会は、2日間に渡ってうさととご縁のあるミュージシャンによる無料コンサート(要予約)が行われます。

14日は篠笛、三味線の木村俊介、ピアノの宮川昭夫、さとううさぶろうの朗読によるコンサート、
15日は唄、太鼓のチャッキリ、能管の野中久美子、さとううさぶろうの朗読によるコンサート。

同時開催のうさとの服展は、デザイナーさとううさぶろうがタイを拠点に創作する、手紡ぎ手織り、草木染めの100%天然素材の洋服です。
肌で感じる心地よさをぜひご体験下さい。

ミニコンサート
7月14日(土)開場:18:30 開演19:00
出演:木村俊介(笛、三味線)、さとううさぶろう(朗読)、宮川昭夫(ピアノ)

7月15日(日)開場:18:30 開演19:00
出演:チャッキリ(うた、太鼓ほか)、野中久美子(能管)、さとううさぶろう(朗読)

※入場無料、定員50名。予約制(事前に下記のうさとジャパンまでお電話かメールでご予約下さい。)

うさとの服展
日時:2007年7月14日(土)〜16日(月・祝)11:00〜18:00
会場:京都・ちおん舎(うさとジャパン)
京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126
お問い合わせ:うさとジャパン
Tel. 075-213-4517 Fax. 075-213-4518 E-mail: info@usaato.com 

演奏者プロフィール
木村 俊介(きむらしゅんすけ) 
和楽器奏者として活動する一方、作曲・編曲を行う。自作曲によるコンサート活動では、心象風景や心の動きをモチーフとした音楽で独自の世界を展開している。又、日本各地の民俗芸能を取材して歩き、その中のリズム・旋法などを取り入れた、新しい音楽を創作している。
'02年第2回ADD三味線コンテスト・グランプリ受賞。(弘前) '05年作品集CD「音象」をリリース。
'06年坂東玉三郎演出・出演、鼓童「アマテラス」(京都南座他)に楽曲・詞を提供。('08年8月歌舞伎座にて再演決定。)
'06年「花柳鶴寿賀リサイタル」(文化庁芸術祭参加)、創作舞踊「媼」(美内すずえ作詞)の作曲を担当。
'06年アメリカ・カナダ・韓国・イギリス・イタリア・ネパールなどで現地アーティストらと共演。

宮川昭夫(みやがわあきお)
作曲家・キーボーディスト
2002年メジャーレーベルよりCD,DVDリリース。
アルバム制作の他、映像作品への楽曲提供、イベントなどへの楽曲提供、コマーシャル音楽の作曲、webのBGMの作曲などを行う。
2005年より手織り草木染の自然素材の服「うさと」のお店の店長。
自然素材に包まれ、独自の音楽制作を行っている。

チャッキリ
吟遊音楽家
1973年7月7日生まれ、静岡出身。
幼少の頃より人前で3点倒立を披露するなどパフォーマンスの楽しさに目覚め、ダンサーを志すも身体の故障により断念する。インド旅行で古典芸能の奥深さに出会い、帰国後、自分に合った伝統芸能を探し回り、リズム&バランス元気会を発足する。心と身体を元気にする芸能を目標にこれまで各地で数多くの交流会を開催し、多くの出会いと元気を頂く。
ビートルズをはじめ多くのミュージシャンに大きな影響を与え続けるインド古典音楽家ラヴィ・シャンカール氏の愛弟子キショール・ゴーシュ氏より古典音楽を学び、現代音楽と融合するボーダレスな音楽性を追求し、現在は国内だけでなくヨーロッパを中心に日本の文化、芸術を紹介するイベントに勢力的に参加している。 
一期一会を大切にした即興性の強いパフォーマンスと独特の音楽は各地で新しくどこか懐かしい音楽として話題をよんでいる。

野中 久美子(のなかくみこ)
京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。幼少よりピアノやヴァイオリンなど西洋楽器に親しむが長じて後、次第に日本の音楽に心惹かれ、能管を松田弘之(能楽笛方)に師事。能管一管での古典曲演奏に加え、和洋中の楽器や朗読、舞とのセッションも行っている。富士山五合目の小富士、屋久島縄文杉、下鴨神社糺の森ほか野外での演奏、また全国の神社寺院での奉納演奏も数多い。
笛の音は身体を吹き抜ける風の行く道とも感じ、風迢舎を主宰。平成10年より京都の大徳寺大慈院で「風響の会」を催し、毎年異なったジャンルからゲストを迎え、新しい試みを行っている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年07月14日 (土) 〜16日
  • 京都府 京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126
  • 2007年07月14日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人