mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了(兵庫)『 県民 お産 フォーラム 』〜みんなで、お産を考える〜

詳細

2006年11月02日 08:03 更新

親業をする最初の一歩は妊娠・出産です。ここがその人らしく過ごせると、その後の育児がずいぶんと変わって来ます。

しかし、最近、お産をする環境が大きく変わろうとしています。

そこで、昨今問題になっている産科医療の現状を医療関係者だけでなく、お産当事者のママ、パパと話し合おうと企画されたフォーラムです。助産師、一般のお母さんたちにたくさんきてもらいたいです。
こういった内容だったら、助産師との協同、さらにはその助産師を養成する助産師学
校の存続も立派なテーマになると思います。

おりしも産科の集約化に向けて兵庫各地でお産できる施設がなくなってきています。
そういったことも話題になってほしいです。

出席の連絡は、このコミュではなく、主催者に直接お願いいたします。

――――――――――――――――――



□市民公開講座 
 『 県民 お産 フォーラム 』〜みんなで、お産を考える〜

□入場無料:定員400名


□日時:平成18年11月19日(日) 午後1時〜5時
□場所:兵庫県医師会館 2階大会議室
    兵庫県神戸市中央区磯上通6-1-11
    TEL.078-231-4114

□応募方法
 2名以上の申込みの場合は参加票を郵送のため代表者に○印をしてください

●はがき応募
   官製はがきに、必要事項[1.郵便番号 2.住所 3.氏名(複数参加の場合は、全ての方のお名前) 4.職種 5.このテーマで、ご質問があればお書き下さい]
をご記入の上
   〒651-8555 神戸市中央区磯上通6-1-11
   兵庫県医師会内「お産フォーラム」係へお送りください

●FAX応募
   はがき応募と同じ必要事項と「お産フォーラム」参加希望と明記の上
   FAX.078-231-8112(兵庫県医師会)まで送信してください

●締め切り 11月10日(金)
   定員になり次第、締め切らせていただきます。
   参加の可否は、参加票の発送をもって替えさせていただきます。
   なお、ご参加いただける方には、
   11月13日(月)までに、参加票を送付いたします。

□お問い合わせ先
 〒651-8555
 神戸市中央区磯上通6-1-11
 兵庫県医師会 「お産フォーラム」係
 TEL : 078-231-4114
 FAX : 078-231-8112
 URL : http://www.hyogo.med.or.jp


□プログラム

 ●開  会    13:00〜

 ●基調講演    13:20〜
 『産科医療の今を憂う』
  講師 松岡 幸一郎 (日本産科婦人科学会副議長)
  座長 香山 浩二  (兵庫医科大学産科婦人科学教授)

 ●招請講演    13:45〜
 『安心できるひょうごの産科医療のあり方を考える』
  講師 岡 やすえ  (兵庫県議会議員・健康生活常任委員会委員)
  座長 大橋 正伸  (兵庫県立こども病院周産期医療センター所長)

 ●シンポジウム  14:20〜
 『みんなでお産を考える』
  座長 三浦 徹   (日本産婦人科医会兵庫県支部長)
     慶山 充夫  (神戸新聞社副論説委員長)
  演者 阿久沢 悦子 (朝日新聞記者) 
     石村 朱美  (佐野病院助産科助産師)
     熊手 麻紀子 (どうする日本のお産プロジェクト代表)
     古川 雅子  (朝日新聞社アエラ・スタッフライター)
     細川 裕平  (兵庫県健康局長)
     松本 よしひろ(兵庫県議会議員)
     山崎 峰夫  (神戸大学医学部産科婦人科学助教授)
     (五十音順)

 ●閉  会    17:00〜


□共催
 兵庫県産科婦人科学会、兵庫県、兵庫県医師会

□後援
 日本産婦人科医会、日本産科婦人科学会、
 兵庫県母性衛生学会、日本助産師会兵庫県支部、
 兵庫県看護協会、神戸新聞社、サンテレビ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年11月19日 (日) 午後1時〜5時
  • 兵庫県
  • 2006年11月10日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人