mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Why don't you "能" ? 「能」講座 「大名たちのステータス〜贅沢な趣向を凝らした芸術・能〜」 

詳細

2006年07月27日 17:51 更新

=能を見ない理由、それが今、能を見る理由=

“能”についてあなたはどんなイメージをお持ちですか?
よく「敷居が高い」といわれることがあります。
伝統的な古典芸能で格式ばっており、言葉も古いのでよく理解できない、
教養を身につけた一部の人にしかわからない閉鎖的なものだ、等等。
そうした理由で能を敬遠する向きも多いようです。

これには理由があるのです。
「田楽」「申楽」など、庶民芸能の中から生まれた能は、
武家社会の進展とともに時の権力との結びつきを強め、
武士階級の嗜みとして上演されるものとなっていきました。
その過程で様々なキマリごとがつけられました。
明治維新により武家社会が崩壊した後も、その影響は続き現在に及んでいるのです。

このワークショップでは武家社会における変遷を辿りながら、
自由闊達な芸能としての能の復元を試みます。
果たして元々の能の姿とはどのようなものだったのでしょうか。

ワークショップならではの豪華な衣装や楽器の数々を手にすることで、
能に込められた日本人普遍の価値観を肌感覚で味わってみませんか?

【出演者プロフィール】

生一知哉   昭和37年生。父・故生一左兵衛泰知に師事。
       「道成寺」「砧」等、数々の難曲を勤めた。
       重要無形文化財綜合指定保持者。
(社)能楽協会大阪支部常議員。

山中雅志  昭和52年生。父・山中雷三、伯父・故生一左兵衛泰知、生一知哉に師事。
       4歳の時「老松」にて初舞台、以後250番子方を務める。
「石橋」等を被いた。今回の案内役を務める。

■参加料: 1,800円 ※終了後2Fバーにて懇親会を開催します(会費3000円)

■会 場: 住友クラブ 5号会議室 URL:http://www.sumitomoclub.com/
       (大阪市西区江戸堀1-13-10 ?:06-6443-1986 地下鉄肥後橋駅)
                                
■お申込・お問合せ先: YUI(結い)企画 yuikikaku@hotmail.com

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2006年07月29日 11:44

    能講座のデモンストレーションが、住友クラブで開かれた「アサヒビールを飲む会」で披露されました。
    「石橋(しゃくきょう)」という動きの激しい舞で、物凄い形相の面を間近に見た女性参加者は、「怖い〜!」と口に出しながらも楽しんでいた様子でした。
    前評判も上々で、本番に向けての関心も高まったようです。
  • [2] mixiユーザー

    2006年08月27日 23:49

    約60名の参加者を集めて行われました。
    武家社会のステータスとして能が嗜まれていく歴史を「楊貴妃」「通い小町」の二つの演目の舞を披露しながら解説しました。薄暗い舞台で鑑賞する仕舞いには幽玄が漂っていました。
    昔の大名たちもこのようにして能を鑑賞したのでしょう。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年08月25日 (金) 午後6時30分〜7時30分
  • 大阪府 住友クラブ 5号会議室
  • 2006年08月25日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人