mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了持続可能な社会のための世界青年サミット

詳細

2008年06月02日 20:10 更新

★以下転送歓迎★
申込期間6/7(土)まで延長しました!!
●○-------------------------------------------------------
持続可能な社会のための世界青年サミット
             http://www.youthsummitjapan.com/

World Youth Forum Toward G8 Summit〜for Sustainable Society〜
   2008年6月27 日(金)17:00 〜 30日(月)12:00(3泊4日)

   @国立オリンピック記念青少年総合センター(代々木)   

--------------------------------------------------------●○

「2050年までに世界全体でCO2排出量を50%削減する」
「アフリカ18カ国の債務の100%帳消しと、途上国に対する500億ドル
 の追加援助をする」

これは、2007年のG8サミット(主要首脳会議)で、地球温暖化を防
止し、貧困問題を解決するために世界の首脳が合意したことです。
けれど…

 どうやって2050年までにCO2排出量を半減するの?
 温暖化で影響を受ける国へどのようなサポートをするの?
 本当に効果的な援助なの?質の向上をどうやって担保するの?

など、問題解決のための議論は尽きません。

その議論の舞台は、日本が議長をつとめる2008年のG8サミット
(洞爺湖サミット)に持ち越されました。
洞爺湖サミットでは、2007年の合意を前進させる必要があるのです。

危機的な温暖化を防止し、持続可能で公正な社会を次世代の視点
から創造する一歩として、世界の青年を招聘し、日本と世界の
青年の声を洞爺湖サミットにむけて集約し発信する
イベント「World Youth Forum Toward G8 Summit」を開催します。

「洞爺湖サミットにむけて、日本(・世界)の青年の声を発信したい」
「日本の青年の活動は、もっと世界的な課題に取り組むべきでは?」

上記のような意欲・問題意識のある方のご参加をお待ちしております。

◆開催概要
○日時:2008年6 月27 日(金)17:00〜 30日(月)12:00(3泊4日)
     <部分参加可、詳しくはホームページで>
○場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(代々木)
新宿駅から小田急線各駅停車約3分/参宮橋駅下車徒歩約7分
(会場までのご案内:http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html

○主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN http://www.aseed.org/
Japan Youth G8 Project http://www.youthsummitjapan.com/
○協賛:ヤマハ発動機株式会社
○後援(予定):G8サミットNGOフォーラム
○協力:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)、YDP Japan
 Network、模擬国連委員会(予定)、imaginearth
○使用言語:日本語(英語の逐次通訳あり)
*地球環境基金・国際交流基金の助成をうけて運営されています。

○目的:
(1)洞爺湖サミットに向けて、会議参加者(世界・日本の青年)の
声を集約し、政策決定者に発信すること
(2)さまざまな活動に参加する世界の青年が、分野や地域を越え
てその知見と経験を生かした協働を実行するための活動を議論する
こと

○参加費:17,000円(部分参加・地方参加者補助があります)

○申し込み期限:6月7日(土)23:59
(申し込み先:http://www.youthsummitjapan.com/

━━【プログラム紹介】━・‥…━━☆

1日目(27日)

▼オープニング(18:00〜)
▼レセプションパーティー

1日目は、4日間のプログラムの流れを理解するとともに、集った
参加者同士の交流をはかります。

2日目(28日)

▼世界の青年の成功事例の共有(9:30〜)
国内外の、ユース活動におけるグッドプラクティス(成功事例)を紹介
します。これらの成功体験を共有するなかで、成功の秘訣は何か、
今後の活動にどのように活かすのかを模索します。

▼基調講演 (13:00〜) 
テーマ:洞爺湖サミットの論点と世界の潮流
    〜G8が国際社会に与える影響とは〜
※現在講師調整中

▼パネルディスカッション 
テーマ:洞爺湖サミット、そして国際社会に対して、ユースとして今発信す
    べきメッセージとは?

上記二つのプログラムを通して、洞爺湖サミットで話し合われる論点を再
確認するとともに、それらのテーマに対し、青年としてどのようなメッ
セージを発信していくべきかを明らかにします。

▼テーマ別分科会 
洞爺湖サミットの主要議題の中から、特に「気候変動」と「持続可能
な開発(※)」について、今青年としてG8諸国に対して何を求めるべきか
を議論し、Statement of Youth Position」(青年による政策決定者に対する
提言書)をまとめます。

(※)洞爺湖サミットでのアジェンダは特に「アフリカの開発」だと言われて
いますが、当サミットではアフリカという地域に限定するのではなく、より
「持続可能性」という観点から開発というテーマを議論したいと考えます。

―開発分科会―

開発分科会ではSustainable Developmentにおける以下の3点に焦点
をあてました。1:教育支援 2:保健医療 3:ODAのあり方。社会の
一員としてできることと、先進国の有権者としてできることは異なります。
その2つの視点にスポットをあて、G8諸国およびその市民が何をすべき
かについて、議論が行われる予定です。

―気候変動分科会―

気候変動分科会では、地球温暖化による被害の状況、世界の交渉の流れや
日本の対策に関して、知識の共有・問題意識の共通認識の形成を図ります。
未来を担う青年の声を、主に以下の2点で集約します。1:先進国と途上
国の間の「共通だが差異ある責任」という原則をふまえた上でのポスト京
都議定書の枠組み 2:サミット議長国の日本の温暖化対策の指針である
中長期目標の設定。


―生物多様性分科会―

生物多様性の問題は、種の絶滅に限らず、自然破壊、農林業の衰退、里山
の荒廃、遺伝子組換え作物のリスク、先住民の権利侵害など多岐に渡りま
す。本分科会では、問題の現状・国内外での取組を整理したうえで、日本
で生物多様性条約締約国会議が開催される2010年に向けて、日本の青年が
するべき活動(地域レベル・全国レベル)を具体的に議論します。

※生物多様性分科会は、開発・気候変動のイシュー別分科会とは
別の時間帯[自主企画(28日、29日開催)]に行われる、
任意参加の分科会です。生物多様性分科会に参加を希望される方は、
上記の「開発」「気候変動」のどちらかの分科会と併願してください

▼自主企画
サミット期間中に、参加者の方の中から講師を募って行います。テーマは
原則として自由です。みんなに共有したい、伝えたい話題がある方は、積
極的に手を挙げてください。

3日目(29日)

▼テーマ別分科会(9:30〜)
 内容は28日の「テーマ別分科会」と連続しています。

▼青年と政策決定者の対話 ‐ラウンドテーブル・ディスカッション‐
環境省副大臣をお招きし、テーマ別分科会の結果をもとに、
意見交換を行います。

▼洞爺湖サミット後のユース活動について
洞爺湖サミット後の、日本のユース活動について、
新たな可能性を模索します。

▼自主企画
 内容は28日の「自主企画」と同様です。

4日目(30日)
▼全体セッション・クロージング (9:30〜)
3日間の会議の総括をするとともに、会議の成果である
ステートメントを合意します。

※プログラムの内容・時間は変更される可能性があります

●○-------------------------------------------------------
◆お問い合わせ先
Japan Youth G8 project 国内参加者担当:澤田・福島
E-mail:info@youthsummitjapan.com

※なるべく、以下のウェブサイトの問い合わせフォームより
問い合わせをお願いいたします。
http://www.youthsummitjapan.com/
--------------------------------------------------------●○

コメント(11)

  • [1] mixiユーザー

    2008年05月31日 06:20

    申込みが延長されたそうです。6月の七日です。
    あと環境副大臣が来るそうです。
  • [2] mixiユーザー

    2008年05月31日 11:34

    参加する方で反原発の方々がいらしたら、持続可能な社会という言葉には惑わされないでほしいですね。

    [持続可能 原子力]でGoogle検索してみてください。わんさとヒットしますから。

    持続可能な社会の構築に 原子力の果たす役割が期待されています。 環境にやさしい原子力は、…、そんな感じのが沢山。
  • [3] mixiユーザー

    2008年06月02日 20:11

    hakaseさん
    ありがとうございます!!
    更新させていただきました。

    KOHJIさん
    コメントありがとうございます!!
  • [4] mixiユーザー

    2008年06月02日 21:04

    KOHJIさん
    ありがとうございます。
    調べておきます。
  • [5] mixiユーザー

    2008年06月02日 21:14

    いいとも!!さん、hakaseさん、前向きなレスありがとうございます!
  • [6] mixiユーザー

    2008年06月07日 22:48

    特にその分野の勉強をしてきたわけじゃないのですが、非常に興味があるので参加したいです。
  • [7] mixiユーザー

    2008年06月08日 23:14

    monikoさん、参加申し込みはされました?
    締め切りは過ぎてしまっているのでとりあえずまだなら問い合わせてみてください。
  • [8] mixiユーザー

    2008年06月08日 23:26

    KOHJI君は原発無しで今の資源および環境問題(君は温暖化懐疑論でしょうが)が解決できると思っているのでしょうか。原発が不必要ならその要旨を示してもらわないと周りが誤解しますね。
  • [9] mixiユーザー

    2008年06月09日 12:29

    >|‘ o‘リノ[HITACHI]さん

    質問の意味が分かりません。
    2.の私の書き込みは、反原発という立場からの提言です。

    KOHJI君という、君呼びについて。
    |‘ o‘リノ[HITACHI]さんの口ぐせですか? 気持悪いので撤回してください。
  • [10] mixiユーザー

    2008年06月12日 17:30

    ってか、普通に生活してる人に17000円+4日間(土日挟むにしても)いきなり休むって、結構難しくないですか?
    私も行きたいですけど、仕事入っちゃってるし、性質上1度決まっちゃった仕事はキャンセルきかないし・・・
  • [11] mixiユーザー

    2008年06月12日 19:46

    上記HPより転載

    >2008年のG8サミットは日本で開催されます。G8サミットは主要国の首脳が集まる政策決定の場ですが、政策決定は単に首脳だけによるものではありません。じかに政策の影響を受ける市民一人ひとりの声が反映されることが必要なのです。実際、環境問題や南北問題といったグローバルアジェンダ(地球的課題)に関わる活動は、世界各地でユースが中心となって実施されています。
    日本のユースの活動についていえば以下のような問題があると認識しています。
    1. 国際社会の重要な政策決定の場であるG8サミットに、ユースの声が反映されていない。
    2. 日本の国内政策・外交政策の決定に、ユースの声が反映されていない。
    3. 日本のユースは、それぞれが多様な社会問題に取り組んでいるが、全国的分野を越えたネットワークができておらず、ユースとしての意見集約ができていない。
    4. 日本のユースには海外のユースの活動とのつながりがほとんどなく、情報を交換し合い、一緒に活動することがほとんどない。
    ↑ってかいてあっても、本当にそういう青年世代の人の意見をたくさん聞きたかったら、17000円って参加料と、4日間の時間制限って、おかしいと思うんですけど・・・

    あの、トピ主さん、17000円の内訳を出来れば教えてください。
    あと、4日間は絶対出なければならないのでしょうか?
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年06月27日 (金) 27日〜30日
  • 東京都 国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 2008年06月07日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人