mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ペンギンの目から地球を考える

詳細

2007年11月17日 02:31 更新

はじめまして。
イベントの告知を載せさせていただきます。

「変わりゆく地球環境の現状を「ペンギン」の目を通して知ろう!」
という、ちょっと角度を変えた講演会を企画しています。
今、南極では何が起きているのか…など、ペンギンの生態をおりまぜた
ペンギン博士ことドクトル上田のわかりやすく、かつ興味深いお話です。

以下、詳細を載せますので、お近くの方、是非いらしてください。

ペンギンペンギンペンギンペンギンペンギンペンギンペンギンペンギンペンギンペンギン

・・・地球温暖化は『潜伏期間』が終わり『発症』し始めた・・・
「松島水族館 80周年記念イベント」

むかっ(怒り)ペンギンの目から地球を考えるむかっ(怒り)

〜ペンギン博士・上田一生先生講演会〜

  日 時:2007年11月25日(日)
        14時30分開演〜16時30分終了
  会 場:仙台市太白区文化センター・地下1F展示ホール
       (JR地下鉄長町駅向かい TEL022−304−2211)
  参加費:一般\1,000(中学生以上)※小学生以下は無料
         マリンピアクラブ会員\700

ペンギン上田一生先生プロフィール

東京都在住。ペンギン会議研究員。
NHK「生き物地球紀行」TBS「どうぶつ奇想天外」の監修や、
映画「皇帝ペンギン」「ハッピー・フィート」の劇場公開用プログラム
などの監修・執筆を手がける。
また、長崎ペンギン水族館他、数件の水族館・動物園施設の監修も手がける中、現在松島水族館公認ファンクラブ「マリンピアクラブ」の会長を務めるなど、
松島水族館にも多方面での協力を提供。
主な著書・訳書;
「ペンギンの世界」(岩波新書),「ペンギンは歴史にもクチバシをはさむ」(岩波書店),「ペンギン図鑑」(文渓堂),「ペンギン大百科」(平凡社)

プログラム
マリンピア松島水族館・80年の歩み
ペンギンを通じて知る地球の現状

お申し込み・お問い合わせ先
マリンピアクラブ      info-m@ml.marinepia-club.jp

マリンピア松島水族館  TEL 022−354−2020 FAX 022−354−5304
            MAIL; info@marinepia.co.jp

主催;マリンピアクラブ   
協賛;マリンピア松島水族館
後援;河北新報社

詳細; http://marinepia-club.jp/

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2007年11月17日 05:05

    こんにちはー。

    俺は参加できないのですが、なかなか面白い企画だなと思ったのでコメントを残してみました。


    ペンギンだけでなく、氷上生活をしている生物や、また流氷が生態に大きく関わるような生物は、現在の気候変動により影響を受けている可能性が高いです。


    俺の通っている大学の調査船が北極海の調査に行ったとき、数年前は流氷だらけだった海が、現在は氷山がいくつか浮いているだけで、その氷山の上にトドが200頭ほどがひしめいている状況を目にしたそうです。

    こういったことがどこまで人間由来の地球温暖化であるかは俺にはわかりませんが、無視できない状況にあるのは確かであろうと思います。


    ってことで、イベントの成功を祈願しております。
  • [2] mixiユーザー

    2007年11月18日 01:34

    にゅろさん、応援ありがとうございますペンギン
    コメント嬉しいです。
    トド200頭ですか!?・・・・想像つきませんねうまい!

  • [3] mixiユーザー

    2007年11月18日 02:11

    聞いた話ですが、氷山の上にトドがびっしり。
    調査船だったのでその様子を確認したく、氷山に近づくと、そのトドの群れの一部が気付き、逃げようとしたそうです。
    すると数十頭のトドが海に逃げたせいで氷山のバランスが崩れ、そのせいで200頭ほどいるトドの群れがすべて海に落っこちてしまったそうな。

    教授は笑って話していましたが…笑って済む話なのかな^^;


    イベントの中身で一つだけ心配事。

    ペンギンの視点に傾くあまり、他の複雑に絡み合う環境問題の要因が見えなくなる危険性があります。
    ペンギンについては知識がないのでわかりませんが、例えばクジラのある種では人間の食料とクジラの食料に競合が発生している例があります。
    クジラを保護しようという運動が過熱するあまり、人間の食糧資源に問題が起こるだけでなく、クジラの食料となる魚たちなどの個体数が激減してしまうことも有り得ます。

    このように、ある視点に固執すると他の問題が見えなくなることも頭に入れながらイベントに参加すると、より有意義なものになるんじゃないかなと思います。
  • [4] mixiユーザー

    2007年11月18日 13:26

    トド・・・すごいですねあせあせ トド200頭が一斉に海に落ちたら、水面はすごいことになったでしょうね。

    ご指摘の点、本当にそうですね。
    今回のテーマは「ペンギンの目から見たら、今地球でどんな変化が起きているのか」ということを、「良い・悪い」を抜きに客観的に見てみよう、と言うことなのですが、受け手の印象は、きっといろいろに分かれるかもしれないです。

    多方面から物事を捉える心構えは、主催者側、参加者ともに重要ですね。
    ありがとうございますペンギン
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年11月25日 (日) 14:30〜16:30
  • 宮城県 仙台市
  • 2007年11月25日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人