mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了オバサ・セヤドー9月経典学習会のお知らせ

詳細

2015年07月29日 11:32 更新

次回の学習会は、9月13日(日)に開催予定です。
8月は、セヤドーがミャンマーへ帰られるのでお休みです。

9月13日(日)13:00〜17:00 

中板橋MCWA事務所(地図参照)
住所 板橋区仲町39-1 電話03-3973-3348 
東武東上線中板橋駅より徒歩5分

予定

13:00より瞑想、休憩
14:00よりセヤドーの解説
16:00より質疑応答
17:00終了

参加費無料
予約の必要はありません

テキスト:「初転法輪経」(Dhammacakkapavattana sutta)

---------------------------------------------

Dhammacakkappavattana­sutta  初転法輪経(ウ・ウェープッラ長老 訳)

Ekaṃ samayaṃ bhagavā bārāṇasiyaṃ viharati isipatane miga·dāye. Tatra kho bhagavā pañca·vaggiye bhikkhū āmantesi:

私はこのように聞きました。
ある時、世尊は、ベナレスの昔仙人が降りて来た所であると伝えられた鹿野園に住んでおられました。そこで世尊は五人の比丘に説かれました。

Dve·me, bhikkhave, antā pabbajitena na sevitabbā. Katame dve? Yo c·āyaṃ kāmesu kāma·sukh·allik·ānuyogo hīno gammo pothujjaniko an·ariyo an·attha·saṃhito, yo c·āyaṃ attakilamath·ānuyogo dukkho an·ariyo an·attha·saṃhito. Ete kho, bhikkhave, ubho ante an·upagamma majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā cakkhu·karaṇī ñāṇa·karaṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.

 比丘たちよ、これら二つの極端は出家者のなすべきことではない。二つの極端とは何であるか、(五)欲における卑俗な・在俗の・凡俗な・聖者の行なうものでない・利益を伴わない娯楽に執着し耽ること、及び苦しい・聖者の行なうものでない・利益を伴わない肉体を苦しめる苦行に努めることである。
比丘たちよ、如来はこれら二つの極端に従わず。中道をよく覚られた。
(この中道は智慧の)眼を生じさせ・智慧を生じさせるもので、寂滅・勝智・正覚・涅槃に導くものである。

‘Katamā ca sā, bhikkhave, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā cakkhu·karaṇī ñāṇa·karaṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati? Ayam·eva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ: sammā·diṭṭhi sammā·saṅkappo sammā·vācā sammā·kammanto sammā·ājīvo sammā·vāyāmo sammā·sati sammā·samādhi. Ayaṃ kho sā, bhikkhave, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā cakkhu·karaṇī ñāṇa·karaṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.

如来によってよく覚られたかの中道―――(智慧の)眼を生じさせ。智慧を生じさせ、寂滅・勝智・正覚・涅槃に導びくものである―――とは何であるか。                
それは八つの聖なる道である。即ち正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定である。
比丘たちよ。これが如来によってよく覚られた中道であって(それは)眼を生じさせ。寂滅・勝智・正覚・涅槃に導く。

Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkhaṃ ariya·saccaṃ: jāti·pi dukkhā, jarā·pi dukkhā (byādhi·pi dukkho) maraṇam·pi dukkhaṃ, a·p·piyehi sampayogo dukkho, piyehi vippayogo dukkho, yampicchaṃ na labhati tam·pi dukkhaṃ; saṃkhittena pañc·upādāna·k·khandhā dukkhā.

 比丘たちよ。これが苦の聖なる真理である。生も苦である、老も苦である、病も苦である、死も苦である、心配・悲泣・苦しみ・憂い・苦悩も苦である、嫌いなものと結ばれるのも苦である、愛するものと結ばれないのも苦である、求めて得られないのも苦である。要するに五つの固執される集まり(五固執蘊)は苦である。

Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkha·samudayaṃ ariya·saccaṃ: Y·āyaṃ taṇhā ponobbhavikā nandi·rāga·sahagatā tatra·tatr·ābhinandinī, seyyathidaṃ: kāma·taṇhā, bhava·taṇhā, vibhava·taṇhā.

 比丘たちよ。これが苦因の聖なる真理である。これは再生を起こし・歓楽愛着を伴い・ここかしこで歓楽する渇愛である。この渇愛とは何であるか。五欲への渇愛・(常見を伴う)存在への渇愛・(断見を伴なう)虚無への渇愛である。

Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkha·nirodhaṃ ariya·saccaṃ: yo tassā·y·eva taṇhāya asesa·virāga·nirodho cāgo paṭinissaggo mutti anālayo.

比丘たちよ、これが苦滅の聖なる真理である。これはかの渇愛の完全な離貪・滅・捨棄・捨離・解放・無執着である。

Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkha·nirodha·gāminī paṭipadā ariya·saccaṃ: ayam·eva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ: sammā·diṭṭhi sammā·saṅkappo sammā·vācā sammā·kammanto sammā·ājīvo sammā·vāyāmo sammā·sati sammā·samādhi.

比丘たちよ、これが苦滅に到る道の聖なる真理である。これは八つの聖なる道である。即ち、正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定てある。

‘Idaṃ dukkhaṃ ariyasacca’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. ‘Taṃ kho pan·idaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ pariññeyya’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. ‘Taṃ kho pan·idaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ pariññāta’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.

 比丘たちよ。「これが苦の聖なる真理である」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
比丘たちよ、「その苦の聖なる真理は遍知されねばならない」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ、光明が生じたのである。
比丘たちよ、「その苦の聖なる真理は遍知された」と以前には聞いたことのない諸法において私に(智慧の)眼が生じ.智が生じ、慧が生じ、明か生じ、光明が生じたのである。
 
‘Idaṃ dukkha·samudayaṃ ariyasacca’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. ‘Taṃ kho pan·idaṃ dukkha·samudayaṃ ariyasaccaṃ pahātabba’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. ‘Taṃ kho pan·idaṃ dukkha·samudayaṃ ariyasaccaṃ pahīna’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.

比丘たちよ、「これが苦因の聖なる真理である」と以前には聞いたことのない諸法において、私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明か生じ、光明が生じたのである。
比丘たちよ、「その苦因の聖なる真理は捨断せらるべきである」と以前には聞いたことのない諸法において、私に(智慧の)眼が生じ、知が生じ、慧が生じ、明か生じ、光明が生じたのである。
比丘たちよ、「その苦因の聖なる真理は捨断された」と以前には聞いたことのない諸法において、私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明か生じ、光明が生じたのである。

‘Idaṃ dukkha·nirodhaṃ ariyasacca’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. ‘Taṃ kho pan·idaṃ dukkha·nirodhaṃ ariyasaccaṃ sacchikātabba’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. ‘Taṃ kho pan·idaṃ dukkha·nirodhaṃ ariyasaccaṃ sacchikata’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.

  比丘たちよ、「これが苦滅の聖なる真理である」と以前には聞いたことのない諸法において、私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ.明が生じ、光明が生じたのである。
 比丘たちよ、「その苦滅の聖なる真理は覚らるべきである」と以前には聞いたことのない諸法において、私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ.慧が生じ.明か生じ、光明が生じたのである。
 比丘たちよ.「その苦滅の聖なる真理は覚られた」と以前には聞いたことのない諸法において.私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明か生じ.光明が生じたのである。

‘Idaṃ dukkha·nirodha·gāminī paṭipadā ariyasacca’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. ‘Taṃ kho pan·idaṃ dukkha·nirodha·gāminī paṭipadā ariyasaccaṃ bhāvetabba’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. ‘Taṃ kho pan·idaṃ dukkha·nirodha·gāminī paṭipadā ariyasaccaṃ bhāvita’ nti: me, bhikkhave, pubbe an·anussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.

  比丘たちよ、「これが苦滅に到る道の聖なる真理である」と以前には聞いたことのない諸法において.私に(智慧の)限が生じ、智が生じ、慧が生じ、明か生じ、光明が生じたのである。
 比丘たちよ、「その苦滅に到る道の聖なる真理は修習されねばならない」と以前には聞いたことのない諸法において、私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明が生じ.光明が生じたのである。
 比丘たちよ、「その苦滅に到る道の聖なる真理は修習された」と以前には問いたことのない諸法において。私に(智慧の)眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明か生じ、光明が生じたのである。

Yāvakīvañ·ca me, bhikkhave, imesu catūsu ariyasaccesu evaṃ ti·parivaṭṭaṃ dvādas·ākāraṃ yathā·bhūtaṃ ñāṇa·dassanaṃ na su·visuddhaṃ ahosi, neva tāv·āhaṃ, bhikkhave, sa·deva·ke loke sa·māra·ke sa·brahma·ke sa·s·samaṇa·brāhmaṇiyā pajāya sa·deva·manussāya anuttaraṃ sammā·sambodhiṃ abhisambuddho paccaññāsiṃ.

Yato ca kho me, bhikkhave, imesu catūsu ariyasaccesu evaṃ ti·parivaṭṭaṃ dvādas·ākāraṃ yathā·bhūtaṃ ñāṇa-dassanaṃ su·visuddhaṃ ahosi, ath·āhaṃ, bhikkhave, sa·deva·ke loke sa·māra·ke sa·brahma·ke sa·s·samaṇa·brāhmaṇiyā pajāya sa·deva·manussāya anuttaraṃ sammā·sambodhiṃ abhisambuddho paccaññāsiṃ. Ñāṇa·ñca pana me dassanaṃ udapādi: ‘akuppā me vimutti, ayam·antimā jāti, natth·idāni puna·b·bhavo’ ti.

比丘たちよ、これら四つの聖なる真理において、このように三転十二行相のあるがままの智見が、私に清浄とならなかった間は、比丘たちよ、天・魔・梵天と倶なる(天の)世界、沙門・婆羅門・王・人々の人間界において、私は無上の正自覚をよく覚ったとは自称しなかった。
 比丘たちよ、これら四つの聖なる真理において、このように三転十二行相のあるがままの智見が、私に清浄となったのであるから、比丘たちよ、天・魔・梵天と倶なる天の世界、沙門・婆羅門・王・人々の人間界において、私は「無上の正自覚(の阿羅漢道智)をよく覚った」と自称したのである。
 私の(阿羅漢果の)解脱は壊れることはない、これが最後の生であり、今や再び生を享けることはないとの智見が私に生じた。

Idam·avoca bhagavā. Attamanā pañca·vaggiyā bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti. Imasmi·ñca pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne āyasmato koṇḍaññassa virajaṃ vītamalaṃ dhamma·cakkhuṃ udapādi: 'yaṃ kiñci samudaya·dhammaṃ, sabbaṃ taṃ nirodha·dhamma' nti.

 世尊はこれを説かれました。満足した五比丘は世尊の教説を心から喜んで受けました。
この教説が説かれているうちに、尊者コンダンニャ(憍陳如)に「生ずるものはすべて滅するものである」との遠塵(埃のない)離垢(汚れのない)の法眼が生じたのでした。

Pavattite ca pana bhagavatā dhamma·cakke bhummā devā saddam·anussāvesuṃ: 'etaṃ bhagavatā bārāṇasiyaṃ isipatane miga·dāye anuttaraṃ dhamma·cakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmin·ti.

世尊によって法輪が転じられた時。地の神々は、「世において沙門、婆羅門、神、魔、梵天のなにものによっても、逆転され得ない無上の法輪が、世尊によってベナレスの(昔、仙人が降りて来た所であると伝えられた)鹿野園において転じられた」と(一斉に讃嘆の)声を発しました。

Bhummānaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā cātumahārājikā devā saddam·anussāvesuṃ: 'etaṃ bhagavatā bārāṇasiyaṃ isipatane miga·dāye anuttaraṃ dhamma·cakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmin·ti.

四天王の神々は地の神々の(讃嘆の)声を聞いて、「世において沙門、あるいは婆羅門、あるいは神、あるいは魔、あるいは梵天のなにものによっても逆転され得ない無上の法輪が、世尊によってベナレスの(昔、仙人が降りて来た所であると伝えられた)鹿野園において転じられた」と(一斉に讃嘆の)声を発しました。

Cātumahārājikānaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā tāvatiṃsā devā saddam·anussāvesuṃ:

三十三天の神々は四王天の神々の(讃嘆の)声を聞いて「世において……略。

Tāvatiṃsānaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā yāmā devā saddam·anussāvesuṃ:

夜摩天の神々は三十三天の神々の(讃嘆の)声を聞いて、「世において……略。

Yāmānaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā tusitā devā saddam·anussāvesuṃ:

都率天の神々は夜摩天の神々の(讃嘆の)声を聞いて「世において……略。

Tusitānaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā nimmānaratī devā saddam·anussāvesuṃ:

楽変化天の神々は都率天の神々の(讃嘆の)声を闘いて「世において……略。

Nimmānaratīnaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā paranimmitavasavattī devā saddam·anussāvesuṃ:

他化自在天の神々は楽変化天の神々の(讃嘆の)声を聞いて「世において……略.

Paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā brahmakāyikā devā saddam·anussāvesuṃ: 'etaṃ bhagavatā bārāṇasiyaṃ isipatane miga·dāye anuttaraṃ dhamma·cakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmin·ti.

梵天界の神々は他化自在天の神々の(讃嘆の)声を聞いて「世において沙門、あるいは婆羅門、あるいは神、あるいは魔、あるいは梵天のなにものによっても逆転され得ない無上の法輪が世尊によって、ベナレスの(昔、仙人が降りて来た所であると伝えられた)鹿野園において転じられた」と(一斉に讃嘆の)声を発しました。

Iti·ha tena khaṇena tena muhuttena yāva brahma·lokā saddo abbhuggacchi. Aya·ñca dasasahassi·loka·dhātu saṅkampi sampakampi sampavedhi, appamāṇo ca uḷāro obhāso loke pāturahosi atikkamma devānaṃ dev·ānubhāva' nti.

このようにその刹那、その頃刻、その須臾の間に(讃嘆の)声は(梵衆天から色究竟天の)梵天界まで達しました。またこの一万の世界も震い、揺れ、震動し、また無量広大の光明が神々の威力を越えて世に現われたのでした。

Atha kho bhagavā imaṃ udānaṃ udānesi: ‘aññāsi vata, bho, koṇḍañño, aññāsi vata, bho, koṇḍañño’ ti! Iti hidaṃ āyasmato koṇḍaññassa ‘aññāsi·koṇḍañño’ tv·eva nāmaṃ ahosīti.

その時、世尊は「おお、コンダンニャは覚った、おお、コンダンニャは覚った」と感嘆の声を発せられました。このことによって尊者コンダンニャの名前はアンニャーシコンダンニャ(コンダンニャは覚った=阿若憍陳如)となったのでした。


「その時、尊者アンニャーシコンダンニャは師の教えにおいて法を見、法に達し、法を知り、法に悟入し、疑惑を越え、疑念が消失し、無畏(絶対の自信)に達し、師の教えを措いて他によることなく、「世尊よ、私は世尊の御許において出家をしたい。具足戒を得たい」と世尊に申し上げました。世尊は「さあ、来るがよい、比丘よ。法はよく説かれた。苦を滅尽するためによく梵行を行ぜよ」と言われました。これがその尊者の受具足戒でありました。」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2015年09月13日 (日)
  • 東京都
  • 2015年09月13日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人