mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国連改革パブリックフォーラム

詳細

2007年07月26日 07:48 更新

こんにちは、ご無沙汰しています、川崎哲です。

 来る8月1日(水)、NGOと外務省の共催による「国連改革に関するパブリッ
クフォーラム」(第5回)を三田共用会議所で実施します。
 これは、市民と政府が日本の国連外交のあり方をともに議論するという貴重な
対話の場です。
 今回は、地球環境問題と国連の役割を全体のテーマとしつつ、開発、平和構築、
軍縮、人権の4分科会でも地球環境問題を意識したテーマ設定で論議します。
 詳細は以下のメールの通りです。参加には事前登録が必要で、締切は7月27
日(金)です(直前のお知らせで恐縮です)。

 つきましては、以下の通りお誘いします。

1.同フォーラムにぜひ出席してください。
   以下のメールをお読みになり以下のメールアドレスまで申込んでください

   <お申し込み先(事務局)>
   ピースボート 担当:松村真澄(まつむら ますみ)
   FAX:03−3363−7562
   メール:unkaikaku5@yahoo.co.jp
   ?お名前(ふりがな)、ご所属先名、役職、ご連絡先(Tel/Fax/E-mail)
   ?参加を希望する分科会

2.当日ボランティアのできる方を大募集しています。
   可能な方は、ピースボート事務局・松村までご一報下さい。
   連絡先:Tel 03-3363-7561 massun@peaceboat.gr.jp

 外務省で直接の外交に携わっている方々と一般の市民およびNGOが顔をつき
あわせて意見交換するたいへん貴重な場です。ぜひふるってご参加下さい。


転送歓迎
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
第5回「国連改革に関するパブリック・フォーラム」開催のお知らせ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/pf_0708.html

「国連改革を考えるNGO連絡会」と外務省の共催で8月1日(水)、下記要領
にて第5回「国連改革に関するパブリック・フォーラム」を開催いたします。

一昨年8月より過去4回にわたって開催されてきたパブリックフォーラム。 
5回目となる今回は、気候変動を全体会のテーマとし、分科会では、開発・平和
構築・軍縮・人権の4に分かれ、NGOおよび外務省関係者から各テーマに関す
る現状と課題について報告を行った後、意見交換を行いたいと考えています。
また、「初めての人向けのQ&Aセッション」も設けています。広くみなさまの
ご参加をお待ちしています。

■日時 2007年8月1日(水)10:00−17:00
■会場 三田共用会議所(港区三田2−1−8)
(地図)http://mofa.go.jp/mofaj/annai/event/uni/mita.html
■主  催 国連改革を考えるNGO連絡会、外務省
■使用言語 日本語
■参 加 費 無料

■プログラム(予定)

10:00-12:00 全体会
全体会テーマ:「地球環境問題と国連 ―気候変動を例として−」
総合司会 上村英明 NGO連絡会 
基調講演 西村六善 気候変動担当政府代表・地球環境問題担当大使

パネルディスカッション
パネリスト  久島直人 (外務省気候変動室長)
大林ミカ (環境エネルギー政策研究所)
則武 祐二 (株式会社リコー環境経営推進室室長)
佐久間智子 (「環境・持続社会」研究センター)
司会    高橋清貴 (日本国際ボランティアセンター)

12:10-12:50 インフォーマル・セッション:「初めての人向けのQ&Aセッション」
ファシリテータ:
上村英明(市民外交センター)
妹尾靖子(国連広報センター)
佐藤安信(東京大学)

13:00-15:00 分科会
【開発】「国連と環境」
ファシリテータ
黒田かをり(CSOネットワーク)
(報告者)
・足立次郎(「環境・持続社会」研究センター)
・久島直人(外務省気候変動室長)
・近藤奈美(ジャパンエナジー)
コメンテータ
・上村英明(市民外交センター)

【平和構築】「天然資源管理からみる紛争」
「平和構築委員会−議長国日本の役割」
ファシリテータ
高橋清貴(日本国際ボランティアセンター)
報告者
・吉田敦(海外投融資情報財団)
・村田俊一(国連開発計画(UNDP)駐日事務所代表)
・宮川学(外務省経済安全保障課長)
・滝崎成樹(外務省国連政策課長)
コメンテータ
・功刀達朗(国際基督教大学)

【軍縮】「原子力と核不拡散」
「日本の核廃絶国連決議」
ファシリテータ
川崎哲(ピースボート)
報告者
・鈴木達治郎(東京大学)
・小山謹二(国際問題研究所)
・中村桂子(ピースデポ)
・芹澤清(外務省軍備管理軍縮長)
・市川とみ子(外務省不拡散・科学原子力課長)
コメンテータ
・伴英幸(原子力資料情報室)

【人権】「外交における人権の主流化」
「国連人権機構改革の評価と課題」
ファシリテータ
寺中誠(アムネスティ日本)
報告者
・伊藤和子(ヒューマンライツ・ナウ)
・長瀬理英(フィリピン開発問題専門家)
・大谷美紀子(自由人権協会)
・木村徹也(外務省人権人道課長)

15:00-15:15 コーヒーブレーク

15:15-17:00 まとめの全体会
司会 武者小路公秀(大阪経法大学)
パネリスト 外務省 木寺昌人総合外交政策局審議官
各分科会から1名(ファシリテータとは別)
分科会報告 
全体討論「地球環境問題と人間の安全保障−日本の役割」

★参加方法★
参加ご希望の方は、
?お名前(ふりがな)、ご所属先名、役職、ご連絡先(Tel/Fax/E-mail)
?参加を希望する分科会
を明記の上、平成19年7月27日(金)(厳守)までに、下記事務局までE-
mailないしfaxにてお申し込み下さい。なお、特別の場合を除いては、事務局側
からの返信はございませんのでご了承下さい。
<お申し込み先(事務局)>
ピースボート 担当:松村真澄(まつむら ますみ)
TEL:03−3363−7561
FAX:03−3363−7562
メール:unkaikaku5@yahoo.co.jp

注意事項
★会場には入館制限がございます。事前登録者のみご出席いただけます。また、
当日は身分を証明できるものを必ずご持参下さい。当日受付の際にお名前を確認
いたしますので、十分な時間的余裕をもってお越し下さい。会場内での係員の指
示・注意事項に従わない場合、入場をお断りあるいは退場していただく場合がご
ざいます。
★参加申込み後、ご都合により出席できない場合には、お手数ですが事前に下記
事務局までご連絡いただきますようお願いします。
★お昼のインフォーマルな意見交換に参加される方は、各自昼食をご用意願います。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2007年07月26日 14:10

    去年んはボラで行って何にも聞けなかったので,
    今年は一般参加者で……
    と思ったけど,水曜じゃ仕事で行けませーん泣き顔
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年08月01日 (水)
  • 東京都 三田共用会議所
  • 2007年07月27日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人