mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了東京大学駒場祭講演会【グローバルリーダー養成講座】

詳細

2010年11月12日 19:52 更新

【グローバル・リーダー養成講座】
 〜「国際機関へのキャリアパス」 「グローバル・リーダーとしての素質」〜
————————————————————————————————————————————————————
【グローバル・リーダー養成講座】@東京大学駒場祭 2010
ミレニアム・プロミス・ジャパン・ユース主催連続講演会  
  
11月21日(日)     14:00〜15:30 「国際機関へのキャリアパス」
 講師:国連開発計画(UNDP)東京事務所 広報・市民社会担当官 西郡俊哉氏
     国連食糧農業機関(FAO)日本事務所 副代表 松田祐吾氏

11月23日(火・祝)  14:00〜16:00 「グローバル・リーダーとしての素質」
講師:外務省中東アフリカ局参事官 嘉治美佐子氏
    東京大学教授・元国連大使  北岡伸一氏
————————————————————————————————————————————————————

「将来は日本に留まらず、世界で活躍したい!!」
「世界中に俺の、私の名前を轟かせたい!!」

そんな思いを持っている人は少なくないはず。
しかし、どれくらいの人が自分の将来のビジョンを明確に描けているでしょうか。

自分は、これからどのようなキャリアを辿っていくべきなのか。
学生時代に何をしておくべきなのか。
このような疑問は国際社会を目指す有志にとって避けては通れないものだが、
普段の生活ではなかなか答えの見つからないもの。

そこで、私たちMillennium Promise Japan Youth (MPJユース)は、それらの疑問に答え、将来のグローバル・リーダーのポテンシャルを最大限に引きだすために、2010年東京大学駒場祭において、連続講演会を企画しました!

一日目は現役の国際機関職員の方々を、理系・文系からそれぞれお呼びし、大学から国際機関職員までのキャリア、経験を語って頂きます。国際機関で働くためにはどのような人生の選択肢があるのか、国際機関を志す誰もが直面する問題に答えてみたい、という気持ちで企画した講演会です。講師ご自身もそれぞれ全く異なるキャリアをお持ちです。自分が選べる将来の選択肢をもう一つ見つけてみませんか。

二日目は元日本政府国連代表部次席大使で東京大学教授の北岡伸一氏、
元外務省国連代表部公使で現外務省中東アフリカ局参事官の嘉治美佐子氏を招き、グローバル・リーダーとして国際社会で活躍するために求められる素質について講演を頂きます。両氏は外務省国連代表部でのご経験をお持ちで、世界のリーダーを数多くご存知です。国際機関に限らず、これから国際社会という大きな舞台で活躍したい、成功したい、という志を持つ方々の踏み出す一歩を後押しする講演会です。

将来国際社会で活躍したい、と考えている方。
また、将来の方向に悩んでいる方。
さらには、自分は日本を出るつもりはない、という方もぜひお越し下さい!
グローバル社会の第一線で活躍されている方と双方向の関わりを持てば、
あなたの中で世界規模の革命が起こることは間違いありません!
皆様のお越しを心からお待ちしております!

【開催概要】

-----第1回-----------------------------------------------------------
         国際機関へのキャリアパス----------------------------------------------------------------------
現役の国際機関職員の方々をお招きし、大学から国際機関職員までのキャリア、また国際機関での経験をお話頂きます。質問セッション、質疑応答を通じて、参加者とゲストとの双方向の議論を企画しています。

【日時】  11月21日(日) 14:00〜15:30

【講師】(あいうえお順)
  
国連開発計画(UNDP) 東京事務所 広報・市民社会担当官 西郡俊哉氏
   国連食糧農業機関(FAO)日本事務所 副代表 松田祐吾氏 

【会場】  東京大学駒場キャンパス 5号館525教室

【内容】
  第一部 講師のキャリアパス紹介
大学時代から現職まで、各フェーズでの進路決定の決め手や心境などを語っていただきます。また、最後に今現在どのようなお仕事をなさっているのかを簡単にご説明していただきます。

  第二部 質問セッション 
両講師、MPJユース代表による質問セッションを行います。国際機関へのキャリアパスにおける理系・文系の差異、民間企業から国際機関・国家公務員からの国際機関というキャリアパス、日本人として国際機関で働くという事、という三テーマについて講師にご自身のお考えを話して頂きます。

  第三部 質疑応答
講演会参加者からの質疑応答の時間です。普段疑問に思っていること、企画を通じて感じたことなどを講演者の方々にぶつけてください!例年よりも長めに時間をとり、より多くの方が参加していただけるようにしています。

【講師紹介】(あいうえお順)
 ■西郡俊哉氏
  略歴
  1998年6月 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)
           アジア太平洋国際関係大学院卒。
           北京新亜研究学院へ語学留学
  1999年4月 三井物産株式会社に入社
           エネルギー部門石油製品部および天然ガス部に勤務
  2003年5月 UNDPモンゴル事務所にて民間産業振興官(JPO)。
  2006年6月 モンゴル通商産業省にて一村一品プログラム国際アドバイザー。
  2007年2月 国際労働機関(ILO)アジア太平洋地域事務所(バンコク)
           地域経済振興担当官
  2007年9月より現職。

■ 松田祐吾氏
  略歴
  1957年  北海道札幌市生まれ 
  1980年  北海道大学農学部農業工学科卒業
  1980年  農林水産省入省
  1991年  在フィリピン日本国大使館 一等書記官
  −1994年 
  1998年  国連食糧農業機関(FAO)技術協力局事業分析官
  2001年  国土交通省土地・水資源局 水資源総合調整官
  2004年  国際協力機構(JICA)専門家 パキスタン国水利電力省派遣 
  2006年  農林水産省近畿農政局 整備部次長
  2010年〜 現職

-----第二回-----------------------------------------------------------
   グローバル・リーダーとしての素質
----------------------------------------------------------------------
国際社会の第一線で活躍される経験豊富な方々をお呼びし、グローバル・リーダーとして国際社会で活躍するために求められる素質について講演を頂きます。どちらのゲストの方も国連代表部でのご経験をお持ちなので、国際社会で働こうと考えている方々はぜひお越し下さい!

【日時】  11月23日(火・祝) 14:00〜16:00 

【講師】(あいうえお順)

元国連代表部公使、外務省中東アフリカ局参事官 嘉治美佐子氏  
元国連代表部次席代表・特命全権大使、東京大学教授 北岡伸一氏

【会場】  東京大学駒場キャンパス 13号館1313教室
  
【内容】
  第一部  北岡伸一氏の講演
  第二部  嘉治美佐子氏の講演 
  第三部  両氏対談
  第四部  質疑応答

【会場アクセス】
東京大学駒場キャンパス
最寄駅:京王井の頭線「駒場東大前」駅 徒歩1分

11月21日(日) 13時30分開場、14時開会
会場: 5号館525教室 5号館2階
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_04_j.html

11月23日(祝) 13時30分開場、14時開会
会場: 13号館1313教室 13号館1階
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_12_j.html

【お申し込み】
下記参加申し込みフォームに必要事項を記入頂き、件名を「駒場祭講演会参加申し込み:お名前」とした上でE-mail ( mpj.youth.2009@gmail.com ) までご連絡ください。お申し込みを確認次第、ご連絡させていただきます。

---------------------------------------------------------------------
☆お申し込みフォーム☆

○お名前(ふりがな):
○所属:
○E-mail:
○参加講演:  第一回講演会・ 第二回講演会 ・ 両方
○イベントへの参加動機、当日知りたいこと:
(可能な範囲で当日の内容に反映させていただきます。)

---------------------------------------------------------------------
※今回ご提供いただく個人情報は、今後Millennium Promise Japan youth (MPJユース)が主催する各種イベント等に関する情報提供と、それらに付随する諸対応に使用させていただく場合があります。取り扱いに関するご質問・ご要望がございましたら、お問い合わせください。

◆◇主催・連絡先◇◆
 Millennium Promise Japan Youth(MPJユース)
 E-mail: mpj.youth.2009@gmail.com
Blog : http://blog.livedoor.jp/mpj_youth_09/
HP : http://mpjyouth.web.fc2.com/index.html

【当団体について】

MPJ-Youthとは
 アフリカの貧困削減を支援し日本におけるアフリカの広報につとめるNPO法人ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)の活動に賛同する学生たちによって構成される団体です。MPJの学生部(正式名称:ミレニアム・プロミス・ジャパン「ユースの会」)として、2009年3月アフリカ・モザンビークに派遣された学生を中心に結成されました。今後、ミレニアム開発目標(MDGs)の達成など国際問題を解決するグローバル・リーダーになる意気込みと覚悟を持つ人々の集まりとなることを目指しています。

MPJとは
  ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)とは、ジェフリー・サックス教授(コロンビア大学地球研究所長・国連事務総長特別顧問)により、アフリカにおける極度の貧困をなくすために設立されたミレニアム・プロミスを支援するため、東京大学法学部北岡伸一教授と、夫人で元電通総研主任研究員の鈴木りえこ氏が設立したNPO法人です。

 北岡先生は、日本政治外交史・安全保障の専門家であるとともに、国連次席大使を務め国連改革に尽力されました。鈴木氏は、アフリカ貧困削減のため、アフリカに実際に視察に行き、その実態をメディアや講演会を通じて社会に訴えかけるとともに、アフリカに学生を派遣するなど、日本の青少年育成を図って活動しています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年11月21日 (日) 14:00〜15:30
  • 東京都 東京大学駒場キャンパス
  • 2010年11月21日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人