mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了目白バ・ロック音楽祭での催事

詳細

2008年06月10日 02:10 更新

2005年から開催されている目白バ・ロック音楽祭。目白という「場(バ)」に「ロック(尖鋭的)」なアーティストが集うというコンセプトのもと、目白地域の歴史的建造物を中心に数週間にわたってコンサートを開いています。公式HPは→http://i-debut.org/Ba-Rock/

今年は「吟遊詩人」をテーマに開催していますが、6月11日(水)に民族音楽のコンサートや催事がありますので、ここに紹介させていただきます。

12時30分〜 ハミドさんによるトーク・イベント(無料)

場所:音楽祭のインフォメーション・センターである雑司が谷のギャラリー「三愚舎(さんぐしゃ)」地図は→http://www.sangusha.com/MapLarge.jpg

ペルシャ(イラン)の伝統的音楽家一族の出身で、ワールド・カップ予選の日本−イラン線でのイラン国家を歌ったこともあるハミドさんによるお話とライブ演奏があります。歌手であり、サントゥールや笛など、あらゆる楽器をこなす彼の音楽世界は深遠です。アラブの伝統をさらに遡る、ペルシャ文明の息吹に触れることが出来ます。無料の催事で事前申込不要ですが、小さい会場のため多くの方が来られた場合、入場お断りすこともありますので、お早めにおいでください。

19時〜 ファルハ! 喜びの音のアラベスク
料金:指定 5000円 自由 4000円(自由は残席僅少)
* 事前予約申込は音楽祭チケットセンター03-3986-4888(10時−18時)
  当日券は18時より会場にて販売。

場所:国指定の重要文化財である「自由学園明日館・講堂」地図は→http://www.jiyu.jp/kanren/contact.html

NHK「新シルクロード」の音楽を担当する常味裕司を中心とした新感覚なアラブ音楽アンサンブル「ファルハ」のコンサートが開かれます。

宮殿の奥深くから聴こえる宴のさざめきか
下町をゆく娘たちのつぶやきか
自在に変幻するアラブの夢・・・アラブの夜

ウード奏者の常味裕司が長年あたため、実現させたアラブ古典音楽アンサンブルFarha(ファルハ〜喜び)。リュートの原型と言われる美しい弦楽器ウード、琴に似たカーヌーン、アラビックタンバリン・レックといったアラブ古典楽器に、今回はバイオリン2台、コントラバス1台を加えた華麗な編成となっています。またそのレパートリーはエジプトの巨匠モハメッド・アブドゥルワハーブの楽曲を中心に、アラブ、トルコの古典曲を織り交ぜており、国内では稀有な存在。アラブ音楽の特徴はマカームと呼ばれる独特の旋法によって奏でられますが、その微妙な音程は西洋音楽を聴きなれた者にとって新鮮な魅力となるでしょう。

常味裕司(ウード)
スーダンのウード奏者ハムザ・エル=ディンのもとで演奏法を学び、のちチュニジアに渡り、アラブ世界を代表するウード奏者アリ・スリティに師事。現在はアラブ、トルコ古典音楽を中心にソロ活動およびアラブ古典音楽アンサンブル「ファルハ」を主宰。2006年3月カイロでのThe Japanese Cultural Festivalにレック奏者の和田啓と共に参加した。

海沼正利(カーヌーン)
1986年ダルブッカに出会い、のちカーヌーンを独学にてはじめる。1992年オフィスバトゥカーダを設立、打楽器音楽を中心とした多数のグループを主宰、多彩に活動している。

平松加奈(ヴァイオリン)
豊かな音色と個性的な即興を表現の身上としたジプシースタイルの演奏で多方面で活躍。2000年フラメンコギターの伊藤芳輝・タブラの吉見征樹と共にスパニッシュ・コネクションを結成。

喜多直毅(ヴァイオリン)
ブエノスアイレスでタンゴバイオリン最高峰のフェルナンド・スアレス・パスに師事。帰国後「喜多直毅とThe Tangophobics」を結成。自由な演奏スタイルで様々な可能性を追求して
いる。

大坪寛彦(コントラバス)
1995年谷川賢作、高瀬麻里子と共に現代詩を歌うグループDIVAを結成。1998年鬼怒無月、高良久美子とWarehouseを結成。ヴォイス、リコーダー、ウクレレ等もこなすマルチプレーヤー。

和田啓(レック)
アジア系ハンドドラム奏者。アラブ古典音楽ではレックを担当。またクンダン・スンダ(ジャワ島の打楽器)を用いてガムラングループを主宰している。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年06月11日 (水)
  • 東京都 豊島区
  • 2008年06月11日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人