mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了★29.5の平行音楽 vol.4 @京都Tranq Room

詳細

2009年12月30日 03:34 更新

藤田陽介 × Tranq Room presents
「29.5の平行音楽 vol.4」 at Tranq Room(京都)

●open/18:00
start/20:00
close/ 2010.1.1 (金) 06:00
※「真如堂前」バス停より市バス5系統/四条河原町 京都駅行き始発は6:19です。

●charge:
・Adv/予約 2500yen
(with a buckwheat noodles eaten on New Year's Eve / 年越しそば付き!)
・Door/当日 2500yen
◎Cafe Floor Only: Entrance Free / カフェフロアーは入場無料

●予約受付:
・件名を「12/31、予約」とし、御名前、人数を明記の上、Mailにて
fujita-yosuke@ee.moo.jp までお送りください。確認次第、返信いたします。
・会場のTranq Roomの方でも予約受付しております。
店頭および電話予約は075-762-4888(Tranq Room)までお願い致します。
http://home.att.ne.jp/sun/tranqroom/trr_frame.html

_/_/_/LIVE ACT at Gallery Floor_/_/_/
●BREATH MARK
二羽高次による可変的ソロユニット。'95年活動開始。'99 年SILENT POETSの春野高広との共同プロデュースによるデビューミニアルバム『DYNAMO』(midi)を発表。'00年9月 2ndアルバム『SOMA』を発表。'01年3月Maxi『防波堤の空』、'01年9月には『ヨイトマケの唄/BARRICADE』を含むMaxiを発表する。'02年12月には『太陽の人』(AVEX)をリリース。その後弾き語りを中心に精力的な活動を続け、'08年6月には待望のニューアルバム『んの次』をリリース(松永孝義、土生"tico"剛、石川智、栗原務、春野高広、テツサブロウ、内田直之ら参加)。
http://www.myspace.com/breathmarkofficial
●たゆたう
にしもとひろこの大人とも子供ともとれる独特な唄声とイガキアキコのサウンドスケープ・パレードなviolin、toyによる二人三脚的音遊びユニット。奇妙な響きの中にポップさが見え隠れすることばと、変幻自在にゆらりたゆたう水のような音楽を奏でる。即興性と物語性を併せ持つライブパフォーマンスは、観る人をたちまち引込ませてしまうとの定評がある。08年8月に1stアルバム「いちにちのながさを、はなうたできめる。」をcompare notes / map よりリリース。
http://tayutau.info/
●毛利桂
'98よりターンテーブル8台で同時演奏を行う実験DJ集団BusRatchのメンバーとして活動を開始(現在はヤマモトタカヒロとのデュオユニットとして継続中)プリペアードレコードやシンバル、金属等をターンテーブル上で再生カートリッジとアームによる増幅により音を即興的に構築する。最近はコロンビアのポータブルプレーヤー三台を同時に操り、常に独自のターンテーブル奏法を模索/追究し続けている。アングラ・ノイズ・アヴァンギャルド・フリー・即興などのマニアックな品揃えがなんともステキな京都パララックス・レコードの店長さんでもある。
http://www.parallaxrecords.jp/
●Tim Olive
カナダの大草原で生まれ育つ。12歳でエレクトリック・ベースを始め、音楽理論の勉強と70年代ハードロックLP収集のため毎週100km離れた街に通う。その後ブルース、ジャズ、レゲエ、パンクロックを聴き「都会」に移住後はフリージャズ、初期の電子音楽やミュージック・コンクレート、アジア音楽を聴くようになる。様々な音楽の要素をロックのスタイルに組み込もうと努力するも結果的に通常のリズムや調律されたピッチを放棄。よりオープンな形式、即興演奏に傾倒しスチール弦とマグネティック・ピックアップによる音の可能性を追求している。Jeffrey Allport、 Kelly Churko、 Alfredo Costa Monteiro、 Tom Hall、磯端伸一毛利桂(Busratch)、西川文章、Joel Stern、Adam Sussmannらとの共演やレコーディングも継続して行っている。
http://www.myspace.com/timolive
●藤田陽介
広島県尾道市生まれ、香川県出身。音楽家。鳥を師匠とする。09年より、鳥の造形物(コスモ)を頭の上に乗せ演奏するようになる。20世紀のクラシック、特に室内楽やジャズ、ミニマル、民族音楽などの影響を受け、独自の音楽、トーンを追求。楽器はギターと声を中心に、トイピアノなどの鍵盤類やヴァイオリン、石や笛など多種に渡り演奏する。基本的にコンサートでは独りで弾き語る。声とギターによる現代音楽。ギターと声が別々の生き物のように固有のタイム感で演奏されるため、音数は最小限になり、トーンは最大限に生かされる。声とトーンと間による演奏術が特徴的である。また絵や写真作品の制作、アートワークやSelf-Portraitなど力の抜けた姿勢を持ち、07年には金沢、大阪にて個展『藤田陽介作品展 〈森の子供〉』を開催。現在までに「芸術家にて」(2006)、「石切と4つのコンチェルト」(2008)と二枚のアルバムをFlavour of Soundより発表。現在、大阪と奈良の境目に位置する石切の小さな一軒家で暮らし、作曲、トーン、演奏の研究を続け、各地で活動を行う。
http://fujita-yosuke.moo.jp

_/_/_/EXHIBITION at Gallery Floor_/_/_/
●水谷晃子
『増殖壁面〜満月のヨル』ライブスペース壁面での展示。無意識にスケッチブックに繰り出される自らの落書きの増殖を満月の晩にスケッチブックを飛び出し壁面に表現。

_/_/_/LIVE PAINTING at Cafe Floor_/_/_/
●Que Paint Club
グラフィックデザイナー、井本圭祐と坂田佐武朗によるペイントユニット。筆やペンキといった通常のライブペイントのツールにとらわれない独自のスタイルを展開。ただのペイントにとどまらないそのパフォーマンスにも注目!

_/_/_/FOOD at Cafe Floor_/_/_/
●平岡佑一
祇園 京懐石料理人。年越しそばをはじめ、和の料理で今回のイベントに参戦。やさしく、あったかい、お正月らしい味で味覚にも満足を!

_/_/_/DJ at Cafe Floor_/_/_/
●oysterboy
●MuraTTica
●DJ自炊
●ヒラタユキヒデ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年12月31日 (木) 木)〜2010年1月1日(金・祝
  • 京都府 Tranq Room
  • 2009年12月31日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人