mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了☆黒部ダム★ツーリング

詳細

2008年05月28日 17:07 更新

黒部ダム(くろべダム)は、富山県中新川郡立山町、黒部川水系黒部川に建設されたダムである。ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから、俗に黒四ダム(くろよんダム)とも呼ばれることがあるが、関西電力では、あくまでも「黒部ダム」であるとしている。

黒部ダムは、富山県東部の黒部川上流に建設されたアーチ式コンクリートダム。発電に利用する水を確保することを主目的として関西電力によって建設された。ダムの高さ(堤高)は186mで日本一を誇り、現在でも破られていない。総貯水容量は約2億tで北陸地方で屈指の黒部湖(くろべこ)を形成する。日本を代表するダムのひとつである。総工費は建設当時の費用で513億円。これは当時の関西電力資本金の5倍という金額である。作業員延べ人数は1,000万人を超え、工事期間中の転落やトラック・トロッコなどによる交通事故等による殉職者は171人で、いかにダム建設工事が苦難を極めたかがうかがえる。

黒部ダム建設工事現場はあまりにも奥地であり、初期の工事は建設材料を徒歩や馬やヘリコプターで輸送するというもので、作業ははかどらず困難を極めた。このため、ダム予定地まで大町トンネル(現在の関電トンネル)を掘ることを決める。しかし、破砕帯から大量の冷水が噴出し、死者が多数出る大変な難工事となった。別に水抜きトンネルを掘り、薬剤とコンクリートで固めながら(グラウチング)掘り進めるという、当時では最新鋭の技術が導入され、トンネルは貫通し、工期が短縮された。2006年時点での土砂堆積率は14%であり、ダム本体の耐久性とあわせて考えると、これからも約250年はダムとして機能するとみこまれている。

黒部ダムは、世界的に見ても大規模なダムであり、また周辺は名勝・中部山岳国立公園でもあることから、立山黒部アルペンルートのハイライトのひとつとして、多くの観光客が訪れる。なお、黒部ダムを紹介するときの映像でダムから放水されているシーンがあるが、この放水については常時放水しているわけではなく、6月下旬〜10月中旬頃に放水しているので注意が必要である。

ダム観光施設の運営は、関西電力関電アメニックスくろよん観光事業部が行っている。登山客の間では、下ノ廊下に平行して歩く日電歩道の玄関口として親しまれている。




ルート自転車
ミニストップ河芸コンビニ→R23→R258→県道23→県道1号→名神高速:岐阜羽島インター→虎渓山PA(名古屋支部合流予定&給油)→中央道:中津川インター→中央道:伊北インター→長野道:豊科インター→黒部ダム波

高速は100キロづつで降りて通勤割引を使うように設定exclamation ×2その場合、片道2750円目がハートカードは3枚用意してくださいexclamation ×2高速は230キロ程度走りまするんるん
ちなみに岐阜羽島→豊科の正規料金は4350円ですぴかぴか(新しい)

このルートはコストと時間のバランスを考慮した結果です。仮に津インターから豊科まで使うと片道7000円を越えますげっそり


さらに黒部ダムへ向かうトロリーバス?も片道1500円するそうなので食費を含めたお金も持ってきてねるんるん




今回のツーリングは急遽ジャパンのおっさんどもが合流することになったので10台ぐらいになるでしょうexclamation ×2ウッシッシ

けったくんは三重出発、ACIくんは最寄のSA(中央道:虎渓山PA)で集合を予定手(パー)しぶたにくんは来るのかな?w

コメント(33)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年06月08日 (日) ミニストップ河芸上野店 AM4時30分集合出発
  • 三重県
  • 2008年06月07日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人