mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ガンディー主義者来日のおしらせ

詳細

2007年05月06日 03:52 更新

国際基督教大学(ICU)「日印交流年」企画のおしらせ

 2007年は日印文化協定締結50周年にあたり、「日印交流年」として様々なイベントが国内外で催されています。国際基督教大学アジア文化研究所ではこのたび国際交流基金の助成とインド大使館の後援等を受け、本学における交流50周年の記念イベントとして連続公開講座と国際シンポジウムを開催いたします。
 このうち、6月2日(土)に開催される国際シンポジウムでは、マハトマ・ガンディーとラビンドラナート・タゴールの思想を見直しつつ、日本へのインドからのメッセージの意味を、学生・市民と共に考えることを目的としており、現代インドを代表するガンディー主義者のバフグナーご夫妻をインドから招いています。バフグナーご夫妻には5月31日(木)の公開講演でもお話しいただきます。
 事前予約は不要、入場無料です。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。


1. 公開講座
(一部のみのご紹介。詳しくは http://subsite.icu.ac.jp/iacs/ をご参照ください。)

日時 5月31日(木)10:45〜12:30
場所 国際基督教大学(ICU)本館106号室

「グローバル化の進展に伴う環境保全運動:インド・ヒマラヤ地域におけるチプコ運動とダム反対運動」(英語)
講演者:バフグナー夫妻(ガンディー主義に基づいた社会運動家)


2. 国際シンポジウム
「日印文化交流の今日的意味 〜グローバル化の中の真の豊かさとは〜」

日時 6月2日(土)9:30〜16:30
場所 国際基督教大学(ICU)ディッフェンドルファー記念館西棟

第1部 「ガンディーとタゴールの思想」 9:30〜12:30 (日本語)
講演者:古田彦太郎(タゴール国際大学)、V. ピントゥ(Economic and Political Weekly)、宇野彩子(ICU)、岡本佳子(ICU)

第2部 「真の豊かさとは何か」 13:30〜16:30 (英語)
講演者:スンダルラール・バフグナー&ヴィムラー・バフグナー(社会運動家)、石坂晋哉(龍谷大学)、本郷好和(ICU)、葛西實(ICU)

レセプション 17:00〜19:00 (ICUアラムナイ・ハウス)


*会場へのアクセス*
JR中央線武蔵境駅南口から小田急バス「国際基督教大学」行終点下車(乗車時間約12分、大学構内まで入ります)。
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.icu.ac.jp/access/index.html
http://www.icu.ac.jp/abouticu/facilities.html

*メインスピーカーの紹介*
スンダルラール・バフグナー(Sunderlal Bahuguna)
1927年、北インド・ウッタラカンド地方テーリー近郊に生まれる。1940年、インド独立運動に参加、逮捕・投獄を経験。1950年代、地元で不可触民制廃絶運動を開始。1960年代、禁酒運動を開始。1970年代、森林保護のチプコ運動(地元の女性が中心となって樹に抱きついて伐採を阻止したことで有名)を指導。1980年代、ヒマラヤ行脚を行う。1987年、ライト・ライブリフッド賞受賞。1989年以降、テーリー・ダム反対運動を指導。現代インドを代表するガンディー主義者、環境主義者。

ヴィムラー・バフグナー(Vimla Bahuguna)
1931年、北インド・ウッタラカンド地方テーリー近郊に生まれる。1950年代、M. K. ガンディーの弟子サララ・ベーンに教育を受ける。その間、ガンディー主義者ヴィノーバ・バーヴェのブーダーン運動(地主に土地を寄進させて土地なし層に分配する)に参加。1956年、スンダルラール・バフグナーと結婚し、共に僻村にアーシュラム(共同生活所・道場)を設立し、そこを拠点として夫婦で地元住民の生活向上と社会改革のための諸活動に従事。現代インドを代表するガンディー主義者。

******
プロジェクトの詳細はICUアジア文化研究所のホームページ
http://subsite.icu.ac.jp/iacs/
をご参照ください。

連絡先:国際基督教大学アジア文化研究所
〒181-8585 三鷹市大沢3-10-2 電話0422-33-3179 e-mail asian@icu.ac.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年06月02日 (土)
  • 東京都
  • 2007年06月02日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人