mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4/7(土)「阪神大震災のボランティア活動を生かして起業された方のお話です」キックオフ関西 4周年記念 定例交流会のご案内

詳細

2007年03月27日 16:28 更新

◆関西の真の異業種交流会 キックオフ関西◆

オフィシャルサイト:http://www2.odn.ne.jp/kick-off-kansai

mixiコミュニティ:http://mixi.jp/view_community.pl?id=574682
(当会の紹介は、このURLをご参照ください)

「能登半島地震にて被災された皆様に対し心からお見舞い申し上げます」

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
┃★┃4月7日(土曜日) 
┃  ┃「阪神大震災のボランティア活動を生かして               
┃  ┃                起業された方のお話です」 
┃  ┃    キックオフ関西 4周年記念 定例交流会のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……

日時:4月7日(土曜日) 14:00〜17:00 (参加者の受付開始は13:30〜です)

★交流会終了後は、懇親会も行ないます。
 (参加は自由ですが当日の参加者や講師の方と親睦を深める事ができます)

場所:SOHO LINK 長堀(大阪市中央区南船場1−11−9 長堀安田ビル6階)

●交通手段
地下鉄堺筋線・鶴見緑地線  長堀橋駅1番出口 東へ徒歩1分  長堀安田ビル6F
地下鉄御堂筋線・心斎橋駅よりクリスタ長堀を通り徒歩7分

参加費:2000円(必ず1000円札2枚 又は 2000円札1枚で)
          (懇親会費は別途となります。大体2500〜3500円くらいです)

■1万円札や5千円札のお支払はご遠慮願います。おつりに苦慮していますので■

●KOKレディースキャンペーン期間中と致しまして、
                  女性参加者につきましては参加費を500円割引致します。

★また近畿2府4県以外からの参加者につきましては参加費を半額に致します★

今回のお客様:日比野 純一さん
(株)エフエムわぃわぃ取締役・NPO法人たかとりコミュニティセンター専務理事
 ツール・ド・コミュニケーション代表

●日比野 純一さんのプロフィール●
水産大学校で学んだ後、新聞記者に。退職直後に阪神・淡路大震災が発生し、救援ボランティアとして向かった避難所(テント村)で言葉の壁からくる被災住民同士の対立を目の当たりにした。間もなく仲間とともにミニFM放送局を開局し、4言語で生活情報を伝え、国内初の多言語コミュニティ放送局「FMわいわい」へと発展させた。その後、ITを活用したマイノリティの自立支援活動などを目的にNPO「ツール・ド・コミュニケーション」も設立。神戸市長田区のNPO法人たかとりコミュニティセンターを拠点に多文化・多民族社会のまちづくりをめざす。1962年東京生まれ。

【当日お話しして頂く内容】
●神戸に入った時、最初に目にした光景は・・・
●震災直後の外国人被災者の現状は・・・
●震災ボランティアとして学んだ事は・・・
●多民族・多文化共生を目指して行なった事は・・・
●コミュニティと街づくりとは・・・
●市民メディアの役割とは・・・
●伝えるチカラ(広報を考えるヒントとは・・・)

今から12年前1995年1月17日午前5時46分。淡路島沖を震源とする阪神淡路大震災が発生し、淡路島、列びに阪神間を中心に大きな被害をもたらし、特に神戸市街地は壊滅状態に陷りました。死者6,434名 行方不明者3名 負傷者43,792名の大惨事となり道路・鉄道・電気・水道・ガス・電話などライフラインは寸断され広範囲で全く機能しなくなった。特に、神戸市長田区においては火災の被害が甚大で地震直後に発生した火災に伴う火災旋風が確認されている。これにより近隣の建物に次々と延焼して須磨区東部から兵庫区にかけての広い範囲にわたり6000棟を越す建物が焼失した。また神戸市内や阪神間において住宅を失ったりライフラインが寸断されたりして多くの人々が小学校などに避難をしました。

そんな大きな被害が発生した中で数多くの「ボランティア活動」が誕生しました。被災者に炊き出しを行なったり、身の回りの世話を行なったり、情報を掻き集めたりして自宅や避難所で過ごしていた被災者に勇気を与えました。しかし被災者は日本人ばかりではありません。家族を失い、友達を失い、住まいも仕事も、何もかもを失った人たちの中には、在日外国人の人もたくさんいたのです。日本語がわからない人が多いために市役所から入る情報も理解できない人が多く、外国人にはまさに苦痛の連続でした。

そんな外国人被災者の姿をテレビや新聞で見て、被災地にやってきてある人が日本語の震災のニュースを手書きで翻訳したものを配っていた。それが少しずつ進化していき震災の年に海賊放送を始めた。それがコミュニティFM局、FMわぃわぃの原型です。その方こそ誰であろう、今回の講師の日比野純一さんなのです。

日比野さんは震災後、たかとり救援基地(現在、たかとりコミュニティセンター)をベースに外国人被災者の支援活動に携わり1996年1月、多言語コミュニティ放送局「FMわぃわぃ」を仲間とともに開局。以後、神戸で多文化なまちづくりに取り組んでいる、まさに今日の多文化共生コミュニティの礎を築いた草分け的な存在の方なのです。現在は(株)エフエムわぃわぃ代表取締役、NPO法人たかとりコミュニティセンター専務理事、ツール・ド・コミュニケーション代表などを務め、講演やパネリストとして全国を駆け回っています。

今回の定例交流会は、この日比野純一さんをお迎え致しまして、震災当時のお話や多文化共生のために行なった事、コミュニティFM局の立ち上げ話など震災で体験したお話を中心に2時間お話をして頂きます。交流会終了後は懇親会も行ないます。

今回は震災についてのお話ですが、会場はあえて大阪で行ないます。神戸以外の関西の方々にも震災のお話を聞いて頂きたく大阪で開催致します。もちろん神戸や阪神間にお住まいの方、兵庫県民の皆さんの参加も大歓迎です。キックオフ関西に初めて参加される方のご参加も喜んでお受けいたします。皆様のご参加をお待ち致しております。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

★キックオフ関西 4周年記念 定例交流会の参加申込方法・会場までの地図など詳しい開催概要につきましては、下記のURLをクリックの上、ご参照下さい。
  http://www2.odn.ne.jp/kick-off-kansai/page063.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2007年04月05日 12:45

    いよいよ開催が明後日土曜日になりました。
    残席はまだまだありますので、参加申し込みがまだな方は
    お早めにお申し込み願います。お待ち致しております。
  • [2] mixiユーザー

    2007年04月06日 17:37

    締め切りを4/7(土)、午前11時まで延長しました。

    先ほど講師の方からレジメが届きましたが
    こんないい内容のお話なのに、もっと集まって欲しいと思いました。

    お申込、お待ち致しております。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年04月07日 (土) 14:00〜17:00
  • 大阪府 SOHO LINK 長堀
  • 2007年04月06日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人