mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了 授業づくりネットワーク2006in大阪

詳細

2006年07月16日 14:14 更新

授業づくりネットワーク2006in大阪

 あつまれ!「授業成立の基礎技術」

  8月10日(木)〜11日(金)
  ところ:大阪市(会場:アピオ大阪)
  主 催:NPO法人授業づくりネットワーク
  後 援:大阪府教育委員会、大阪市教育委員会

 「安定した草原」から「不安定な湿地」へ、現在の教育現場は大
きな変化の途上にあります。その変化の中で、子どもたちの私語・
立ち歩きなどが発生し、授業が成立しにくい状況が増えてきていま
す。これからの授業づくり・学級づくりを支える「授業成立の基礎
技術」が必要になっています。今夏の「授業づくりネットワーク」
集会は、大阪市で開催されます。みなさまのご参加をお待ちしてい
ます。

■日時 8月10日(木)〜11日(金)

■会場 大阪市・アピオ大阪(市立労働会館)06-6941-6331
 〈アクセス〉http://www.apio-osaka.or.jp/
  JR環状線「森ノ宮」、地下鉄中央線、長堀鶴見緑地線「森ノ
  宮」下車徒歩2〜3分 大阪城公園南側

■8月10日(木)
9:20〜 9:50 受付

9:50〜10:00 開会セレモニー

10:00〜12:00 模擬授業「活動中心の授業で学力を育てる!」

 ワークショップの発想を教科教育に導入した「ワークショップ型
授業」を上條は「説明中心の授業」「発問中心の授業」と対比させ
「活動中心の授業」と分類した。分類の視点は「教師のコントロー
ル度」と「学習者の自由度」である。この「活動中心の授業」を
「学力を育てる」という観点から提案授業を行い、検討を加える。
「説明・発問中心の授業」と「活動中心の授業」が想定する「学
力」、そして「指導・支援」という言葉の中身が吟味されることに
なるはずである。

 授業者:佐内信之(東京・小学校)
 授業者紹介:「授業づくりネットワーク」事務局長。『はじめの
       5分が決め手授業導入ゲーム集』(上條晴夫編著、
       学事出版)では100冊以上の文献に目を通し学習ゲ
       ーム実践の考察を行った。
 コメンテーター:八木正一(埼玉大学)、梅本裕(京都橘大学)

12:00〜13:00 昼食休憩

13:00〜~14:20 提案パネル「子どもを『見る目』の鍛えかた」

 「授業成立の基礎技術」に不可欠の「子どもを『見る目』」の鍛
えかたについて掘り下げていく。授業の中で「子ども(たち)をど
う見ているか」「子ども(たち)がどう見えているか」と、その見
方・見え方を「どう獲得したのか」という自己訓練(教師修行)に
ついて語っていただく。

 講師:野口芳宏(麗澤大学)
 講師紹介:千葉県君津市に生まれる。千葉大学付属小学校教諭を
      経て、教頭、校長。退職後は、北海道教育大学教授を
      歴任。主な著書に「鍛える国語教室」全20巻別巻3ほ
      か多数。
 実践提案:赤坂真二(新潟・小学校)、池内清(東京・小学校)、
      青山新吾(岡山・小学校)

14:30〜15:50 ミニネタ徹底研究(1)

       〜大きな教材と小さな教材の違いを考える〜
 最初の30分間は土作彰氏によるミニネタ講座。これを受けて、池
田康子氏、古川光弘氏、森脇健夫氏による50分間のクロストーク
(「議論や冗談の激しい会話のやりとり」)が展開される。土作氏、
池田氏、古川氏、それぞれ、どういう経緯で「ミニネタ」(短く刺
激の強い教材)に辿り着いたのかをエピソードを通して語ってもら
う。

 講師:土作彰(奈良・小学校)
 講師紹介:大阪八尾市生まれ。『基礎学力をつけるワークショッ
      プ型授業』、『ミニネタ&ワークショップで楽しい道
      徳授業を創ろうよ』(ともに学陽書房)他。現在「学
      級づくり」改革セミナーを主宰。
 クロストーク:池田康子(神奈川・小学校)、古川光弘(兵庫・
        小学校)、森脇健夫(三重大学)

16:00〜17:00 ミニネタ徹底研究(2)

 ミニネタの楽しさを体験する講座である。
 国語:平山雅一(北海道・中学校)
 理科:土作彰(奈良・小学校)
 社会:高橋正一(北海道・小学校)
 保健:柴崎卓巳子(福岡・中学校)、古角好美(大阪・小学校)
 特別支援:池田康子、上原淑枝(いずれも、神奈川・小学校)
 授業導入:古川光弘(兵庫・小学校)
 学習ゲーム:田中光夫、星彰、金藤正湖(いずれも東京・小学校)

18:00〜20:00 ネットワークパーティ

■8月11日(金)
9:05〜10:25 授業づくり・学級づくり「これだけ!」講座

 授業成立のベースになる「授業づくり・学級づくり」の基礎・基
本を厳選して紹介する。

A 授業成立を意識した特別支援教育
 講師:青山新吾(岡山・小学校)
B 授業感想文の書かせ方・活かし方
 講師:池内清(東京・小学校)
C 困難な現場を生き抜く学級経営術
 講師:野中信行(神奈川・小学校)
D お笑いの世界に学ぶ教育技術
 講師:中村健一(山口・小学校)
E 中学校・診断系教育技術の極意
 講師:池田修(京都橘大学)
F ゲームを使った国語くり返し学習
 講師:鈴木啓司(千葉・小学校)
G 算数くり返し学習
 講師:竹松克昌(神奈川・小学校)
H 漢字・音読の基礎指導法
 講師:岡篤(兵庫・小学校)

10:35〜11:55 「活動中心の授業」大集合!

 ワークショップ型授業の特徴は、1)教師と学習者が水平の関係
にある、2)授業の中心に活動がある、3)ふり返りをする、であ
る。これが「活動中心の授業」の大枠である。この活動中心の授業
によって学力を身につけさせる「1時間の授業」を提案する。

I 保健学習ワークショップ
 講師:桑原朱美(愛知・中学校)
J 小学校社会科ワークショップ型授業
 講師:阿部隆幸(福島・小学校)
K 国語科・話す・聞くワークショップ型授業
 講師:甲斐崎博史(東京・小学校)
L 国語科・対話型ギャラリートーク
 講師:石川晋(北海道・中学校)
M 音楽科・わらべうたワークショップ
 講師:吉永早苗(ノートルダム清心女子大学)
N 音読・朗読・歌指導の実際
 講師:岩下修(京都・小学校)
O 中学社会科ワークショップ型授業
 講師:江間史明(山形大学)
P 簡単! 図画工作ワークショップ
 講師:高橋正一(北海道・小学校)

11:55〜13:30 昼食休憩

13:30〜15:15 パネルディスカッション「学級崩壊の処方箋」

 おしゃべり・立ち歩きがフツーになってきた教室でいま工夫すべ
き実践ポイントは何か。様々な具体的な処方箋を提示する。

 パネリスト:岩下修(京都・小学校)、赤坂真二(新潟・小学校)、
       野中信行(神奈川・小学校)、池田修(京都橘大学)

15:15〜15:25 閉会セレモニー

【参加費】
〈2日間〉
 授業づくりネットワーク会員
  社会人   7000円
  学生    3000円
  一般社会人 8000円
  一般学生  4000円
〈1日のみ〉
 授業づくりネットワーク会員
  社会人   4000円
  学生    2000円
  一般社会人 5000円
  一般学生  3000円
 *大会当日会員の申し込みをされた方は、受付で手続き終了後、
  参加費の差額分をお返しします。
  なお、宿泊につきましては、特に斡旋を考えておりません。

【ネットワークパーティ代】
 5000円(税込)

【昼食・夕食】
 各自でお願いします。ただし、1日目のネットワークパーティは
夕食を兼ねています。

●申し込み方法
★参加費、ネットワークパーティ代は、前払いとなっています。
★下記について、HP、Eメール、FAXまたは郵便でご連絡ください。
 (1)お名前・住所等について
  1)お名前
  2)会員社会人・会員学生・一般社会人・一般学生の別
  3)勤務先名
  4)〒・住所
  5)電話・FAX番号
  6)Eメールアドレス
 (2)参加日・ネットワークパーティの参加について
  1)参加希望日:2日間・1日目のみ・2日目のみ
  2)ネットワークパーティ:参加・不参加
 (3)次の二つの講座についてご希望の記号をご記入ください。
  1)授業づくり・学級づくり「これだけ!」講座(A~H):(  )
  2)「活動中心の授業」大集合!(I~P):(  )
 *講座の詳しい内容は次のアドレスをご覧ください。
  http://www.jugyo.jp/
 (4)必要金額を下記郵便口座へお振込みください。手数料は恐れ
  入りますがご負担いただきます。
   郵便振替口座番号:02740-0-16322
   名義:石川晋
☆申し込み後、1週間以内に連絡がない場合は、恐れ入りますが、
 再度ご連絡ください。
☆申し込みの締切は、8月5日です。
☆定員に満たない場合は、当日受付も行いますが、希望するワーク
 ショップに参加できない場合もございますので、ご了承ください。

●申し込み先
 (HPの場合)
  http://www.jugyo.jp/06natuform.html
 (Eメールの場合)
  nw2006natu@jugyo.jp
 (郵便・FAXの場合)
  〒089-2622北海道広尾郡広尾町公園通南4丁目10の1
  ネットワーク大阪大会事務局長 石川晋
  TEL&FAX 01558-2-3657

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年08月10日 (木)
  • 大阪府
  • 2006年08月05日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人