mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了関西初のヨガイベント!『YOGAsmile2009』 5/16(土),17(日)開催!!

詳細

2009年03月30日 21:32 更新

【ヨガジェネレーション主催】

2009年5月16日、17日
『YOGAsmile 2009』 @建仁寺 両足院 開催決定!
http://www.yoga-gene.com/0901/yogasmile2009.html

昨年11月に開催して大好評だった、ヨガジェネレーション主催ヨガイベント
『YOGAsmile/ヨガスマイル』が
2009年もさらにパワーアップして開催されることが決定しました。
日程は2009年5月16日(土)、17日(日)。場所は昨年と同じく、
京都最古の禅寺 建仁寺内にある両足院さんを会場にして開催されます。

さらに今年は、ヨガスマイルイベントとして、本堂や書院その他、
両足院さんの施設をすべてお借りして開催するため、
前回よりさらにスケールアップされたイベントとなります。

しかも、イベントの参加講師陣も前回よりさらに増え、バリエーションに富んだ
有名インストアクターが多数参加します!ぜひお楽しみに!


【YOGAsmile2009】

■日程:2009年 5月16日(土),17日(日)

■場所:京都『建仁寺』両足院
   京都市東山区小松町591建仁寺山内
   http://www.ryosokuin.com/
    075-561-3216

■レッスン数:2日間で28レッスン予定

■レッスン受講者数:500名想定 (2008年330名実績)

■総来場者数:600名想定

////////////////////////////////////////////////////

このイベントに関する詳細はコチラをご覧ください。
http://www.yoga-gene.com/0901/yogasmile2009.html

////////////////////////////////////////////////////



<参加インストラクター 一覧>
・・・ 相澤 三千代 ・・・
1980年B.K.Sアイアンガー師が初来日した際に、深い感銘を受け、以来インド・プーナの道場を、最近では毎年訪れアイアンガーメソッドを学んでいる。
進化するLiveのアイアンガーヨガを多くの人に広めるために、ワークショップなどにも力を入れて、関西を中心に活動をしている。

・・・ Ei ・・・
飲食の自営業を営みながら、心と体のバランスを崩し、自宅近くのスポーツクラブでヨガを始める。その後結婚、出産をへて アヌサラヨガのトレーニングを継続的に受ける中で、自然とヨガとのかかわりを深める。現在は、アヌサラヨガのトレーニングを中心に、アイアンガーヨガ、リラヨガ、タイヨガボディワーク等様々なトレーニングを受けながら、よき生徒、よき先生を目指して実践中です。日本ヨーガ療法士学会所属。大阪市内にて、ママとベビー、キッズ対象のクラスも行っています。あ

・・・ エミ ・・・
過去10年間に30以上の国を渡り歩き、1999年に訪れたインドで始めてヨガに出会う。サーフィンやスノーボード、踊りを通して自分が自然に繋がる喜びを経験するが、さらに精神的なものに自分を深く掘り下げてくれるヨガに惹かれるようになり、その後インドへ何度も訪れアイアンガーの愛弟子、USHA
devi, RUDRA dev に徹底的に師事。また渡り歩いた先々の国で色々なスタイルのヨガを学ぶ。
2005年 Vivekananda Yoga Anusandhana Samsthana School にてインド政府公認 Yoga TTCを終了。
また指圧や太極拳も勉強中。現在イタリアはパドワ在住。パドワにてヨガを教え、月一の瞑想会を開催している。

・・・ 小上陽子 ・・・
旅先のタイの小島にてヨガと出会い心と身体が解放され、ゆったりとした空気に魅了される。ヨガをライフワークとしていくうちにヨガを必要としている人に伝えたい、また自分自身がslow-lifeをおくるため、本格的にヨガを学び妹のYukaとともにヨガスタジオTAMISAを運営している。 2006年日本で初めてのYogicArtsティチャートレーニングを修了。現在は自らの経験でヨガの効果、効能をとても感じた、妊婦さんや、産後のママ向けのクラスに力を入れている。TAMISAでは1ヶ月からの赤ちゃんと一緒に参加できるヨギックアーツママのクラスを毎週開催しています。とても幸せな時間です。

・・・ 小上裕賀 ・・・
YOGA STUDIO TAMISA インストラクターとして活動。豊かな心と健康な体を求め、日々ヨガを楽しんでいます。姉でありパートナーでもあるYOKOの影響でヨガを始め、ヨガの素晴らしさを知り国内外で様々なヨガを学ぶ。Yogic Artsの師ダンカン先生との出会いをきっかけに、更なるヨガの神妙さ力強さもそなえながらも自由で解放感のあるYogic Artsに魅了され、2006年 Yogic Arts アライアンス日本認定指導資格取得。Yogaを愛する人々の心に触れ、更にヨガが大好きに。現在、TAMISAでは赤ちゃんと一緒に参加出来るYogic Artsのクラスを始め、世代を越え様々な人にYAを知ってもらう。

・・・ Kazuya ・・・
4歳から少林寺拳法やサッカー、1994年頃サーフィンを始め、日々のライフワークとなる。
サーフトリップで何度も訪れているバリ島でヨガに出会う。 腰の冷えや怪我の多さが悩みだったが、ヨガを始めてからどちらも解消され、ヨガの 素晴らしさに目覚める。 帰国後、知人の紹介でアシュタンガヨガの権威であるケンハラクマ氏と知り合う。
IYCでのティーチャーズトレーニング修了、現在もケンハラクマ氏に師事。 将来の夢は、海辺でサーフショップを開き、みんなにサーフィンとヨガを教えること。

・・・ キョウコ・ジャスパー ・・・
1985年渡米後NYでミュージカル、コマーシャルやTV番組に多数出演。1996年義兄の死を境に今のヨガ哲学の基盤となる精神世界を見いだす。2000年にヨガに出会い2001年テロ事件後の精神的葛藤の中本格的に修行を始める。2003年ダーマ=ミトラに師事。現在NYのダーマヨガセンターで一般クラスとTTの講師を務める他、NYと日本で精力的にWSを行っている。保持資格はダーマ=ミトラ500時間上級、ビンヤーサ、アクロヨガ、アヌサラインスパイヤードとキッズヨガ、サーカスヨガ。現在日本の学校制度の中に人と人との繋がりを重んじるアクロヨガ、サーカスヨガを取り入れる為日々活動中。アサナを通した瞑想の奥底から、時にはパートナーとのふれあいから人間ひとりひとりの持つ特性や美を引き出していくきょうこのクラスは笑いと光に満ちあふれている。

・・・ 吉川 佐希子 ・・・
大学在学中よりダンサーとして活躍。その後、NYに渡りヨガと出会う。帰国後、
Re3ニューヨークヨガ第1期インストラクターコースを受講。オーディション、研修を経てRe3の社員となり、Re3本部のクラスを担当するかたわら、運営業務に携
わる。

・・・ サントーシマ 香 ・・・
カリフォルニア州バークレー市にあるYoga
Mandalaにて、ティーチャー・トレーニングを終了し、2005年秋より同スタジオで、クラスを教え始める。ヨガが身体にとどまらず、ややこしい心や意識レベルにもアクセス可能な実践的手法であることに感動し、伝統継承者であるダルマニディ氏のもとでアディ・ヨガ、ヨガ・セラピー、チャンティング、メディテーション、カシミール・シャイヴァズム・タントラ哲学などの項目について、3年間にわたり、数千時間に及ぶインテンシブ・トレーニングを受ける。平行してサンスクリット語の学習やバークレー・アーユルヴェーダ(インドの伝統的自然療法)でのクリニック・インターンシップを行う。
2007年末アディ・ヨガ(AdiYoga)公認インストラクターの第一期生として認定。学んだことを日本で教えるように先生に言われたことから、2008年より日本へ帰国し、アディ・ヨガの指導を行う。

・・・ セバスチャン ・・・
16歳の時、ウルグアイでヨガの練習を始め、伝統的なハタヨガ(インテグラルヨガ)のコースを3年間受講すると同時に、カンフーと太極拳といった武道の道にも入り、すぐにフィットネスクラブと自身の教室で教え始める。19歳のとき4年間お鍼とマッサージを学ぶ。
23歳のとき、生まれ故郷であるスペインに帰り、兄ニコラスらとともにヨガ・武道・お鍼のスタジオを開設。フィンランドとスウェーデンに招致され、ヨガを教え、その後は3年間3ヶ月ごとに世界中を旅する。ある旅の時にアシュタンガヨガに出会い、その魅力にはまっていく。
David Swenson や Petry Raisanman, Rolf Naujkat, Willyam Hotby等数多くの偉大な先生の下、アシュタンガヨガを学び、2007年Louisa Sear のヴィンヤサ・アシュタンガヨガ200時間TTCを受講する。

・・・ 中島 正明 ・・・
地球環境問題に大きな関心を持ち、その解決のために環境保護団体で気候変動担当として活動をする傍ら、ナチュラルなライフスタイルを模索して、ヨガに出逢う。個人的な生きる指針としてのヨガの奥深さに引かれ、自己探求を深めるうち、平和な心や自然とつながる感覚を醸成するヨガの可能性に気付く。これが現在社会の抱える様々な問題の解決に貢献すると考え、ヨガを通した社会貢献をライフワークとすることを決意。クリパルヨガを基本とし、様々なスタイルを自由に取り入れ、地球や人とのつながりを気持ちよく感じられるようなヨガを提供することを模索 している。
米国クリパルセンター/全米ヨガアライアンス認定クリパルヨガ教師。 インド政府/全米ヨガアライアンス公認シバナンダ ヨガ教師。カリフォルニア州ロイオラ・メアリーマウント大学認定グリーンヨガ指導者、 「自然体験活動推進協議会」認定自然体験
活動リーダー、オーガニックコンシェルジェ、通訳翻訳家。

・・・ ハイダー・アリ ・・・
イラク、バグダッド生まれ。13歳でテコンドーを始め、テコンドーの先生からヨガを勧められたことがきっかけで16歳からヨガを始めました。バグダッド大学の心理学研究所では、様々な瞑想とリラクゼーションのテクニックに注目した、主にヨガの心理的な側面について研究しました。
2002年、ガの聖地と呼ばれるインド・リシケシにあるヨガスタディセンターで、B.K.S.アイアンガー師の弟子のRodari Devのアイアンガーヨガと瞑想のTTCを終了。
2005年、アシュタンガヨガの練習を開始。
2006年、台湾で行われたDavid SwensonのWSに参加。同年David Swensonのアシュタンガヨガ・TTC・ファーストシリーズを終了。
2007年、インドのゴアで行われたヨガアーツ主催の200時間のティーチャートレーニングコースを終了。同年、アシュタンガヨガ発祥の地、インドマイソールでは、Sthalam 8 にてAjay Kumarの指導を受けました。
2007年7月 大阪扇町に「SPIRIT YOGA STUDIO」開設。

・・・ Mark / マーク ・・・
1996年よりハタヨガの練習を始める。2004年に、洗練されたアラインメントの普遍的
原則と内面の力強さを重要視するタントラ哲学を見事に融合させたアヌサラヨガに出
会う。
2005年より、アヌサラヨガ創始者のジョン・フレンド氏に師事し、数多くののトレー
ニングを修了する。2008年には、カシミア・シェイヴィズムを基礎としたニーラカン
タ学派による瞑想と経典研究をタントラ哲学者として有名なポール・マラー・オルテ
ガの1年にも及ぶトレーニングを修了。
生徒の心に響く指導と、ゆるぎない生徒との関わり方には定評がある。すべての生徒
に対して感謝の気持ちを持つとともに、それぞれが各自と他者の中に偉大さを見出す
過程に立ち会い、助けることを喜びとしている。www.markshveima.com

・・・ Masumi 塚原万澄 ・・・
ヨーガとの出会いはカナダバンクーバーに滞在中、ダンスレッスンの帰りにヨーガ教室をのぞき「けったいなポーズをしているな」と気になるところから始まる。日本に帰国後、グラフィックデザイナーとして仕事していた時、慢性的姿勢や運動不足の為体調不良になり、健康に良いというヨーガ教室に通いだす。体調が良好になっていき、体が固かった私が柔らかくなってきた喜びと、心の穏やかさを感じ、ヨーガに魅了され、自身で毎日ヨガを行じるようになる。京都国際アサナ実践会にて、最優秀賞を受賞。恩師の勧めとご指導の元、インストラクターとしての活動を開始。以後独自にヨーガについての様々な勉強を始める。ヨーガで病気を治していくヨーガ療法士、ヨーガセラピスト養成の学校に通い、マタニティ・ヨーガ指導者養成ベーシックコースを修了。近年はヒマラヤの伝統クリアヨーガ(チャクラ活性化)を学び、ヨーガの更なるスピリチュアルな側面に驚かされてる。

・・・ 更科有哉 ・・・
1977年6月7日 北海道釧路市で生まれ、一歳になる前に札幌に移住。9歳からサッカーに励み、高校生では札幌選抜に選出される。青春時代 をサッカーに捧げた。両親はいつもスポーツに興じており、そんな影響もあって、身体を動かすことが大好きで染み付いている。20歳のときに上京、目的は俳優になり、映画に出演することであった。芸能事務所に所属し、舞台、ドラマ、映画、モデル、CMなどを経験した。25歳のとき、友人の勧めでYOGAに出逢う。俳優としての役へのアプローチに役立つと思い、始めたのが最初だった。sivananda yogaの、本質と実践という本を買い熟読し、独学で学ぶ。
練習場は自宅の屋上である。太陽の光を燦々と浴びて、パンツ一丁で行なう太陽礼拝は太陽と同一になる感覚を味わう。近年ではASHTANGA YOGAに感銘を受け、尊敬する師のもとで日々鍛錬し、2008年には、インド、マイソール Ashtanga Yoga Research Instituteで3ヶ月間練習する。練習終了後はリラックスされた身体の中に、活力がみなぎり、そのエネルギーを創作活動に注いでる。

・・・ RYU ・・・
2006年9月Yogic Arts(ヨギックアーツ)ティーチャーズトレーニングを修了。日本人初のYogic Arts インストラクターとして東日本橋にあるStudio+Lotus8やスポーツクラブにて指導。学生時代よりカラダに関しての不思議さや面白さを感じ、以降、スポーツクラブなどでウェイトトレーニング等を重ねる。しかしながら、筋肉だけではないYOGAのカラダに対してのアプローチの仕方に魅了されそれ以降様々なYOGAのスタイルを勉強。著名な指導者達の下、アシュタンガヨガやアイアンガーヨガを学び日々練習を重ねて行く。
モットーは「無理なく優しくゆったりと」。Let's enjoy Yogic Arts!!
一緒にYogic Artsで楽しみながらココロとカラダにバランスを。Yogic Arts アライアンス日本認定指導資格取得

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年05月16日 (土)
  • 京都府
  • 2009年05月16日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人