mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了難キ連・移住連ワークショップ

詳細

2007年05月28日 16:44 更新

お知らせを転載します。
申し込み締め切りは5月中のようです。

【イベントのお知らせ<1>】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月8日(金)
難民・移住労働者問題キリスト教連絡会議(難キ連)  ワークショップ

「獄にいる時訪ねてくれた」PART2
http://members3.jcom.home.ne.jp/nankirensato/gyoujiyotei.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

皆様

難キ連ワークショップをご案内申し上げます。
入管センター被収容者面会支援活動を通して見えてくる日本における難民や、外国籍労働者の諸問題を実際に支援に従事している各氏の報告をもとに難民認定制度、外国人受け入れのあり方はどうあるべきかを考え、また各地で抱えている問題を全体で話し合う事により分かち合いたいと願っております。

非常に興味深い内容です。
多くの皆様のご参加をお待ちいたします。

準備の都合上5月31日まで難キ連事務局にお申し込みください。
-------------------------------------------------------
この案内の下部にお知らせしておりますが、6月9日、10日に移住連の全国ワークショップが開催されます。
難キ連はそのプレカンファレンス、といった意味合いを持つ難キ連集会を、2001年に大阪で開催して以来休止しておりましたが、今回6年ぶりに下記の通り開催する事になりました。
今回は、入管センター被収容者面会支援活動を通して見えてくる日本における難民や、外国籍労働者の諸問題を実際に支援に従事している各氏の報告をもとに、難民認定制度、外国人受け入れのあり方はどうあるべきかを考え、また各地で抱えている問題を全体で話し合う事により分かち合いたいと願っております。

日時:6月8日(金)
13:00〜13:30 受付
13:30〜14:00 開会礼拝   鈴木 脩平 牧師(ハンドインハンド千葉・難キ連運営委員)
14:00〜14:45 発題 <入管収容問題について>
収容所内の医療、疾病を抱え送還された難民申請者の追跡調査
(ビデオ上映と講演)
港町診療所 医師 山村 淳平氏
14:45〜15:00 質疑応答
15:00〜15:15 休憩         
15:15〜15:45 <報告1>西日本入管センター被収容者面会支援報告 報告 岩田賢司氏 RINK(すべての外国人とその家族の人権をまもる関西ネットワーク)
15:45〜16:15 <報告2>大村入管センター被収容者面会支援報告 報告 柚之原 寛史 牧師(長崎インターナショナル教会)
16:15〜16:45 <報告3>東日本入管センター被収容者面会支援報告 報告 真神シゲ シスター(カトリック東京国際センター)
16:45〜17:00 <証言> 当事者の証言
17:00〜17:30 質疑応答  
18:00〜20:00  交流会(会費1500円)
          
9日(土)9:00〜10:30  <全体討議>
 入管センター被収容者面会支援の現場から発信される諸問題を通して、難民、外国人受け容れのあり方を考える
―今後の法務省、入国管理局への働きかけ
― 支援ネットワークの強化                      
場所:日本基督教団 4階会議室(東京都新宿区西早稲田2−3−18−24)
http://www.hoshien.or.jp/map/map.html
会費:1000円
交流会会費:1500円

*会場でボリビアの子供達の学校、病院建設のために支援活動を続けているカトリック ヒラソルの会が、ボリビアの民芸品や小物を展示販売いたします。
*休憩時間にはお茶のサービスを致します。

*宿泊については各自で手配御願いいたします。
(こちらで手配するよりも各地⇔東京 出張パックなどの方が安いようです。
http://www.jrtours.co.jp/domestic/ebook/kansai/shuccho.html

<申し込み:問い合わせ先>
  難民・移住労働者問題キリスト教連絡会 事務局
 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2−3−18−24 NCC気付
 電話 03−3207−7801 FAX 03−3207−7803
 事務局携帯  090−6012−8252
 事務局アドレス  nankirensato@jcom.home.ne.jp



【イベントのお知らせ <2>】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<移住労働者と連帯する全国ネットワーク発足10周年記念>

第6回 移住労働者と連帯する全国ワークショップ・東京
−この10年を振り返り、次の10年を考える−
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「移住労働者と連帯する全国ネットワーク」(移住連)は、日本各地で多文化共生社会に向けた活動を行っている個人と団体で構成するネットワークです。
1997年のネットワーク結成以来、「全国フォーラム」や「全国ワークショップ」を各地で開催し、私たちをとりまく状況の分析や課題別の討議を通じて情報の共有と交流を図ってきました。

今年2007年、移住連は発足10周年を迎えました。「第6回全国ワークショップ」では、移住労働者をとりまくこれまでの10年を振り返り、次の10年を展望するために、「多民族・多文化共生からみた『受入論』・私たちの選択」を共通のテーマとして分散会形式の討論会を中心に行います。外国人受入議論が政府・経済界で活発に行われていますが、はたしてそれは私たちが進
むべき「多民族・多文化共生社会」なのかどうか、そうでないとしたら、どのような道に進むべきなのかについて、参加者のみなさまと多いに語り合いたいと思います。

また、今回は10周年記念企画として記念講演・記念パーティも企画しています。こちらもあわせてご参加いただけますようお願いします。
多くのみなさまのご参加お待ちしています。

●日程:2007年6月9日(土)・10日(日)
●場所:昭和女子大学(東京都世田谷区太子堂1-7)
    渋谷駅より東急田園都市線で2つ目「三軒茶屋駅」下車、徒歩8分
    http://www.swu.ac.jp/showa/access.html

●プログラム:
6月9日(土)
12:00 受付開始
13:00〜13:30 オリエンテーション
13:30〜17:00 分散会によるグループ討論
 共通テーマ「多民族・多文化共生からみた『受入議論』・私たちの選択」
17:30〜18:15 全体会議
 (総会にあたるものです。団体会員メンバーおよび個人会員のみとなります
。)
18:30〜20:30 夕食交流会

6月10日(日)
9:30〜12:00 全体討論会(分散会報告とそれを受けての全体討論)

13:00〜14:30 移住連発足10周年記念講演会
 辛淑玉さん(人材育成コンサルタント)
  「多民族・多文化共生〜この10年、日本社会の変化をみる〜(仮題)」
 平野敏夫さん(ひらの亀戸ひまわり診療所所長)
  「移住労働者との10年、診察室から」
14:45〜16:30 移住連発足10周年記念パーティ

●通訳体制:英語(全スケジュール)韓国語、スペイン語(分散会のみ)

●参加費
−ワークショップ2日間 会員:5000円 非会員:7000円
(ワークショップ2日間には、夕食交流、記念講演会、記念誌代込み)
−ワークショップ2日間+記念パーティ 会員:8000円 非会員:100
00円
(ワークショップ2日間には、夕食交流、記念講演会、記念誌代込み)
−ワークショップ1日のみ(記念誌代込み) 会員・非会員とも:3000円
−記念講演のみ(記念誌代込み)  会員・非会員とも:1000円
−記念パーティのみ(記念誌代込み)  会員・非会員とも:5000円

※会員価格は、個人会員、個人購読、団体会員および団体購読のメンバーに適用します。当日会場で入会手続きをされた方は会員価格となります。

●申込方法:5月31日(木)までに、メールまたはファックス送にてお申し込みください。分散会のグループ分けのため、必ず締切までにお申し込みください)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年06月09日 (土) 8日〜10日
  • 東京都
  • 2007年05月31日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人