mixiユーザー(id:2129235)

2007年04月11日06:08

2 view

民法の300日規定

 民法の「300日規定」問題。これを改めるかどうかで、与党内でもめていた。

 これ、本来はわざわざ法制化するまでもなく、訴訟を複数起こすなどすれば、当事者の望みの戸籍が(つまり望みの状態が)手に入るハズ。そもそも民法の300日規定は、柔軟性のある単なる"推定規定(=仮決め規定)"であって、固定的な"みなし規定(=事情がどうあれ必ずそうするよ規定)"ではないから。知り合いの民法学者さん(なにわさん)の解説でも、そう。

 だから、この問題は、「面倒な手続きを、法制化することで簡略化するべきか否か」が本質だと思う。つまり、

 自民党守旧層(および政府):
  ・実質的には単なる手続簡略化なんだから大臣の通達で出来
   る。それをわざわざ法制化するのは、伝統的家族観の変更
   を法で追認する形になるのでしたくない。

 公明党が発起人となった与党PT:
  ・通達でホントに全当事者が認められるか不安がある。それ
   に、法制化した方が自分たち(特に公明党)の手柄にもな
   るし。

というのがこの争いの本質じゃないかしらん。「実質は認めるから、替わりに保守的心情を守ってよ」という自民党と「自分たちに手柄を立てさせろ」という公明党と。
 あと、

 自民党守旧層および政府:
  ・前夫との婚姻継続中に、新夫との間で作った子を除く。形
   式的にであっても、前夫との婚姻中に新夫との子を作った
   妻は、不倫なんだから、ペナルティとしてメンドクサイ手
   続きをしなさい
 公明党が発起人となった与党PT:
  ・実際にその父親の血を引いていれば、どんな時期に作った
   子でも含むべき。子の福祉優先。不倫だと言うなら、そも
   そも民法の婚姻禁止期間から変えてしまえば部分的な対策
   となる

という差もあるかな。手法は、わざわざ法制化するまでもないから、通達で良いと思うけど、適用範囲は...子のためを思えば、広げて欲しいなぁ。離婚嫌がるトンデモな前夫も多いらしいし。というわけで、個人的には両者の中間くらいが希望。

 と思っていたら。今朝(昨夜?)のニュースで、法案提出が見送られる方向げな。自民党守旧層の勝利。通達だけは出るみたいだけど。

 なんか、最近自民は公明の顔を立てなくなりつつあるような気がする。衛藤元議員の復党問題と言い、慰安婦問題と言い、これと言い... 郵政選挙で大勝した影響が、ジワジワ出て来た?
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する