mixiユーザー(id:65677)

2005年07月28日10:16

80 view

木曜でも土用

母の書置きシリーズ



冷蔵庫になしあり



どっちやねん!?



今日は土用の丑の日です……ということを、マイミクあやめ殿の日記を見て思い出したんですけどw、なんにせよ、「土用の丑の日=ウナギを食って精をつけて夏バテ防止!」ってな連想は、多くの人にとって容易だと思います。

しかし……この一般的に「土用の丑の日」と呼ばれているのは、「夏の土用」の「丑の日」だってことを、ご存知でしたか?

「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前の18日間。例えば「夏の土用」は、立秋の前18日間ですから、立秋が8/7の今年は、7/19〜8/6になります。

また、暦には、毎日に十二支も割り当てられていて、「土用」の最中の「丑」の日が、「土用の丑の日」ということになります。ちなみに「土用」は18日間で、十二支は12日間ですから、「土用の丑の日」が二回ある「土用」もあります。

閑話休題。なんでも「土用」期間中は、土の気が盛んになるため、土を動かすことや殺生が忌まれたとのことです。また、「夏の土用」期間のことを「暑中」と呼び、暑中見舞いはこの時期に出す、というのは、ここから来ているんですねー。

さて、話しはうなぎに戻って。何故この日にうなぎを食べるか、というと、これは結構有名な話ではあるのですが、江戸時代の大発明家、平賀源内の発案によるものだというのが、一般的な俗説とされています。

そもそもうなぎの旬は晩秋から初冬。夏は、もっとも味が落ちる時期だそうです。それで中々うなぎが売れないうなぎ屋が平賀源内に相談したところ、源内は「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日土用丑の日」書いて店先に貼ったそうです。するとうなぎ屋は大繁盛。他の店もそれを真似始めて、味の落ちている夏のうなぎは、夏バテ防止アイテムとして広く認知されていったのだとか。

ちなみにこの「土用の丑の日はうなぎの日」というキャッチコピーは、日本最初のキャッチコピーといわれ、某日本最大手広告代理店の新入社員研修でも必ず聞かせられる話しだという噂。



というわけで、今日の昼はうなぎでも食いに行きますかねぇ(きっとどこも混んでるねw)。



追記(13:55)
本当にうなぎ食ってきましたー。踊らされてるな〜(源内に)。会社近所の「てふてふ」というお店で、680円肝吸いつき。値段のワリには全然美味しくて、その意味では満足!
フォト
でも、かなり食い疲れたー。誰だ、精が付くとかいったの!(源内です)。
0 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2005年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31