mixiユーザー(id:65260562)

2024年05月22日18:46

18 view

お客様は、悪魔の使い。

と思っていましたよ、20代の頃は。

面倒な事を言うし、ややこしい事を頼んで来るし、理不尽に怒り始めるし、忙しい時に狙ったように電話をしてくるし。
挙句、高いだの値引きしろだの言いだすわけですよ。
他社の見積と比較して、高すぎる詐欺だのボッタくりだの騒ぐ人も居ましたし。

とてもじゃないけど、神様なんて思えませんでしたよねw

電話口で喚き散らされたのは、最長で4時間だったでしょうかね。

ただ、慣れますよね。
悪魔の使いだと思えば、理不尽な事を言うのも当たり前で、こちらが辛いときに、無理難題を言ってくるのも当然なわけですから。
私が困ったり、辛い思いをするために、存在すると割り切れば、後はゲーム感覚ですよね。

相手の無理難題をどの様にクリアーするか。
何分で黙らせられるか。
どうやってこちらの言い値で支払わせるか。

都度クリアー条件は変わるんですけどね。
そうやっていると気が付くわけですよ、無理な事、無茶な事、自分では処理できないから、お金を払って頼んでいる事に。
そこに思いが辿り着くと、今度は、どうやって頂くお金を上乗せするかという風に考えがシフトするわけです。
ここまで思いが至ると、後は楽ですよね。
電話口で怒鳴り散らされても、相手の事を気遣う余裕も出てきて、メンタルに来ることは無くなるわけです。
手際よく処理できれば、社内ので一定の評価も得られるわけですからね。
私は10年位掛かりましたがw
まぁ、コールセンター務めではないから言える事なのかも知れませんが。

世の中の仕事の大半は、サービス業だったりするわけです。
自分では出来ないから、お金を払ってやってもらうわけですよね。
対価を支払う以上、その人が思う見合ったモノを求めるのは当然なわけです。
ただ、そのモノが人により質や量が異なるわけですよね。

都の対応を見る限り、巷で騒いでいるから、対応をしているように見せかけているわけですよね。
本気でやるなら、罰則を設け、罰金を取る方法を考えますよね。

言ってしまえば、都の対応もまた、カスハラ対策だったりするわけですよ。
本来なら個人で解決すべき話を 理不尽にも行政に解決を求める都民に対して、やっている風を装い、矛先をかわしているわけですよ。

カスハラがここまで横行しているのは、一つは日本人の誤った解釈を正そうとしていないからだと思うんですよね。
行政が行う対策なのであれば、それを正せば良い話だと思うのですが、おひざ元の区役所等にも関わる話なので、やり辛いんでしょうね。

サービスは、有料です。
支払った対価に見合わないサービスを要求するのは、不当な行為です。
不当な行為に対しては、厳格に対処をします。

こう明言すれば、結構な数の不当なクレームが減るのではありませんかね?
ただ、行政の窓口もサービスですからね。
俗に言うクレーマーの方々が、鬼の首を取ったように、騒ぐのでしょうねw





■「カスハラ」に接したことありますか?怒鳴る客や過度な要求も…防止条例制定を目指す東京都 行政サービスも対象で調整
(TBS NEWS DIG - 05月22日 17:35)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=266&from=diary&id=7871744

顧客などから迷惑行為を受けるカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」。東京都は全国初の防止条例の制定に向け、きょう、会議を開き、役所の窓口や学校などの公的サービスも対象に含める方向で調整していると明らかにしました。

顧客などから迷惑行為を受ける「カスハラ」。街で聞くと、さまざまな苦い経験が…

カメラマン
「(客から)写真の色味が気にくわないから全部修正しろと。『詐欺だ』とか、暴言を混ぜながら言われます。『出しているイメージ写真と違うじゃないか、こんなの詐欺だ』と。強烈な一言で、やめたいなと数日引きずる」

飲食店従業員
「お酒を出すじゃないですか、当然。ちゃんと作ったけど、飲む前から『返品するからお金返して』と言われた。ずっとごねてて」

雑貨店従業員
「店舗ごとに在庫が違うんですけど、『なんで他の店にあったのに、この店にないんだ』と怒鳴る客はたまにいます。対等な立場で喋ってもらいたい。上から来ないでほしい」




厚労省によりますと、過去3年間で従業員から「カスハラ」の相談を受けた企業は27.9%に上り、3年前の前回調査と比べ、8.4ポイント増えています。

こうした状況を受け、東京都はきょう、全国初の「カスハラ」防止条例の制定に向けて会議を開催。

役所の窓口や学校などの公的サービスも、「カスハラ」の対象に含める方向で調整していると明らかにしました。

「区役所で待っている時とか、年配女性が『こんなんじゃ分からない』と大声で言っていて、区役所の人も対応に困っている、かわいそうだなと」

さらに、議員が行政の職員に対して不当な要求をするケースも想定しているということですが、条例の中で罰則は設けない方針です。




東京都 小池百合子 知事
「さまざまな現場のカスタマーハラスメントに効力を発揮する都独自の条例の検討をスピード感をもって、前に進めたいと考えております」

深刻化する「カスハラ」をどう防いでいけばいいのでしょうか。

TBS NEWS DIG

「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
15歳〜19歳の女性の2割超「スマホ2台持ち」…意外な使い方とは?【Nスタ解説】
「3年でほぼ全額失った」高額当せん者の現実…年末ジャンボ1等当せんの確率は2000万分の1【Nスタ解説】
2 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する