mixiユーザー(id:1947202)

2024年05月17日10:42

7 view

文教大学第4回「ドラムセットを構成する各楽器について」〜後編・ドラムヘッド、スティックについて〜についてのレポートを読む 17 mayo 2024

全然本題と関係ありませんが健康診断のため、今月ついに東京あだちキャンパスへ参ります。
いやー楽しみだ。
しかしコロナでオンライン講義に移行して以来ずっとオンラインですが、そろそろ来年あたりリアルへと変わるのでしょうか。。。
あれからもう4年も経ってしまったのですね。

☆本日の空耳:
太古の皮の部分・・・太鼓の皮の部分
アンバサダ 厚い方・・・エンペラー 厚い方
パリヒトス・・・パリートス
Csヘッド・・・CSヘッド
ひっこり・・・ヒッコリー
ローズっと・・・ローズウッド
ホットロット・・・ホットロッド
叩く場所が違くなる・・・叩く場所が変わる
温色のクリアさ・・・音色のクリアさ
Nylon Tip 摩耗すると音が鈍くなってくる・・・Nylon Tip 摩耗しないので音が鈍くならない
設置免責が大きく止まりすぎる・・・設置面積が大きく止まりすぎる


☆印象に残った言葉:
今回の講義を聴いて、ドラム本体以外にもたくさんの道具が必要だと知り、ピアノやベースをやっていた身からすると、ドラムはほんとに特殊な楽器だと思った。

https://kojifujita.com/2024/05/17/文教大学第4回「ドラムセットを構成する各楽器-4/
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031