mixiユーザー(id:65260562)

2024年05月16日17:51

87 view

もう少し、考えて言葉を選びましょうか。

ハラスメント = 嫌がらせ

ですよ?
スメハラは、スメルハラスメントですよね。

自分が不快に感じたら、それは相手の嫌がらせ。

という事ですか?
TVで使う言葉ではないと思うんですけどね。
TVは自分達の影響力をもっと真摯に考え、少なくともニュース番組なのであれば、言葉を選ぶべきだと思うんですけどね。

昼間汗だくになって働いた人は、何処かで汗を流さずに公共交通機関を使用したら、害悪なのですかね。

確かに異臭騒ぎになりそうなケースもありますよ。
ですが、それは黙っているのが大人の対応ですよね。

自分じゃわからないと言っているようですが、自分でわかるケースもあるわけですよ。

昔肉体派のバイトをしていた時に、都内の帰宅ラッシュの電車に乗ったのですが、皆さんギュウギュウに乗っているのに、私の周囲だけ空間がありましたよw
あの時は、流石に申し訳ないとは思いました。
以降、バイト先で社用車を貸してくれるようになりましたよ。
見ていると、そういう仕事の方々は、周囲に気を使っているようで、着替えを持っているケースが多いようです。
汗を拭き、着替えてから公共交通機関を使われるようですが、これもまた問題が無いわけではないんですよね。
外の仕事の場合、着替える場所の確保は当然難しいわけで、車の陰で着替える事もあるわけですよ。
以前知人に聞いた話ですが、そういう場面に出くわした女性が、警察に通報し、わいせつ罪で捕まりそうになっていたそうです。
知人は、偶々その場面を見ていたので、事情を説明し、事なきを得たそうですが、そういう事もあるそうです。

>>ニオイが気になる相手にどう伝える?

という事ですが、それが故意でないのなら、黙ってろという話なのではありませんかね?
体臭に関しては、社会人になっていれば、日本人なら当人が無自覚という事はあまり考えられないのではありませんかね?

分かっているからケアをしている。
分かっていても、何らかの事情でケアが行き届いていない。

普段、臭いのしない人からするのであれば、これもまた、大人の対応の話なのではありませんかね?

ただ、良かれと思って使っている香料が、逆に周囲を不快にしているケースはあるわけですよね。
当人が無自覚で周囲を不快にしているケースです。
柔軟剤なら、軽く言えば済む話ですよね。
体臭と異なり、別段それで当人が傷付く話も無いわけですから。

それ少し臭い強いよ。

絶えられない臭いであれば、それで済む話なのではありませんかね?
ただ、臭いの問題を 

スメルハラスメント

と言ってしまうから、ハードルを上げてしまい、また、本来あるべき姿を見失うのではないのでしょうか。
香水は、微妙だったりするわけですが、香水の微妙な問題も何処かに行ってしまっているわけですよね。
香水は、本来臭いを誤魔化すための物で、体臭が強い人が、その臭いを匂いに変えるために使っているわけですよね。
ですから、安易に香水の匂いを指摘するのって、体臭を指摘する以上に繊細な話だったりするわけです。
そもそも、日本人の体臭は薄いので、香水をつける必要性がある人は少ないんですよね。
ですから、全く用の無い人が、趣味で付けているケースの方が多かったりするわけです。

ここで初めて、スメハラと言う言葉が使えるのではありませんかね?

その人の嗜好が、誰かの嫌がらせになる。

これがギリギリのラインなのでは無いのでしょうか。
ただ、それが嗜好なのか必然なのかの区別が正しく付けられるのでしょうかね?
それが付けられないのであれば、スメハラスメハラと言う側が、スメハラをしている事になるのではないのでしょうかね?






■「濡れぞうきんみたいなニオイの人が…」汗ばむ季節“スメハラ”に注意、香水や柔軟剤でも…ニオイが気になる相手にどう伝える?【Nスタ解説】
(TBS NEWS DIG - 05月14日 21:24)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=266&from=diary&id=7861722

大荒れだった13日から一転、14日は全国的に晴れとなり、気温が上昇しました。汗をかくと気になるのがニオイ。驚きの対策グッズも登場しています。

【写真を見る】「濡れぞうきんみたいなニオイの人が…」汗ばむ季節“スメハラ”に注意、香水や柔軟剤でも…ニオイが気になる相手にどう伝える?【Nスタ解説】

これから汗ばむ季節 “スメハラ”に注意
井上貴博キャスター:
センシティブな話題ではありますが、「自分のニオイは自分が一番わからない」というのも厄介です。街で取材をすると、様々な声がありました。

60代
「濡れぞうきんみたいなニオイの人が…臭いですよなんて言えない」

10代
「電車に乗ってて、臭うなというのはある。そのまま我慢します」




SNSではこんな声も…
「職場にニオイがきつい方が…指摘も出来ず、ただ耐えるのみ」
「スメハラどうにかなりませんか」

何でもハラスメントになる時代ですが、「スメルハラスメント」という言葉も出てきています。

「スメルハラスメント」定義は、“ニオイで周囲を不快にさせる嫌がらせ”だということです。

体臭、タバコやペットのニオイ、口臭、香水・柔軟剤など、ニオイが強いと不愉快になるかな…というものです。

ホラン千秋キャスター:
香水などは好みもありますので、“自分にとっていい香り”が“みんなにとっていい香り”とも限りません。




自分ではなく衣服が臭っているのであれば、衣服の菌を死滅させることで改善できるものもありますが、どうにもできない場合もあるので、心苦しさもありますね。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
私もよく運動をするので、「自分が汗臭くないかな」という心配は常にあります。

ニンニクが入っているものを食べた翌日、妻に「ちょっと口臭いから気をつけた方がいいよ」と言われることもありますし、やはり気になります。

ホランキャスター:
言い合える人が身近にいるというのはいいですね。

松田さん:
私はニオイのことは言ってくれた方がありがたいと思っています。




井上キャスター:
逆に“身近な存在だからこそ言いづらい”とか、“身近な人に言われるからショックを受けやすい”という人もいるかもしれません。

学生時代の部活動であればノリで言えたことが、社会人になると言いづらくなることも考えられます。関係性にもよるので、難しいところがありますね。

ニオイが人間関係に影響?「ニオイが気になる」ときの伝え方は…
井上キャスター:
「オフィスで他人のニオイが気になった経験があるか」(デオエスト調べ)というアンケートに対して、「ある」と答えた人が73.4%でした。

「相手のニオイが『好き』『好きではない』で人間関係に影響する?」(デオエスト調べ)というアンケートでは、「そう思う」が25.1%、「すこしそう思う」が55.9%で、8割以上の人が“影響を感じる”と答えていました。

ニオイがいかに重要で、潜在的な意識があるかということが分かります。

臭気判定士でオドレートの石田翔太代表は、「体臭は自覚が無い人が多く、直接伝えると相手を傷つけ、トラブルに発展する可能性もある」と話しています。

「ニオイが気になる」とき、職場などでどう伝えたら良いのでしょうか。

▼「いつも何時にお風呂入るの?」など、雑談で生活を探る
▼自分以外にニオイに気付いている人が複数人いるか確認する
▼親しすぎない人が面談などで伝え、個人では伝えない

自分も“スメハラ”してる? 自分のニオイを知る方法
井上キャスター:
SNSでは「自分もスメハラをしてないか。ニオイを嗅ぐけど気づけない気が…大丈夫かな?」といった声もありました。

自分のニオイを知る方法はあるのでしょうか。臭気判定士の石田さんによると…

(1)長時間着た服を袋に入れる
(2)嗅覚をリセットするため、コーヒーを嗅いだりお風呂に入る
(3)30分程度置いて袋の中を嗅ぐ

という方法で、自分のニオイがわかるそうです。

ニオイはすっぱい系とスパイシー系の2つに分けられ、▼すっぱい系の場合は、制汗スプレーなどで汗を抑える、▼スパイシー系の場合は、殺菌作用のあるクリームや脇毛処理などで改善できるということです。

ホランキャスター:
不快にさせたいと思っている人はいないはずなので、どうしたらお互いが傷つくことなく、伝えられるか…。

松田さん:
伝えるのも結構ハードル高いと思いますので、私はこまめにお風呂に入ろうかな…と思います。

井上キャスター:
自分のニオイを知る方法を試して、自分のニオイを知ってみるというのも一つの手かもしれません。

========
<プロフィール>
松田丈志さん
元競泳日本代表 五輪4大会出場 4個のメダル獲得
JOC理事 宮崎県出身 3児の父

TBS NEWS DIG

「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
15歳〜19歳の女性の2割超「スマホ2台持ち」…意外な使い方とは?【Nスタ解説】
「3年でほぼ全額失った」高額当せん者の現実…年末ジャンボ1等当せんの確率は2000万分の1【Nスタ解説】
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する