mixiユーザー(id:14855706)

2024年03月13日01:54

29 view

新型うつ病と、その付き合い方があります。

若者を中心に、現代型・新型うつ病が広がっているそうです。現代型・新型うつ病と言うのは、趣味は続けられるが、仕事をしようとするととたんに鬱になるのですが、平成生まれ以前の人間には理解しにくく怠けとしか受け取れません。

社会では、自分より目上の先輩がほとんどで上下関係になると緊張もし、ミスにおびえてしまったり、ひるみやすい。外からのストレスに弱く、大事に育てられ他人に叱られたことがない。傷つきやすい自分を守るために、原因を他に求めます。自己愛的な傾向が、最近の人に増え、社会的に未熟であること、コミュニケーションのスキルが下手であること、自分で乗り越えていく力が乏しいことなどが原因であり1980年、90年代は少子化で過保護に育ち、。会社では、即戦力を求められても成人になることが遅れていると考えたら良い状態にある事が原因とも言われています。

新型うつ病は、従来のうつ病の「真面目」「几帳面」「仕事熱心」というイメージとは異なります。人格が未熟なので、自己中心的で無責任な行動をとります。また、自己愛が強いので失敗を嫌い、自己愛が強いため、業務上の注意であってもプライドが強く傷つく。病気になった理由を周りの人間や職場のせいにします。自分を責めるような発言はありません。、新型うつ病は仕事には行けないが、自分の好きなことは楽しめるため怠けにしか見えない厄介さがあります。

この症状の原因には、経験不足や未成熟な人格があることも多いため、人材育成の視点を持った対応が欠かせません。同時に、職場全体に不満がたまらないようにすることも必要になります。

過保護に育てられたこと等で人格が未熟なため、職場への不適応を起こしている状態なので自己決定を促すようにしたあげ、仕事がうまくいかないことを周りの人のせいにする理由の一つに、人からやらされている仕事だという意識が強いことがあります。可能な限り本人の希望を聞きながら仕事の分担を見直し、自分の仕事に責任をもたせるようにしてあげたら治っていきます。

新型うつ病の人とやりとりをするなかで怒りや憎しみの感情が湧くかもしれません。負の感情をそのまま出すと、信頼関係が崩れたり、パワハラと受け取られたりすることがあるので注意が必要です。自分の置かれている状況を理解でき、見通しをある程度予測できルールや常識を重視し、周囲の負担にならないように毅然と対応していくと良いと思います

これを生活の参考にしていただければ幸いです。
7 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年03月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31