mixiユーザー(id:38875598)

2024年02月26日16:43

10 view

桃水雲渓にはなれないけれど…。

禅宗師僧から“桃水雲渓”(日記参照)のように生きるのはなかなか出来るもんではないと聞き、
数ヶ月、並んで佐久市の支援物資を頂いてみました。
老若男女、誰でもが参加可能。
先着50名。
早くには9時から待っている人もいるとか。

月々替わり物のお弁当や物資(お米や缶詰やお菓子)を頂きます。
初めは「みじめ」「恥ずかしい」から始まり、この会の主旨は何だろうと聞いてみたりして
「成れの果て(成り行き)を見守ってみよう」…となり、
この間、たまたま勤務時代の知り合いがいたので話しかけてみました。

ご主人には、そんな恥ずかしいところへは行くなと言われたそうですが、ここでくれるお米が美味しいから来たと。
ある時、信徒さんのKちゃんにも声をかけたのですが
“私はそんなに困ってないし、私が行かなければ誰かに回るから。”と遠慮されました。

お米やお菓子の供給は嬉しいです。
ありがたいです。
でも?
頂いていく皆さんが当たり前のようにサッといただき、ブスっと、足早に、お礼を言わずに帰るのは何故だろう。
家族連れや、
子供を連れたお母さんでさえも。

帰りがけ、支援物資を差し入れにきた女性に会いました。
「ありがとうございます。」
「ありがたいです。」
「いつも助かってます。」と、言いました。
支援物資を差し入れにきたのは30代位の若い女性でした。
「今回はお米があまらず持ち込み出来ませんでしたが…」と、言っていました。
いえ、いえ、とんでもないですあせあせ(飛び散る汗)

50人以上並び、予備を受け取れた方もいて、半数の方ははたして「ありがとう。」と、言えたのでしょうか。

今日、ふと、時計をみたら
11.52(いいご縁に)
11.54(いいご指導)


よし、やるか。

お米やお菓子の供給のご支援は巡りめぐって回向となります。
テーマは『みんなでシェアする楽しさ嬉しさ』
頂いたものを食べるのは嬉しい。
そして差し出した物資を頂いてくれる人がいる嬉しさ。
どんな人がどんなときに食べてくれるだろう。…と、考える楽しさ♪。

時間は11.55(行け行けゴーゴーだよ。)
運動兼ねてツルヤウォーク。
自分が出来る範囲の無理ない程度に
喜んでもらえる食べ物を見繕って来よう。

来月物資を持参します。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する