mixiユーザー(id:5587525)

2024年02月25日18:54

5 view

豚汁

昨日、ネットでこんなニュースを見ました。

「和食の文化を広げていけたら…」豚汁専門店が増加 そのワケは「タイパ」「差別化」?

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe7f0828eac359ab90177edc253008a19098bb6

豚汁・・・って、今、ブームなんですか?

寒くなると豚汁を出すお店が増えるから
豚汁の話題をしているのかなぁ〜なんて思っていましたが、
記事を読んで納得・・・というかわかるような気がします。

僕も月に1度くらいは豚汁を作るのですが、
毎回、10種類以上の具を入れるので
豚汁さえあれば他のおかずはいらないんですよね。

豚汁なので豚肉は入るのですが、
大根、人参、白菜、キノコ類(僕は舞茸を使うことが多いです)など
定番の野菜の他にも旬の野菜を入れたりするので、
毎回、味が違ってくるんです。

また、お味噌に関しても、
麹味噌や田舎味噌・・・だけでなく、
この2種類を合わせたり、
京都なので、毎年、お正月に西京味噌でお雑煮を作るので、
食べきれなかった西京味噌を隠し味に使ったり・・・と、
お味噌もその時の気分で味を変えれます。
(あとは酒粕なども入れたりします)

ただ、家で作るのは大変・・・という人もいるようですが、
確かに10種類以上の具材を用意するのはそこそこ金額がかかるのですけど、
僕の場合は大鍋で作って2日続けて食べるだけでなく、
それでも残るように作り、
お昼にうどんを茹でて豚汁うどんにしたり、
あとは、ひとり暮らしだと野菜が残りやすいので、
そういったのも放り込んだりするから、
そこまでコストパフォーマンスは悪くないんです。
また、作るのに多少は時間がかかりますが、
翌日は温めるだけで料理をしなくていいから
タイムパフォーマンスもそこまで悪くないんです。

ちょっと味の話に戻って・・・
個人でこんな感じでいろいろな味が楽しめる豚汁なので、
飲食店だと、店ごとに味噌や出汁、具材を変えるでしょうから差別化ができますし、
大量に作ってお持ち帰り専門店が次々にできたり、
おでんの小袋を販売しているように、
カップの豚汁・・・ではなく、袋入りの豚汁なんかも出てくるかも・・・
(すでに袋入りの豚汁があったりして・・・^^;)

ただ・・・コロナ禍で持ち帰りができる「から揚げ専門店」が
増殖していきましたけど、
ブームが去った今では閉店が相次いでるようです。
日本人・・・って熱しやすく冷めやすい人種ということもあり、
豚汁ブームも同じ道をたどったりして・・・^^;


おまけ
今日の晩御飯は豆乳鍋(昨日の残り物ですけど^^;)でした。
フォト
少し前の「ザワつく金曜日」で
寒くなったら食べたくなる鍋のランキングというのをしていました。

寒くなると・・・というので「カニすき(カニ鍋)」か
「寄せ鍋(タラとかアンコウ、牡蠣などの冬の魚介)」かな?
なんて思ったのですけど「すき焼き」が1位だったんです。

すき焼きって寒くなったら食べたくなるのでしょうかね?
年がら年中、食べる鍋だと思うんだけどなぁ〜

まぁ、どうでもいいことなのですが、
豆乳鍋は9位とあまり人気が無かったです・・・
個人的には豆乳鍋が好きなんだけどなぁ〜^^;

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年02月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

最近の日記

もっと見る