mixiユーザー(id:5019671)

2023年12月18日21:37

32 view

「おもねる」という言葉、「おもねりになる」という使い方はしますか? goo コメ回収

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【32】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985421928&owner_id=5019671

mixi日記2023年12月18日から。

 テーマサイトは下記。
【「おもねる」という言葉、「おもねりになる」という使い方はしますか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13638574.html
===========引用開始
質問者:rihorinko質問日時:2023/10/29 10:10回答数:6件
「おもねる」(人の気に入るように振る舞う)
という言葉がありますが、
以前テレビ番組のインタビューで「おもねりになる」と言った人がいて、気になりました。
放送では最初「重荷になる」とテロップがついたのですが、後日「おもねりになる」の間違いでしたと訂正が入りました。
「おもねりになる」という使い方を初めて見ましたが、テロップをつけた人(おそらく一般人よりは語彙に造詣が深いと思われる人)も、勘違いさせるような用法なのかなと思いました。
「おもねりになる」という使い方、もしかすると誤用なのかな?と思ったのですが、いかがでしょうか。
ご教示くださいませ。
===========引用終了

 コメントを回収する。

No.5

回答者: 1311tobi 回答日時:2023/10/29 18:10
「お/ご〜になる」
 というのは尊敬語の基本的な形の一つです。
 詳しくは下記をご参照ください。
【敬語の基本資料】敬語の心得/敬語の基本/尊敬語/謙譲語……etc.
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281119438.html

「おもねる」という動詞をこの形にすると、「おおもねりになる」でしょう。
 文法的には間違っていませんが、まず使われないでしょうね。
 敬意を込めにくい動詞は敬語になりにくい傾向があります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%98%BF%E3%8
===========引用開始
おもね・る【×阿る】 の解説
[動ラ五(四)]人の気に入るように振る舞う。へつらう。「上役に―・る」出典:デジタル大辞泉(小学館) 
===========引用終了
「おへつらいになる」
「お媚びになる」
「おごますりになる」……etc.
 イヤミを言うならアリかもしれませんが、どれもフツーは使いません。

 なお、「お」で始まる動詞は「お〜になる」になりにいくいという説もありますがどうなんでしょう。
「お思いになる」ならフツーに使われます。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年12月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31