mixiユーザー(id:3472200)

2023年12月02日10:53

11 view

阿刀田 高『安土城幻記』に感嘆。マァ今更なにをいうか、なんでしょうがね。

<ミステリーやブラックユーモア分野でのショートショート、エロスが盛り込まれた短編が多く、今日までに書いた短編の数は800にもおよぶ。ショートショートに関しては、「星新一ショートショートコンテスト」の審査員を引き継ぐなど、星新一死後の第一人者的存在である。>

<<

安土城幻記 Tankobon Hardcover – December 1, 1995
by 阿刀田 高 (著)
See all formats and editions
Paperback
\5
8 Used from \1
1 Collectible from \2,000
はじめての本の購入で10%ポイントプレゼント
信長が安土城を描かせ、こよなく愛した絢爛豪華な安土屏風。欧州で行方知れずになったその絵は、やがて数世紀の時を超え、探し求める者に災いを…!! 美に潜む恐るべき魔力を描く幻想小説。
Print length
269 pages
Language
Japanese
Publisher
角川書店
Publication date
December 1, 1995
Next page
Product description
Content (from BOOK Database)
安土屏風が現代の悲劇を呼び寄せる…。信長がこよなく愛した絢爛豪華な安土屏風。欧州で行方知れずになったその絵はやがて数世紀の時を超え、探し求める者に災いを…。
Content (from MARC Database)
信長が唯一安土城を描かせ、こよなく愛した絢爛豪華な安土屏風。欧州で行方知れずになったその絵はやがて数世紀の時を超え、探し求める者に災いをもたらす。現代に悲劇を呼び寄せる美に潜む魔を描く幻想小説。
Product Details
Publisher ‏ : ‎ 角川書店 (December 1, 1995)
Publication date ‏ : ‎ December 1, 1995
Language ‏ : ‎ Japanese
Tankobon Hardcover ‏ : ‎ 269 pages
ISBN-10 ‏ : ‎ 4048728822
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4048728829
Amazon Bestseller: #2,118,720 in Japanese Books (See Top 100 in Japanese Books)
#56,915 in Japanese Literature (Japanese Books)
About the author
Follow authors to get new release updates, plus improved recommendations.

Follow
阿刀田 高
1935(昭和10)年、東京生れ。早稲田大学文学部卒。

国立国会図書館に勤務しながら執筆活動を続け、1978年『冷蔵庫より愛をこめて』でデビュー。1979年「来訪者」で日本推理作家協会賞、短編集『ナポレオン狂』で直木賞、1995(平成7)年『新トロイア物語』で吉川英治文学賞を受賞。

他に『花あらし』『シェイクスピアを楽しむために』『チェーホフを楽しむために』『佐保姫伝説』『プルタークの物語』など著書多数。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%89%E5%9C%9F%E5%9F%8E%E5%B9%BB%E8%A8%98-%E9%98%BF%E5%88%80%E7%94%B0-%E9%AB%98/dp/4048728822

阿刀田 高(あとうだ たかし、1935年1月13日 -)は、日本の小説家。「奇妙な味」の短編で知られる。1993年から1997年まで日本推理作家協会会長、2007年から2011年まで日本ペンクラブ会長を務めた。文化功労者。山梨県立図書館名誉館長。

国会図書館司書を経て、『冷蔵庫より愛をこめて』(1978年)で作家に。『ナポレオン狂』(1979年)で直木賞を受賞。ブラックユーモアやミステリーを盛り込んだ短編の名手。ほかに『佐保姫伝説』(2009年)、『闇彦』(2010年)など。

経歴
東京生まれ。一人の兄と三人の姉の下で双子の兄として生まれるが、弟は1歳になる前に早世。両親は共に宮城県仙台市の出身だった[1]。父方の伯父の阿刀田令造は西洋史学者で第二高等学校第9代校長を務め、名校長と謳われた。令造の父の阿刀田義潮(よしとも)は宮城県名取郡下増田村(後の名取町・現:名取市)の初代村長だった。遠縁には岸信介・佐藤栄作兄弟の実兄である佐藤市郎がいる。

本籍は東京・西荻窪。戦時中は父が経営していた鋳物工場があった長岡市に疎開するが、その地で長岡空襲に遭う。戦後も中学校(長岡市立南中学校)卒業まで同地で過ごす。高校進学を期に上京し東京都立西高等学校に入学する。高校2年生の秋に、父を脳溢血で亡くし、貧しい母子家庭で苦労して育つ。少年時代から科学が好きで、海軍技師、医師、薬剤師と変化しつつも理系の職業を志望しており、エンジニアであった父も理系への進学を強く望んでいたが、高校在学中にフランス文学に興味を持つ。父の死により進路に迷いが生じ、大学入試では文系と理系両方の学部を受験するも、合格したのは文系だけであった。

1954年、早稲田大学第一文学部フランス文学科に入学する。もっぱら奨学金と家庭教師のアルバイトで自活していた。

早稲田大学に入学した当時は新聞記者を志望していたが、1955年に結核を病んで休学し[2]、16か月間の療養生活を送る[3]、このため志望変更を余儀なくされ、1960年に大学を卒業した後、文部省図書館職員養成所に入学する。1961年から国立国会図書館に司書として勤務する。このころ、恩師が出版した日本語関係の小冊子に、古今東西の殺し文句に関する随筆を発表したところ、思いがけず『朝日新聞』の文化欄に取り上げられて喜ぶ。1964年9月、池田書店からの依頼で『ころし文句』(長崎寛との共著)を上梓する。引き続き、池田書店から『笑いのころし文句』『ユーモア一日一言』などの随筆集を刊行する。1969年、著書『ブラックユーモア入門』(KKベストセラーズ)がベストセラーとなったことに勇気を得て、1972年に退職し、筆一本の生活に入る。コント、翻訳、広告文案などを手がける。

1978年、短編集『冷蔵庫より愛をこめて』が直木賞候補となる。1979年、短編『来訪者』で第32回日本推理作家協会賞を受賞[4]。同年、短編集『ナポレオン狂』で第81回直木賞を受賞[4]。1995年、『新トロイア物語』で第29回吉川英治文学賞を受賞[4]。2003年、紫綬褒章[4]。2007年より日本ペンクラブ会長。現在は新田次郎文学賞、直木賞、小説すばる新人賞選考委員、講談社『小説現代』のショートショート・コンテスト選考者を務めている。2012年4月に山梨県立図書館館長に就任した。

作品
ミステリーやブラックユーモア分野でのショートショート、エロスが盛り込まれた短編が多く、今日までに書いた短編の数は800にもおよぶ。ショートショートに関しては、「星新一ショートショートコンテスト」の審査員を引き継ぐなど、星新一死後の第一人者的存在である。
『ギリシア神話を知っていますか』など、世界各国の古典を軽妙に読み解いた随筆でも知られる。世界の宗教ダイジェスト本『旧約聖書を知っていますか』『新約聖書を知っていますか』『コーランを知っていますか』の三部作を出版している。
人物
出生時は双子であった。最初に出生した子を弟にするか兄にするかで議論があったが、「最初に生まれた方が兄だ」という父親の判断で、兄につけられる予定だった「高」に命名される。なお、弟は早世した。本人は「名前のおかげで長生きできたのかもしれない」とエッセイで書いている。
姉を肺結核で亡くしている。
西高校時代は文芸部に所属し、黒井千次と知己になる。清水幾太郎の娘が西高校の同窓で、高校によく清水が講演にきていた。
文部科学省設置の文化審議会の会長を務める。1993年から1997年にかけて日本推理作家協会理事長も務めた。1995年からは直木賞選考委員も務める。
阪神タイガースのファンであり、テレビ番組において、「1973年10月10日に行われた阪神-巨人戦(後楽園球場)が行われた当日、病気のため入院し、病室にてラジオ実況中継を聞いていた時のこと。2回までに阪神が7-0で先行、先発投手江夏ということで、9年ぶりの優勝と巨人の9連覇阻止を確信し、安心したのかいつのまにか眠ってしまった。起きてみると7点差を巨人に逆転されており、そのときの精神状態は寝起きのせいもあって、夢かうつつか幻かの混沌状態になって非常に混乱した」などと述懐していた[5]。
長男は電通、次男は日本経済新聞社に勤務している。
受賞・栄典
1979年
『来訪者』で第32回日本推理作家協会賞。
短編集『ナポレオン狂』で第81回直木賞。
1995年 - 『新トロイア物語』で第29回吉川英治文学賞。
2009年 - 旭日中綬章[6]
2018年 - 文化功労者[7]
社会的活動
文化庁文化審議会会長
同 国語分科会委員
日本点字図書館後援会長[8]
著書
初期著作
『ころし文句』長崎寛共著 池田書店 1964年
『笑いのころし文句』笑会話入門 池田書店 1966年 「殺し文句の研究」新潮文庫
『ユーモア一日一言 笑いと教養のオアシス』(編著)池田書店 1966年
『ブラック・ユーモア入門 恐怖と笑いのカクテル 皮肉と毒舌に強くなる』ベストセラーズ 1969年
『頭の回転テスト ビジネス・パワーを開発する』文和書房 1970年
『3分30秒のポルノ 無断・盗用を禁ず』ベストセラーズ 1971年
『ユーモア×ウィット=? 笑いの公式を解く本』ベストセラーズ 1972年 のちワニ文庫
『江戸ぽるの 古川柳と小咄の世界』講談社 1973年 「江戸禁断らいぶらりい」文庫
『詭弁の話術 即応する頭の回転』ベストセラーズ 1974年 のちワニ文庫、角川文庫
『ことば雑学ブック 故事来歴のエピソード集』文潮出版 1975年 「ことばの博物館」旺文社文庫、文春文庫
『3分間怪談 子供をおどろかす』ベストセラーズ (ワニの豆本) 1975年
『知的時間と遊ぶ本 超思考のレクリエーション・ゲーム』ベストセラーズ 1978年
ショートショート・小説
『冷蔵庫より愛をこめて』講談社 1978年 のち文庫
『過去を運ぶ足』双葉社 1978年 のち文春文庫
『ナポレオン狂』講談社 1979年 のち文庫
『Aサイズ殺人事件』文藝春秋 1979年 のち文庫、創元推理文庫
『食べられた男 42のショートショート』講談社 1979年 のち文庫
『夢判断』新潮社 1980年 のち文庫
『一ダースなら怖くなる』文藝春秋 1980年 のち文庫
『ジョークなしでは生きられない』新潮社 1980年 のち文庫
『阿刀田高のブラック・ジョーク大全』講談社 1980年 のち文庫
『壜詰の恋』講談社 1980年 のち文庫
『マッチ箱の人生』講談社 1981年 のち文庫
『異形の地図』角川書店 1982年 のち文庫
『コーヒー・ブレイク11夜』文藝春秋 1982年 のち文庫
『早過ぎた予言者』新潮社 1982年 のち文庫
『最期のメッセージ 42のショートショート』講談社 1982年 のち文庫
『ガラスの肖像』講談社 1982年 のち文庫
『街の観覧車』文藝春秋 1983年 のち文庫
『夜の旅人』文藝春秋 1983年 のち文庫
『頭の散歩道』文春文庫 1983年
『危険信号』講談社 1983年 のち文庫
『待っている男』角川書店 1984年 のち文庫
『ミッドナイト物語』文藝春秋 1984年 のち文庫
『だれかに似た人』新潮社 1984年 のち文庫
『猫の事件 36のショートショート』講談社 1984年 のち文庫
『風物語』講談社 1985年 のち文庫
『迷い道』講談社 1985年 のち文庫
『知らない劇場』文藝春秋 1986年 のち文庫
『黒い箱』新潮社 1986年 のち文庫
『不安な録音器』中央公論社 1986年 のち文庫、文春文庫
『食卓はいつもミステリー』新潮社 1986年 のち文庫
『真夜中の料理人』講談社 1986年 のち文庫
『影絵の町』角川書店 1987年 のち文庫
『花の図鑑』日本経済新聞社 1987年 のち新潮文庫、角川文庫
『時のカフェテラス』講談社 1987年 のち文庫
『食後の毒薬 悪魔のささやき 実用的エッセイ』ベストセラーズ (ワニの本) 1987年
『仮面の女』角川文庫オリジナル 1987年
『明日物語』文藝春秋 1987年 のち文庫
『花のデカメロン』光文社 1987年 のち文庫
『花惑い』角川書店 1987年
『恐怖同盟』新潮社 1987年 のち文庫
『妖しいクレヨン箱 35のショートショート』講談社 1988年 のち文庫
『危険な童話』新潮社 1988年 のち文庫
『東京ホテル物語』中公文庫 1988年
『霧のレクイエム』読売新聞社 1988年 のち講談社文庫
『面影橋』中央公論社 1989年 のち文庫、文春文庫
『愛の墓標』光文社 1989年 のち文庫
『Vの悲劇』講談社 1989年 のち文庫
『他人同士』新潮社 1989年 のち文庫
『響灘 そして十二の短篇』文藝春秋 1989年 のち文庫
『ぬり絵の旅』角川文庫オリジナル(長編)1989年
『空想列車』角川書店 1990年 のち文庫
『東京25時』文藝春秋 1990年 のち文庫
『猫を数えて』講談社 1990年 のち文庫
『闇の意匠』集英社 1991年 「いびつな贈り物」文庫
『消えた男』角川書店 1992年 のち文庫
『海の挽歌』文藝春秋(書下し文芸作品) 1992年 のち文庫
『魚の小骨』集英社 1992年 のち文庫
『リスボアを見た女』白水社 1992年 のち新潮文庫
『夜に聞く歌』光文社 1992年 のち文庫
『心の旅路 自選恐怖小説集』角川ホラー文庫 1993年
『奇妙な昼さがり 32のショートショート』講談社 1993年 のち文庫
『やさしい関係』文藝春秋 1993年 のち文庫
『箱の中』文藝春秋 1994年 のち文庫
『新トロイア物語』講談社 1994年 のち文庫
『安土城幻記』角川書店 1995年 「幻の舟」文庫
『朱い旅』幻冬舎 1995年 のち文庫
『新諸国奇談』講談社 1996年 のち文庫
『あやかしの声』新潮社 1996年 のち文庫
『獅子王アレクサンドロス』講談社 1997年 のち文庫
『鈍色の歳時記』文藝春秋 1999年 のち文庫
『メトロポリタン』文藝春秋 1999年 のち文庫
『花あらし』新潮社 2001年 のち文庫
『コーヒー党奇談』講談社 2001年 のち文庫
『黒喜劇』文藝春秋 2002年 のち文庫
『小説家の休日』集英社文庫 2002年
『黒い自画像』角川書店 2003年 のち文庫
『脳みその研究』文藝春秋 2004年 のち文庫
『風の組曲』潮出版社 2004年 「こんな話を聞いた」新潮文庫
『おどろき箱』1、2 幻冬舎 2004年 のち文庫
『こころ残り』角川書店 2005年 のち文庫
『影まつり』集英社 2005年 のち文庫
『ストーリーの迷宮』文藝春秋 2006年 のち文庫
『おとこ坂おんな坂』毎日新聞社 2006年 のち新潮文庫
『西瓜流し』岩崎書店(現代ミステリー短編集) 2006年
『街のアラベスク』新潮社 2007年 のち文庫
『佐保姫伝説』文藝春秋 2009年 のち文庫
『甘い闇 阿刀田高傑作短編集』集英社文庫 2009年
『闇彦』新潮社 2010年 のち文庫
『妖しい関係』幻冬舎 2012年
『アンブラッセ』文藝春秋 2015年 のち文庫(「ローマへ行こう」改題
『地下水路の夜』新潮社 2015年 のち文庫
『怪しくて妖しくて』集英社 2018年 のち文庫 2021年
エッセイ・対談
『数たちの本』講談社 1980年
『不協和音コンサート ブラックユーモア対談』U-E.P 1981年
『脳味噌通信』時事通信社 1981年
『恐怖コレクション』新潮社 1982年 のち文庫
『話はいつも神出鬼没 ときにはルパン、ときには鞍馬天狗のように』ベストセラーズ (ワニの本) 1983年
『左巻きの時計』新潮社 1983年 のち文庫
『頭は帽子のためじゃない』PHP研究所 1984年 のち角川文庫
『恐怖夜話 ミッドナイトの楽しみ方』ベストセラーズ(ワニ文庫) 1984年
『映画周辺飛行』光文社 1984年 のち文庫
『まじめ半分』角川文庫 1984年
『夜の紙風船』(随筆)中公文庫オリジナル 1986年
『雨降りお月さん』(随筆)中公文庫 1989年
『三角のあたま』読売新聞社 1990年 のち角川文庫
『阿刀田高のサミング・アップ』ナイスデイ・ブックス 1990年 のち新潮文庫
『夢の宴 私の蕗谷虹児伝』中央公論社 1991年 のち文庫
『好奇心紀行』講談社 1994年 のち文庫
『アイデアを捜せ』文藝春秋 1996年 のち文庫
『夜の風見鶏』(随筆)朝日新聞社 1996年 のち文庫
『松本清張あらかると』中央公論社 1997年 のち光文社知恵の森文庫
『ミステリーのおきて102条』読売新聞社 1998年 のち角川文庫
『日曜日の読書』新潮文庫 1998年
『ミステリー主義』講談社 1999年 のち文庫
『犬も歩けば』(随筆)幻冬舎文庫 2000年
『ユーモア革命』文春新書 2001年
『陽気なイエスタデイ』文藝春秋 2001年 のち文庫
『短編小説のレシピ』集英社新書 2002年
『小説工房12カ月』集英社 2004年
『海外短編のテクニック』集英社新書 2004年
『短編小説を読もう』岩波ジュニア新書 2005年
『短編小説より愛をこめて』新潮社 2006年 のち文庫
『ことば遊びの楽しみ』岩波新書 2006年
『日本語を書く作法・読む作法』時事通信社 2008年 のち角川文庫
『松本清張を推理する』朝日新書 2009年
『日本語えとせとら ことばっておもしろい』時事通信出版局、2010年 のち角川文庫
『日本語の冒険』角川書店 2012年
『知的創造の作法』新潮新書、2013年
『悼む力 逝ったあの人へ、生きる自分へ』PHP研究所 2013年
『私が作家になった理由(わけ)』日本経済新聞出版社、2019年
『老いてこそユーモア』(幻冬舎新書 2019
古典もの
『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1981年 のち文庫
『アラビアンナイトを楽しむために』新潮社 1983年 のち文庫
『あなたの知らないガリバー旅行記』新潮社 1985年 のち文庫
『エロスに古文はよく似合う 私の今昔物語』角川書店 1986年 のち文庫
『旧約聖書を知っていますか』新潮社 1991年 のち文庫
『古今著聞集』 講談社(少年少女古典文学館) 1992年
『新約聖書を知っていますか』新潮社 1993年 のち文庫
『ホメロスを楽しむために』新潮社 1997年 のち文庫
『アーサー王物語』 講談社(痛快世界の冒険文学) 1998年
『シェイクスピアを楽しむために』新潮社 2000年 のち文庫
『阿刀田高の楽しい古事記』角川書店 2000年 のち角川文庫
『私のギリシャ神話』日本放送出版協会 2000年 のち集英社文庫
『ものがたり風土記』正続 集英社 2000年-2001年 のち文庫
『コーランを知っていますか』新潮社 2003年 のち文庫
『私の聖書ものがたり』集英社 2004年
『チェーホフを楽しむために』新潮社 2006年 のち文庫
『やさしいダンテ〈神曲〉』角川書店 2008年 のち文庫
『プルタークの物語』潮出版社 2008年 「ローマとギリシャの英雄たち プルタークの物語」新潮文庫
『イソップを知っていますか』新潮社 2010年 のち文庫
『恋する「小倉百人一首」』潮出版社 2011年 のち角川文庫
『源氏物語を知っていますか』新潮社 2013年 のち文庫
『漱石を知っていますか』新潮社, 2017 のち文庫
『谷崎潤一郎を知っていますか』新潮社、2020
翻訳
『ルビンおじさんの冒険』 W.ヒース・ロビンソン 立風書房 1982年
オーディオブック
コーヒー党奇談(2008年、USEN・ことのは出版)
テレビドラマ化作品
ししゃもと未亡人(現代恐怖サスペンス、1987年、関西テレビ・フジテレビ)
やさしい関係(ドラマ新銀河、1995年、NHK)
脚注
^ 阿刀田という珍しい苗字は日本全国に10世帯あるのみである。仙台に多く、祖先は阿刀寺という寺を営んでいたが、加藤田という苗字の相手と結婚したことから、両方の文字を混ぜて阿刀田という苗字になったという(『オール讀物』1986年10月号における阿刀田の発言)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%88%80%E7%94%B0%E9%AB%98
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年12月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31