mixiユーザー(id:3472200)

2023年12月02日10:16

16 view

NASAの深宇宙光通信、最長距離を達成<とはな!そのことの宇宙論的意義は?>

<小惑星探査機サイキには、金色のフタが付いたレーザー送受信機がくっ付いています。その装置が現地時間の11月14日、月をはるかに超えた域から初めてレーザーでデータの送受信を行ない、“ファーストライト”を達成しました。

NASAの発表によれば、これは深宇宙光通信(DSOC)の実証実験で、データを符号化した近赤外線レーザーを約1000万マイル(1600万km)離れた深宇宙から、カリフォルニア州サンディエゴのCaltechが所有するパロマー天文台のヘール望遠鏡へと送信したとのこと。>

<プシケの探査を、NASAは「地球の中心への旅」と例える。直接には観察できない地球中心部の理解につながると期待されているためだ。なおプシケはこの仕組みではなく、太陽系のどこかで金属が豊富な物質から作られた可能性もあるという。>


<<


ギズモード・ジャパン
ギズモード・ジャパン
NASAの深宇宙光通信、最長距離を達成しました
たもり によるストーリー •
1 日

Photo: NASA/Ben Smegelsky|2022年12月8日、フロリダ州のNASAケネディ宇宙センターに近いアストロテック・スペース・オペレーションズの施設で、DSOCの機器が探査機サイキに取り付けられているところ
Photo: NASA/Ben Smegelsky|2022年12月8日、フロリダ州のNASAケネディ宇宙センターに近いアストロテック・スペース・オペレーションズの施設で、DSOCの機器が探査機サイキに取り付けられているところ
コピーライト ギズモード・ジャパン 提供
最長距離を達成!

小惑星探査機サイキには、金色のフタが付いたレーザー送受信機がくっ付いています。その装置が現地時間の11月14日、月をはるかに超えた域から初めてレーザーでデータの送受信を行ない、“ファーストライト”を達成しました。

NASAの発表によれば、これは深宇宙光通信(DSOC)の実証実験で、データを符号化した近赤外線レーザーを約1000万マイル(1600万km)離れた深宇宙から、カリフォルニア州サンディエゴのCaltechが所有するパロマー天文台のヘール望遠鏡へと送信したとのこと。
遥か彼方での宇宙ミッションには次世代の通信技術
光通信は地球軌道と月からのデータ伝送に使われてきましたが、NASAは深宇宙への今後のミッションに先駆けて通信技術の微調整をしており、今回の実験はレーザー光線による最も遠い距離を記録したのでした。

NASAジェット推進研究所(JPL)でDSOCのプロジェクト・テクノロジストを務めるAbi Biswas氏はJPLのリリースの中で、「ファーストライトの達成はものすごい成果です」とコメントしています。

地上システムは、サイキに搭載されているDSOCのフライト送受信機からの深宇宙レーザー光子の検出に成功し、さらにいくつかのデータを送ることもできた、つまり私たちは深宇宙と“少しばかりの光”を取り交わせたのです。

DSOCの送受信機は、火星と同じくらい遠くから実施する光通信の初の技術実証として、探査機サイキに積載されて10月13日に打ち上げられました。探査機サイキの第一の目的は金属を豊富に含む小惑星プシケを探査・研究して、惑星形成と中心核のダイナミクスの歴史についての知見を得ることです。

レーザー通信システムはデータをレーザーの光波の振動に詰め込み、メッセージを光信号にエンコードして、人の眼には見えない赤外線レーザーを通して受信機に運びます。

深宇宙−地上間で大容量データをやり取りできるように
NASAは月以遠のミッションとの交信には電波を使っていますが、近赤外線のほうがデータをはるかに短い波長に詰め込めて、より多くのデータを送受信できます。

リリースによるとDSOCの実験の狙いは、現在の宇宙機が使っている現行の無線周波数システムより10倍〜100倍向上したデータ伝送速度を実証することなんだそう。

とはいえ光通信は距離が長くなるほどレーザー光を向ける精度が求められるので、さらに難しくなります。サイキが目的の小惑星に向かって離れていくにつれて、レーザー光子はかすかになっていくのです。

そのうえ光子は目的地点に届くまで時間がかかるようになり、サイキの最遠距離だと20分以上のラグができてしまうことも。データが地球に届く頃には、地上管制は探査機の新たな位置に調整する必要ができてしまいます。

火曜朝の実験は地上のアセットとフライト送受信機とを完全に合わせる初の機会で、DSOCとサイキの運用チームが連携しての作業を要しました。

と、JPLでDSOCのオペレーションリードを務めるMeera Srinivasan氏はリリースの中で説明。

手ごわい難問でしたし、やることはまだたくさんありますが、ほんのわずかな間、いくつかのデータを伝送、受信そしてデコードできたのです。

と述べていました。

ファーストライトを達成し、チームは送受信機に積まれているダウンリンクレーザーの指向を制御するシステムの改良に取り組みます。

光通信は宇宙ミッションからもっと多くの成果を得たいと常に望んでいた科学者たちや研究者にとって恵みであり、深宇宙での有人探査を可能にします。

と宇宙通信及びナビゲーション(SCaN)プログラムの高度通信とナビゲーション技術部門ディレクターJason Mitchell氏はコメントしています。

データが増えれば、それだけ発見も増えるということです。

Source: NASA JPL,

【公式】メンズエミナル - ムダ毛のお悩みをすべて解決 - 脱毛ライトプランも
【公式】メンズエミナル - ムダ毛のお悩みをすべて解決 - 脱毛ライトプランも
PR
mens-eminal.jp/医療ヒゲ脱毛/メンズエミナル
ギズモード・ジャパン
ギズモード・ジャパンのサイトを見る
BE:FIRSTと一緒にふにゃふにゃ人間になってみた! Alienwareの配信イベントを振り返ろう
吸って拭いてモップも洗う。ロボット掃除機はほったらかし時代へ
【和田ラヂヲ】Apple Vison Proの次は?[ジャンピン ジャック ガジェット ep.37]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/nasa%E3%81%AE%E6%B7%B1%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%85%89%E9%80%9A%E4%BF%A1-%E6%9C%80%E9%95%B7%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%82%92%E9%81%94%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/ar-AA1kIOnm?ocid=msedgntp&cvid=3376643b25484d2da27a52d562a381a7&ei=10


サイエンスクリップ

史上初「金属の世界」へ 米小惑星探査機サイキ打ち上げ成功
2023.10.16

草下健夫 / サイエンスポータル編集部

 史上初めて金属タイプの小惑星へと向かう米探査機「サイキ」が日本時間13日深夜、米スペースX社の大型ロケットにより打ち上げに成功した。行き先は、火星と木星の間の小惑星帯にある「プシケ」。地球の中心部にも鉄などの金属があることから、探査により、惑星形成の謎の解明が進むと期待されている。

「科学の宝箱を開ける」

サイキを搭載し打ち上げられるファルコンヘビーロケット=日本時間13日深夜、米フロリダ州ケープカナベラル(NASAテレビから)
 サイキは同日午後11時19分、フロリダ州ケープカナベラルの米航空宇宙局(NASA)ケネディー宇宙センターから同社の「ファルコンヘビー」ロケットで打ち上げられた。約1時間2分後、所定の軌道に投入され打ち上げは成功した。NASAのニコラ・フォックス科学担当局長は打ち上げ後、「サイキが科学の宝箱を開けるのが楽しみだ。プシケを研究することで宇宙と、私たちのいる場所について、より深く理解したい」とした。

 サイキは米アリゾナ州立大学が主導し、NASAが全体管理や運用を担当する探査計画。機体は、太陽電池パネルを開いた幅がテニスコートほどの約25メートル、打ち上げ時の重さが約2.7トン。今後、2026年5月に火星の引力を利用して加速するなどして航行する。29年8月にプシケに到着し、2年ほどかけて探査する計画だ。日本の「はやぶさ」のような試料回収はしない。17年、効率の高い太陽系探査を低予算で実現するNASAの「ディスカバリー計画」の一環で計画が決まった。開発費は打ち上げ費用を含み、約12億米ドル。昨年8月にも打ち上げる予定だったが、機体の試験に関連する問題により延期されていた。


サイキの想像図(NASA、米カリフォルニア工科大学、米アリゾナ州立大学、米スペースシステムズ・ロラール社、ピーター・ルビン氏提供)
 プシケは、大小数百万個もの小惑星からなる小惑星帯の外縁部にあり、太陽からの距離は4億〜5億キロ(地球と太陽の間は約1億5000万キロ)。太陽の周りを5年かけて公転している。ジャガイモのようないびつな形とみられ、最大直径は約280キロと、小惑星の中では極めて大きい。1852年にイタリアの天文学者により、16番目の小惑星として発見された。名前はギリシャ神話で、愛の神エロスに愛された美女の名に由来する。

「地球の中心への旅」
 プシケの最大の特徴は、金属が多いタイプの星であることだ。はやぶさが訪れた「イトカワ」が岩石質、「はやぶさ2」の「リュウグウ」が炭素質に分類されるが、これらとは大きく異なる。これまでの観測により岩石と、鉄とニッケルの混じった星で、体積の30〜60%が金属。密度は1立方メートルあたり3.4〜4.1トンと推定されている。

 初期の太陽系では、地球などの惑星が小さな天体と衝突を繰り返した。そのエネルギーなどで温度が上昇。岩石が溶けてマグマの海ができ、密度の大きい鉄などの金属が落ちる形で中心に集まり核ができたとされる。この過程で衝突によって外側がはぎ取られ、中心の金属がむき出しになった小天体が、プシケのような金属タイプの小惑星になったようだ。

 こうしたプシケの探査を、NASAは「地球の中心への旅」と例える。直接には観察できない地球中心部の理解につながると期待されているためだ。なおプシケはこの仕組みではなく、太陽系のどこかで金属が豊富な物質から作られた可能性もあるという。

 サイキが搭載した観測機器はカメラと、星の表面の元素を特定するガンマ線・中性子分光計、過去に磁場があったかを探るための磁力計。また通信を駆使して星の回転や質量、重力場を把握し、内部の組成や構造を探る。


プシケの想像図(NASA、米カリフォルニア工科大学、米アリゾナ州立大学提供)
 プシケもサイキも、英語のつづりは同じ「Psyche」で本来は同名だ。一方、日本語では少なからぬ天体名がラテン語に沿って読まれる一方、探査機や計画の名は当該国の言語による発音に沿うことが多い。悩ましいがサイキ、プシケと書き分ける例がみられる。

小惑星探査、日米が積極的
 小惑星探査は日米が積極的だ。主なものとしてまず2000〜01年、米「ニア・シューメーカー」が小惑星「エロス」を探査し、軟着陸にも成功。10年代には米「ドーン」が小惑星「ベスタ」と準惑星「ケレス」を探査した。

 小惑星の試料の地球回収は、2010年にはやぶさが史上初めて成し遂げ、20年にはやぶさ2が成功。先月24日には米「オシリス・レックス」が小惑星「ベンヌ」の試料を持ち帰った。NASAは今月11日、この試料に炭素と水が含まれ「地球生命の構成要素が岩石の中に見つかる可能性がある」との初期分析結果を発表した。はやぶさ2とオシリス・レックス(オシリス・アペックスに改名)はそれぞれ、第2の探査先となる小惑星に向かっているが、地球に再帰還はしない。


NASAが11日公開したベンヌの試料の画像(NASA、エリカ・ブルーメンフェルド氏、ジョセフ・エバーソルド氏提供)
 今後は、2021年に打ち上げられ航行中の米「ルーシー」が、25〜33年に8つの小惑星を調べる。日本には小惑星「フェートン」を探査する技術実証機「デスティニープラス」を打ち上げる計画がある。

 太陽系探査は一見、われわれの暮らしから遠い世界の話のようでありながら、調べるほどに地球や生命の探究につながり、足元や自分を見つめる活動であることが面白い。火星や木星といった惑星だけでなく、小惑星のような小さな天体が理解の鍵を秘めている。探査や研究の積み重ねを通じ、これから20年、30年…人類の宇宙観はどう変わっていくのだろう。

関連リンク

米アリゾナ州立大学「Psyche(サイキ)」(英文)
NASA「Psyche(サイキ)」(英文)
NASA「Asteroid Psyche(小惑星プシケ)」(英文)
NASA「NASA’s Bennu Asteroid Sample Contains Carbon, Water」(英文)
宇宙
関連記事
史上初「金属の世界」へ 米小惑星探査機サイキ打ち上げ成功
ニュース
2023.09.25

米国版はやぶさ「オシリス・レックス」地球帰還 小惑星の物質お土産に
史上初「金属の世界」へ 米小惑星探査機サイキ打ち上げ成功
レビュー
2022.07.08

はやぶさ2、太陽系の歴史語る成果 チームは新たな小惑星に向け新体制に
史上初「金属の世界」へ 米小惑星探査機サイキ打ち上げ成功
サイエンスクリップ
2021.10.19

ビートルズの調べに乗せて…米小惑星探査機「ルーシー」が
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20231016_g01/
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年12月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31