mixiユーザー(id:7164852)

2023年11月23日11:36

179 view

汝の敵を愛せよ


あの人が出てくる前にも
言ってましたが

「汝の敵を愛せよ」
とは
「敵の罪をなかったことにせよ」

とは違います。

愛を持って接するということは
罪をなかったことにするということでは
ありません。

慈愛を持って接するということは
罪をなかったことにするということでは
ありません。

https://jp.linkedin.com/pulse/キリスト教の汝の敵を愛せよの教えの意味がわかりません-なぜ敵を愛さないといけないんですか-yoshinori-saito


キリスト教の「汝の敵を愛せよ」の教えの意味がわかりません。 なぜ、敵を愛さないといけないんですか?



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q113241381



Microsoft Bing に聞いてみました。素晴らしい回答と思います:



汝の敵を愛せよ」という教えは、キリスト教の中心的な思想の一つです。この教えは、新約聖書の『マタイによる福音書』1と『ルカによる福音書』2に登場します。イエス・キリストは、自分の敵を愛することが神の意志であると説きました。なぜなら、神はすべての人を愛しており、悪い者にも良い者にも太陽を昇らせ、雨を降らせてくださるからです1。また、敵を愛することは、自分自身を高めることにもなります。なぜなら、自分の好きな人を愛することは簡単ですが、自分の嫌いな人を愛することは難しいからです2。



この教えは、人間に対して無償の愛を注ぐ神の姿に倣うことを求めています。神は、私たちが罪人であっても、自らの子供であるイエス・キリストを犠牲にして私たちの罪を赦してくださいます。そのような神の愛に応えるためには、私たちも敵対する人や迫害する人に対しても慈悲深く接する必要があります2。



この教えは、キリスト教以外の宗教や思想にも影響を与えました。例えば、仏教では「慈悲」という概念がありますが、これはすべての生き物に対して平等に慈しみの心を持つことを意味します。また、非暴力主義者や平和運動家たちは、「汝の敵を愛せよ」という教えを実践しようとしました。例えば、マハトマ・ガンディーは、「非暴力」と「真理」の二つの原則に基づいてインドの独立運動を指導しましたが、「非暴力」は「汝の敵を愛せよ」というキリスト教の教えから影響を受けたものでした。

「汝の敵を愛せよ」という教えは、人間関係や社会問題においても参考になるかもしれません。相手と対立しているときや相手に不満や恨みがあるときでも、相手の立場や感情を理解しようと努めることで、争いや憎しみを減らすことができるかもしれません。また、相手に対して慈しみや赦しの心を持つことで、自分自身も心が穏やかになります。そのため、「汝の敵を愛せよ」という教えは、自分や他者の幸せにつながる可能性があります。



1: マタイによる福音書 2: ルカによる福音書 : [キリスト教] : [仏教] : [マハトマ・ガンディー]


#神の愛#非暴力#マタイによる福音書#イエス#キリスト#無償の愛#新約聖書#仏教#キリスト教#インド


1 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年11月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る