mixiユーザー(id:21272525)

2023年09月29日23:16

32 view

北海道旅行 2日目 その3

可愛かった動物達に癒され再びバスに乗り移動を致します…
 旭山動物園〜何処をどう走っているのか良く分からないのが本音…?(白)
 でも進行方向左側には、今朝ハイキングを致しました旭岳が見えております
 とバスガイドさんが教えてくれました…⛰ 
 
フォト

 
フォト

旭岳も見えなくなりバスは次の目的地
 美瑛にあります『白金 青い池』向かって走ります…バスダッシュ(走り出す様)
 富良野線 (たぶん…exclamation & question) 
 
フォト

 
フォト

 
フォト

そして、走る事約60分程 美瑛白金 青い池に到着 
 私は昨年 旭山動物園同様見に来ておりますが姫様は初めてです。
 美瑛白金 青い池:神秘的な『青』にうっとりする様な池、
         季節や見る角度・その日の天気・気象状況によって『青』の
         色合いが微妙に違って変化する事から『神秘の池』とも
         呼ばれております 
         この青の色は白金温泉にある『白ひげの滝』などから流れ込む
         アルミニウムを含んだ地下水が、滝が落ちる美瑛川の水と
         混ざる事で『コロイド』と呼ばれる粒子が生成され、
         波長の短い青い光が散乱して青く見られると解説されております
 と…exclamation 説明文を読んでも おいちゃんにはチンプンカンプン
  まぁ〜自然が織りなす何かで青く見えると言う事だ…!(^^)!

自然が織りなす唯一無二の景観と国内外から多くの方がこの景色を見に来る
 ようになったと言う事で日曜日と言う事もあるのか大勢の人・観光客がおります
 此処での滞在時間は30分と言う事で見に行きますが、
 此処は駐車場から歩いて5分程で近いんですよねぇ〜

そして『白金 青い池』
 
フォト

 
フォト

 と、まぁ〜これだけなんですけどねぇ〜(;^ω^)あせあせ(飛び散る汗)
 池の側に売店があり 昨年来た時と変わりなく
『青いキタキツネや青いソフトクリーム・青い豚まん』等々売っておりました。
 フォト
 
フォト

 昨年は青いソフトクリームを食べましたが、今回は何かえらく並んでいるのでパスしました… 
 バスに戻り『美瑛白金 青い池』を出発致します…バスダッシュ(走り出す様) 
 今日の観光はこれでお終い…。
 此処から今日の宿泊地『十勝川温泉』に向かいます…
 再び何処をどう走っているのかバス任せ、私達は車窓の景色を眺めながら
 バスに揺られて行きます…
 
フォト

 
フォト

 
フォト

 
フォト

 
フォト

 
フォト

 走る事約90分『バスに乗っているのも疲れるなぁ〜』と思う頃
『道の駅 南ふらの』にて20分の休憩タイム…腕時計 
 
フォト

 いやぁ〜疲れたぁ〜とバスから降り道の駅の中に入りトイレに行く途中に
『クマが』9月24日出没って今日じゃん…熊 
 
フォト

 
フォト

 もうはく製になっちゃたのかい…?(白) 何てね…!(^^)! 
 トイレに行き体を動かし、あっと言う間の20分 

道の駅 南ふらのを出発致します…バスダッシュ(走り出す様) 
 走り始めてしばらく致しますと高速道路に入り 夕暮れと共に走りますが
 中々目的地に着かないバッド(下向き矢印) 
 暗くなると景色も見えないし、バスの中何か変な疲れと退屈な時間 
 そんな時バスは高速道路を出ましたので『おっ…ぴかぴか(新しい)もう直ぐか…!(^^)!』
 高速を出たタイミングでバスガイドさんの
『皆さん浸かれたでしょう、あと15分程ですょ〜』とお話 
 添乗員さんから部屋割りと夕飯、明日の集合時間等々の話、
 そしてバスガイドさんから十勝川温泉の温泉の話などを聴きながら
 今日の宿泊地、十勝川温泉 ホテル大平原に到着… 
 部屋の鍵を貰い部屋に『おぉ〜和室だぁ〜』
『いやぁ〜くたびれたねぇ〜 特に道の駅から此処までの90分は応えたぁ〜』
 と畳でゴロゴロしながら寛ぎ夕食の時間と言う事で1階のバイキング会場に…レストラン
 
フォト

 私の夕食…レストラン
 
フォト

 姫様の夕食…レストラン
 
フォト

 私はこの後十勝牛ステーキとフルーツをお代わりしました…手(チョキ) 
 食後ひと心地してから大浴場に…いい気分(温泉)
 十勝川温泉独特の茶褐色の湯
十勝川温泉:十勝川温泉は日本では珍しい『モールの湯』が噴出していて、
      はるか古代の時代此処十勝川湖畔は萱などの植物が自生しており、
      それら植物が長い時間を掛けて蓄積して出来上がった亜炭層を通って
      湧き出る温泉が植物性の有機物を多く含み『モール湯』になるそうです
      モール湯のモールは亜炭を差すドイツ語で、
      この湯はドイツと日本では此処だけだそうです。
      モール湯は、かつてアイヌ民族が『神の沼』と言って居たと
      語り継がれ泥炭(亜炭)などに由来する腐食物(フミン質)を含む
      アルカリ性温泉で、
      適応は神経痛・筋肉痛・関節痛・関節のこわばり等々他19の効能が
      書かれておりました…。
 確かに入りますと心地良いぬめりがあり『良い感じ…指でOK
 その一言ですね…いい気分(温泉) 
 さてさて北海道旅行も2日目が終わり いよいよ明日がラストです…exclamation ×2
 そして、明日は素敵な出会いがあります…!(^^)!


6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記