mixiユーザー(id:61483752)

2023年09月29日11:10

159 view

昭和の頃って売る側のほうが偉そうだったよね(笑)

■名札をつけた接客で、2割がカスハラ被害…「クレーマーに『名前を覚えた』と言われ恐怖」「フルネーム連呼しながら罵倒された」
(まいどなニュース - 09月29日 08:20)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=7579249

昭和の頃っていわゆる商店街、、そのおっさんおばはんのほうが買う側より偉そうじゃなかったですか?
もちろん定価販売。
気に食わないんやったら他所いって。
他所は遠い?知らんがな。
学生服は集団で店入らんとって。どうせ万引きするんやろ?

それがいつしか店側がヘコヘコ。
買ってください。無理も聞きます。

これは恐らくバブルを経験して「去年より収入を増やさないといけない。売り上げを増やさないといけない。お客様に来てもらわないときてない」という呪縛にハマっちゃったから変わっちゃったんじゃないかなあ。

現状維持で充分。なんならさがったらさがったでなんとかならあなと思ったら無理なお願いは「よそ行って」で終わりになります。
無理なお願いでなくても「なんとなく気に食わない」客もシッシと追い払えます。

一見理不尽に見えますが、今は客側が「なんとなく気に食わない」という理由で自由に購入先を変えてます。合理的な理由なく購入先変えても誰も文句言えません。
言っても「ワシの勝手やがな」で終わりです。

何でこれがまかり通るかというと「金出す側が偉い」からですね。

でも本当に金出す側が偉いんでしょうか。
金とサービスは等価交換だから優劣はないはずですよね?
でも実際は金出す側が偉くなってる。


よくよく考えると、金自体は食べられません。金自体は雑用してくれません。
金は食品と交換できるもの。金を払えば雑用してくれる人を確保できる。
それだけのもんです。
食品、労働力のほうが実は上なんですよ。
だから金出してる方が偉いなんてことはないですよね。
金だして、なんとかわけてもらってる。 これが本当の姿です。

なので自然な姿としては金だすほうがヘコヘコしてなにがしかを供給する側が理不尽に偉そう。それが自然の姿ですね。

会社は働いていただくために金をだして「どうかこれでなんとか働いてください」とお願いする立場。労働力提供する側は「ほうか。ほなやったるわ。でもワシのやり方に気に食わんのやったら他雇えよ?ワシも気に食わんかったら他行くからな」ですよね。
なんと素晴らしい社会(笑)


ちなみにこれを数人に聞いてみたら、「自分が提供する側なら当然。金出してる側が偉いわけでもなんでもない。でも自分が買う立場なら金出してるんだから正当に文句言いたい。だって金出してるんだから。偉いんだから」と。

そら都合良すぎww

金出してるからと言って偉そうにできない社会なら自分が金出してるときも偉そうになんかできません。
自分が金だしてるときに偉そうに言いたいなら自分が金を貰う立場の時は偉そうに言われても文句言えません。そんな社会望んでるんだから。

昔の商店街の社会に戻るだけですよ。
そっちのほうがみんな幸せじゃないですか?(笑)

8 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する