mixiユーザー(id:19823012)

2023年09月25日22:04

29 view

本年2度目

 どもです。

 豊田合成の補足ですけど、拡大写真にあるように素材は
"GECO, ECO, NBR"、と書かれていて、こいつは
「エピクロルヒドリンゴム」なんだそうです。

 耐ガソリン性に定評のある素材とのことで安心。

 で、交換作業のときに気がついたんですが、M3の
別のところに使われているホースには"BMW, FKM, ECO"
とありました。つまりBMWの純正はフッ素系、って
ことね。(間違いない素材ですが、非常に高価です。)

 劣化交換したホースにはBMWの印刷もないし、素材の
表記もなかった。おそらくはNBR系だろうとは思う
けど、まぁ間違いなくこいつらには劣るでしょう。

 BMWと書かれたホースは概ね状態も良く、フッ素系
とわかったので、今回交換は見送りました。

 さて、やっと本題。

 以前、何度か記事にしたホンダのエリシオンなんですが、
出先でバッテリーが無くなった、とのことで呼び出しを
喰らいました。クランプメーターで11A位出力していたので
バッテリーを充電して様子を見るように伝えたんですが、
なんと2日後に再発し、とうとうJAFを呼ぶ騒ぎに。

 ・・・完全な誤診ですね、反省。

 後の聴き取りで、「走行中にステレオが止まって・・・」
とか言われて、完全に春先のあの時とおんなじ症状です。
つまり下手人はオルタネーター、って事で間違いなさそう。

 で、その交換を週末にやっていた、って訳。

 素人で数ヶ月の内に2回もオルタネーター交換やるヤツ
なんて居るんか?? あぁ、ワタクシですとも(笑)。

 M3と違ってエンジンルームの隙間がかなり狭くて知恵の輪。
それから何処かにオイル漏れがあって、まぁ部品の汚いこと。
手が汚れるだけじゃなくて滑って作業できない、持てない。
・・・なんとか交換して、その後はすっかり良くなりました。
念の為試運転は入念にやりました。

 今風な車は充電も制御されているので、空ぶかしで電流
診てもよくわからんですね。

 しかしベルトもだいぶくたびれているな・・・
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る