mixiユーザー(id:48598264)

2023年09月23日07:32

46 view

被ばく線量

かなり以前にオーストリアの研究で放射線被曝量に比例して発病率が増えるという発表がありましたが
これまでに行われた健康への影響を見る疫学調査の中で最大規模の原子力従事者の調査が報告されました。
 
『低線量は大丈夫だ』には根拠がない事が改めて実証された形です。
 
しかし日本のメディアは当事国のはずなのだがどの紙が報じているのです?。
【原子力従事者30万人疫学調査「放射線に安全基準値なし」…国際共同研究の結果 ハンギョレ】
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/47614.html 抜粋
・・放射線作業従事者に認められている年間放射線被ばく量の半分にも満たなくても、被ばくによってがん発症による死亡リスクは高まりうる。このような国際共同研究の結果が発表された。

1944年以降の70年あまりの間に原子力産業に従事した米国・英国・フランスの労働者30万9932人のうち死亡者10万3553人の死亡原因を追跡したもので、これまでに行われた放射能の健康への影響を見る疫学調査の中で最大規模。

 研究の結果、累積放射線被ばく量が0〜20ミリグレイ(mGy・グレイは単位質量あたりに吸収された放射線のエネルギー)の人の固形がんによる死亡の「過剰相対リスク」は、1グレイ当たり1.30だった。これは累積吸収線量が20ミリグレイ以下の低線量被ばくでも、血液を除いた臓器に発生する固形がんによる死亡リスクを1グレイ当たり130%高めることを意味する。

 20ミリグレイは、一般人が年平均3ミリシーベルト(mSv)被ばくする自然放射線を7年ほど蓄積すれば満たしてしまう量だ。レントゲンやCTを撮影する際に被ばくする医療用放射線も加えると、期間はさらに短くなる。また、これは放射線作業従事者に認められている年間被ばく量の50ミリシーベルトよりも低い。グレイ(Gy)は物質が吸収した放射線のエネルギーを表す吸収線量の単位であり、シーベルト(Sv)は放射線の種類によって異なる人体への影響を考慮した有効線量の単位であるため、基本的に大きさは同じとみなされる。

 この研究で特に注目されるのは、ごくわずかな累積線量であってもがん発生リスクを高めるということだ。研究者たちはこの論文で「累積線量と10年後の固形がんによる死亡率との関係は『線形モデル』で合理的に説明される。累積線量を0〜200ミリグレイの範囲に制限しても、線形モデルで説明できる」と述べた。

 原発産業界と原子力学界は、低線量の放射線へのばく露は人体に影響がないと主張している。関係する労働者と一般人を放射線から保護するために政府が最小限の安全装置として設定した線量限度を絶対的な安全基準値とみなし、その基準線さえ超えなければ問題にはならないと考えているのだ。

 研究チームはこの論文で「人々はしばしば、低線量被ばくは日本の原爆の生存者が経験した高線量被ばくに比べて発がんリスクは低いと考える。しかし私たちの研究は、低い線量の放射線にさらされる労働者たちの中からは、単位被ばく量当たりの固形がん発症リスクが低下する証拠を発見できなかった」と述べた。低線量が累積しても発がんリスクはあるということだ。
19 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する