mixiユーザー(id:65260562)

2023年08月23日15:33

44 view

盛り過ぎ。

だと思うんですけどね。

製品の危険性を訴えているわけですが、一番危険なのは、食べ物と、そうじゃないのを一緒にしている友人の方なのではありませんかね。
誤飲するような物は、世の中に数多あるわけですよね。
それを食べ物と一緒にしていれば、そりゃ誤飲するでしょ?という話なのではありませんかね?

昨今割と見かける「鳥肌が立つ」という表現。

確かにそういう表現はあるわけですが、口の中に異物を入れて鳥肌が立つのですか?
そもそもの話、唾液が吸われて口の中で膨らむ前に、味がしないでしょうし、食感がちがうでしょうから、吐き出しませんかね?

口に入れた瞬間に鳥肌が立ったにも関わらず、唾液を吸って膨らむまで口に含んでいたわけですよね?w

仮にこの様なケースで誤飲の事故があったなら、それはメーカーの問題ではなく、利用者側の問題ですよね。
強いてメーカーに対策を要請するのであれば、製品の袋に大きく

他の食品と同じ容器で保管しないでください。

と書いてもらう位ではありませんか?
この手の残念な方々のせいで、利便性の高い製品や、商品が、使い勝手が悪くなっていくんですよ。
また、残念な方々が、無意識で残念な行動を取った結果、事故に繋がり、メーカーが改善或いは、製造中止になるのは仕方がないと思っています。
残念な結果であっても、残念な人も使用するのですから仕方の無い話なんだろうと。
ですが、この手の恐らく故意に行ったのではないかと思われるような、残念な方による残念な行動の結果、利便性が失われるのは、どうなの?と思うんですよね。





■タブレット菓子とそっくり「圧縮タオル」を誤って口に…… SNSで投稿拡散、ダイソーが安全対策を検討
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=7535033

 タブレット菓子と形がよく似た「圧縮タオル」を間違えて口に入れてしまったという投稿がX(Twitter)で拡散されています。圧縮タオルを販売する100円ショップチェーン・ダイソーの運営会社は、ねとらぼ編集部の取材に、安全対策として個包装部分にも注意書きを記載するなどの対応を検討しているとしました。



【画像】「塩タブレット」と「圧縮タオル」を並べた結果



 拡散されているのはXユーザーのかっぽんさんが8月中旬に投稿した、熱中症対策の塩タブレットと、色も形もよく似た「圧縮タオル」を並べた写真です。



 取材によると、かっぽんさんは塩タブレットを食べたつもりが、圧縮タオルを口に入れてしまったとのこと。「唾液が吸われタブレットが段々大きくなったので変だと思い、口から取り出したら、紙製のタオルだった」と、口に入れた後で間違いに気づいたといいます。



 間違えた背景には、友人宅にあった塩タブレットを入れた器の中に、友人がキャンプ用に使っていた圧縮タオルがなんらかの原因で混ざってしまっていたことがあったとしています。かっぽんさんは投稿を通じて「口に入れた瞬間鳥肌立ちました」と振り返り、「確認せずに口に入れてしまい今回は違和感から直ぐに取り出しましたが、危ないので絶対にお口に入れてみようなんて事は考えないでください!」と注意を呼びかけました。






 投稿に対しては「本当に危ないし怖い」「ぱっと見マジでわからん」「危なすぎる」などの意見が寄せられ、特に「乳幼児が誤って口にいれて唾液で膨らんだら、窒息までありそう」「子どもだったらまず気付かない」と子どもの誤飲を心配する声が相次ぎました。



 該当商品はダイソーで販売されている「コンパクトタオル スモールサイズ20枚」。商品パッケージには、口などに入れないよう使用上の注意が赤く表示されているものの、かっぽんさんが手にした個包装部分には注意書きがありませんでした。



 ダイソーを運営する大創産業の広報担当者は23日の取材に対し、今回の投稿を「承知している」としつつ、安全対策として「個包装にも注意喚起の表記を追加するよう検討している」としました。



 消費者庁は類似のケースとして、子どもがタブレット菓子と間違えて、圧縮型の「ローションシート」を誤飲した事例があるとして、公式サイトなどで注意を呼び掛けています。


ねとらぼ

【画像】「塩タブレット」と「圧縮タオル」を並べた結果
【画像】消費者庁が注意喚起する類似事例
プラグが折れてコンセント内に残った! 怖過ぎる1枚が話題に、こんなときどうすればよいのか東京電力に聞いた
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する