mixiユーザー(id:1947202)

2023年08月04日16:57

8 view

第15回「ドラムセットが繰り出す様々なリズム」〜後編〜についてのレポートを読む 4 agosto 2023

これにて春学期終了ということで受講しての感想をたくさん頂きました。
ありがたいことです。
飛騨高山よりのリモートワークとなっています。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/1ca98252c0eba5225e4c8a4d76dd838b.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/14424df678481b70b13969bc328930ec.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/ff22b591969414fdbcb1cf45a0a49cca.jpg

本日の空耳:
二段符・・・二段譜
フェイスドラム・・・ベースドラム

印象に残った言葉:
サンバのリズムよりは、アクセントは分かりやすく感じた。
かと思ったら、合わせるとアクセントめちゃめちゃ難しかったです。え、出来ない…

半年間ありがとうございました。今回の授業をきっかけに自分も音楽にもっと関わりたいと思うようになり、ギターを習い始めて、バンドを組むことになりました。自分はユニコーンというロックバンドが好きなのでそのコピーバンドをやる予定ですが、先生のしていた民族音楽やラテンミュージックやキューバ音楽など、様々な音楽のジャンルを取り入れて自由に練習していきたいと思いました。改めて、半年間ありがとうございました。

15回授業ありがとうございました。
今後このような経験が繋がっていくと思いました。
とても楽しい授業でした。
ありがとうございました。

これまでの授業を通して、ドラムセットとはどのようなものなのか、そしてどのようなものがあり、どういったものが起源になっているのかなど知ることができました。更には、練習は難しいですが、どうやって叩けば良いのかなどを詳しく知ることができる授業でした。

15回にわたって授業していただきありがとうこざいました。練習しながらやることが出来たので楽しく学ぶことができました。

今までドラムというものをしっかり聞いて演奏したことがなかったけど実際に演奏してみないと分からないことやなぜ「ジャズ」っぽい音に聞こえるのかなどドラムの音の仕組みを理解できてよかったです。

多分リズム感が無くて、右と左でほかの事が出来ないのでドラムは向いていないなと思いました。ただドラムの音はカッコイイし好きだなと感じたし、実際に叩いて見たいなとも思いました。ギターは少しやった事があるので出来るけど、ドラムは全く世界が違うなと感じました。

ドラムのリズムについて興味深く聞くことができ、ドラム未経験でしたがわかりやすくて楽しかったです。ありがとうございました。

また、合わせるとほんとにサンバのように聞こえた。だがこれをたたけるというかというとまた違った。だがとても楽しくあまりよくないかもしれないが、授業を一度止めて2時間ぐらい練習していた。1小節ができたらどんどん次をやってみたくなった。
両手だけでゆっくり先生となら叩けたような気がする。

実際に手足を動かしてリズムを演奏してみて、ドラムの難しさを改めて実感した。右腕、右足、右手、右足をそれぞれ別々の動きをするのが非常に難しかった。手だけ、脚だけならまだリズムを刻めたが、一緒になった瞬間に訳が分からなくなってしまった。回数を重ねて何度も練習することが大切だと感じた。演奏しているお手本の映像があると、手足の動きが分かりやすくなり、練習しやすくなるのではないかと考えた。
今回で音楽の講義は終わってしまうため、ドラムセットに触れる機会が減ってしまうと思うが、私は好きなバンドがあるので、これからはもっとドラムセットに注目しながら、好きなバンドの音楽を楽しんでいきたいと思う。

半年間ありがとうございました。オンデマンドではありますが、非常に楽しくわかりやすい講義でした。実技パートをよく復習したいと思います。また、ドラムに関する奥深さや魅力がより理解できました。

音楽の授業を通しての感想
全体的に分かりやすく最初全くドラムに興味がなかったのですが、先生の講義はドラムの知識はもちろん、ドラムセットの楽しさを伝えてくれて、聞いているうちに自分もやってみたいなという気持ちになりました!
機会があったらやってみます!

過去にピアノを習っていて音楽が好きだからという理由でこの講義を受講したが、ドラムセットという新しい楽器のことをたくさん学ぶことが出来て楽しく受講できた。
私の叔父がバンドでドラムをやっていたので幼いころに少しドラムを叩かせてもらっていたが、両手両足を使って演奏するのは初めてだったのでドラムの難しさを実感した。

自分はドラムを音研でやっており、前回と今回の講義はとてもためになりました。
特にドラムの練習は独学で進めるしかないのでリズムの違いやサンバ、ラテン系のリズムなど今回の講義で初めて知ることができました。
ドラムは大学からはじめて、まだまだ初心者なので今までの講義で習ったことを生かして今後の練習に励んでいきたいと思います。
今まで講義をありがとうございました。

素人が叩けるレベルのものではなかったので難なくこなす先生はとても尊敬します。約半年間ドラムの音に触れられて幸せでした。
叩く機会があったら12.13.15回の実技系の音声資料を参考にしたいです。
毎回ラジオのように聞くことができたので欠かさず聞くことができていました。
本当にありがとうございました。

この音楽の授業で、自分の好きな曲風を思い出したり自分にとっての音楽を改めて知ったり、新しい曲風と出会ったり、さらに今までの自分の音楽の歴史を振り返ることができてとても有意義だった。
楽しい授業をありがとうございました。

14・15回の授業では自分もやってみる実技授業のような授業で楽しかったです。両手両足違う動きで音を出すのが難しかったです。
ドラムセットに触れる機会があったら生かそうと思います。
全15回の授業ありがとうございました。

今回はどのリズムも複雑で叩くのが難しかった。
じっくり記譜を見ながら演奏できるようになりたいと思う。

今回の音楽の授業を通して、ドラムの歴史、記譜の方法、リズムの種類について学ぶことができた。
特にラテンジャズのリズムについて興味を持った。
実際にリズムを練習してみたところ、縦線のリズムを意識しながら演奏するのがとても難しかったが、少しずつ練習し、ゆっくりのテンポではあるが演奏することができた。
しかし、縦を意識しながら演奏することの重要さを理解することができた。
これから、音楽を聴く際にはドラムがどのようなリズムで演奏をしているのかを意識して聞いていきたいと考える。

今回サンバのリズムを中心に練習をしてみて、前回の8ビート、16ビート、4ビー、ボサノバのリズムのたたき方よりも早くとても難しかったです。
特にジャズ寄りのラテンジャズやラテンジャズ寄りのラテンジャズは早くて、オフビートなどのたたき方が慣れてないので、練習していきたいです。
また今回が最後の授業ということで、全体の授業を受けてみて、今までドラムの知識をまったく知らない状態だったので、ドラムのことを勉強できたのはとても興味深かったです。
特に14,15回は実践ということで、リズムを頑張って取りました。
まだ全然できませんが、いつかドラムに触れる機会があったら、やってみたいです。
ありがとうございました。

http://kojifujita.com/blog/archives/2023/08/4_agosto_2023.html
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031