mixiユーザー(id:3361987)

2006年08月15日23:18

89 view

プレゼント


Y: プレゼントって嬉しい?

M: もらうのはね。

Y: あげるのは?

M: あげて嬉しいの?

Y: 喜んでくれたら、嬉しいじゃない。

M: じゃあ、なんかちょうだいよ。喜んであげるから。

Y: どういうものをもらったら嬉しい?

M: 高いもの。

Y: 心のこもったものとかじゃなくて?

M: 心のこもった高いもの。

Y: とにかく高いものなんだ。

M: ヴィトンでいいよ。

Y: じゃあ、心のこもったユニクロと、
 心のこもってないヴィトンはどっちがいい?

M: ユニクロの時点で心はこもってないよね。

Y: プレゼントっていうのは、自分にどれだけ時間をかけてくれたのかで、
 心がこもっているかどうかを判断できると思う。

M: どういうこと?

Y: 例えば、年収1,000万のAさんと300万のBさんがいるとする。

M: うん。

Y: 労働時間はどちらも同じとしよう。

M: 妙にリアルな例だね。

Y: AさんからもらうヴィトンとBさんからもらうヴィトンはどちらがうれしいか。

M: それは、AさんやBさんの人柄にもよるんじゃないの?

Y: じゃあ、どっちもいい人としようか。

M: それならAさんがいいな。

Y: どうして?

M: 次も期待できそうじゃない。

Y: なんと、あさましい。

M: あんたはBさんがいいの?

Y: うん。

M: どうして?

Y: ヴィトン1つ買うにあたって、かかった時間がBさんの方が多いから。

M: Bさんの方が多くの時間働いてヴィトンを買ったということ?

Y: うん。言ってみれば、
 それだけの時間を自分にプレゼントしてくれたことになる。

M: 手作りのプレゼントとかも嬉しいわけだ

Y: これをまとめると、プレゼントの価値を表す式ができる。

M: どんなの?

Y: プレゼント価値( p ) = プレゼントの時価÷渡す人の時給
              + プレゼントにかけた時間÷1日の余暇時間

M: +の後ろの割り算は何?

Y: 手作りのものや大金持ちでも、p値を上げられる配慮。

M: p値とか言ってるけど、使ってる式はチープね。

Y: 1万円のものを時給1,000円の人が買って、
 そのプレゼントに悩んだ時間が2時間で、
 その人が普段10時間働いていて、
 6時間睡眠をとらなければならない人だとすると、
   p = 10000÷1000 + 2÷(24−10−6) = 10.25

M: 睡眠時間にこだわりすぎだよ。

Y: ヤフオクで1,000円くらいで売れそうな手編みのマフラーを、
 同じ人が40時間かけて作った場合、
   p = 1000÷1000 + 40÷(24−10−6) = 6.00

M: やっぱり、手編みのマフラーより1万円ね。

Y: お金はあるけど時間の無い人は、時間をかけることで
 お金は無いけど時間のある人は、お金をかけることで、p値が上がる。

M: 自分が無いものを渡すといいってことね。

Y: 貧しくて時間もなければ、プレゼントに輝きが出る。

M: 数字にしたところで、さっき言ったとおり、
 プレゼントしてくれる人のことを、どう思ってるかで変わるんじゃない?

Y: その変則値を捉えるため、
 本学会では、愛情係数と呼ばれるものを利用する。

M: 何学会?

Y: 愛情係数も踏まえると、本当のプレゼント価値(P)は次の式となる。
   P = i p  ( i :愛情係数)

M: i はどうやって算出するの?

Y: 愛は計り知れない。

M: 結局 i 次第じゃない。

Y: この i は、プレゼントを渡す側ではなく、
 もらう側の気持ちであることに注意。

M: 渡す側は結局、喜ばれるかどうかは、分からないわけね。

Y: i = 10000000 とかセットされた日には、
 何もらっても嬉しいってことになる。

M: まあ、そうだよね。

Y: この i は負数も取ることができる。

M: i < 0 で嫌いってこと?

Y: 亀梨君から便箋にビッチリかかれた手紙をプレゼントされたら?

M: 家宝。

Y: 僕から手紙を渡したら?

M: ストーカー法。

Y: 全く同じものでも、愛情係数がマイナスだと、
 プレゼント自体もマイナスということになってしまうわけだ。

M: でも、あんたは、そんなこと考える必要あるの?

Y: どうして?

M: そもそもプレゼントなんて、もらえないじゃない。

Y: おやすみ。

M: おやすみ。


2 164

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する