mixiユーザー(id:170191)

2023年06月27日00:20

45 view

長野旅行記・2日目

ゲストハウスの朝は早く、5時頃に上のベッドの人が起きて早くも退出されたようで、その物音で目覚めました。
そういえば前の晩に共用リビングで、スタッフの人に戸隠方面に行くという話をされていたのが聞こえたので、早朝の参拝がいいとされている戸隠神社などを目指したのかもしれません。
フォト

一方私は、物音で目覚めたけどまた寝てしまい、気が付いたら7時過ぎでした。なお、目覚めたときはやはり車両基地の入換で頻繁に列車が行き来していました。
昼頃には新幹線に乗らなくてはいけないので午前中しか滞在できないので慌てて起きて朝食を済ませましたが、一般客は既に多くの人が出払ってしまったようで、共用リビングにもスタッフしかいませんでしたね。
また、食後に共用の洗面所に行ったらスタッフのベトナム人の戸田恵梨香似の人が一生懸命化粧をしている最中でした。
ゆっくりしていたら8時半近くなってしまいましたがチェックアウト。
最初は線路沿いを西進して、駅前からの長野大通りとアンダーパスの道との交差点のところにある柳原神社に行きました。
小さな神社ではありますが「善光寺七社」の一つとされ、かつては善光寺の注連縄などをここで焼いていたことから「笹焼神社」とも呼ばれるそうです。
その後は近くにある長野バスターミナルに行きました。
バスターミナルだけにバスが沢山発着しているのかと思いきや閑散としているし、「長野ターミナル会館」というオフィスビルと一体になってはいるけど土曜で企業の多くが休みということもあって、さらに静かでしたね。
なおビル内にラーメン店と立ち食いそば店はあるけど、ラーメン店は土日休み、立ち食いそばは昼から営業でした。
そして、かつてはビル内のターミナルからバスが発着して一応はバスターミナルとしての体を成していたそうですが、駅から離れていて使い勝手が悪いなどでバスの発着は徐々に駅前にシフトされていき、2020年9月を最後にビル内の発着場は閉鎖され発着はビル前の路上のバス停のみになっています。
名ばかりのバスターミナルを見た後に周辺を散策していたら、ビルとビルの間にコンクリート製の稲荷神社を発見。建立が昭和四十四年六月(1969年)となっているので寺社仏閣にしては歴史が浅いのですが、ビルのオーナーが建立したもののようです。
そしてそのビルの裏手に細い水路を見つけたので上流方面へと取り敢えず歩いてみました。
この水路は裾花川にほぼ並行する水路で、途中で小学校の中を通過するときだけ暗渠ですが、あとは開渠になっています。
水路沿いを歩いていたら途中で菖蒲が沢山咲いているところを発見したりもしたのですが、さらに上流に歩くと県庁横で凄いところに辿り着きました。
フォト

それは「善光寺平用水大口分水工」。ここは裾花川から取水した「八幡山王堰」が八幡堰、山王堰、漆田川の3つに分岐する用水路のジャンクションのような場所です。この図から、先程歩いてきた水路は漆田川だったと分かりました。
その後は上流部の八幡山王堰と裾花川沿いを歩いたところ、裾花川のほうは対岸が徐々に崖のようになっていき、やがては渓谷っぽい風景になってきました。
フォト

また、川沿いには花が植えられて緑地帯になっていますが、ここになんとヤギが放牧されていてびっくり。
さらに上流に進むと「妻科の足湯」の案内が見えてきたので行ってみることに。
足湯は「裾花峡天然温泉宿うるおい館」の付属施設で、温泉のほうは有料ですが足湯は無料開放されています。
最初は水路沿いを軽く歩いてみる程度のつもりだったので、まさか上流にこんなものがあるとは思いませんでしたし、ここは観光案内でもここはあまり紹介されていなく、思いがけない穴場を発見してしまいました。
足湯に浸かった後は来た道を戻ったところ、八幡山王堰沿いは紫陽花がきれいでした。
なお、この辺は昭和初期のごくわずかな期間で廃線になってしまった善光寺白馬電鉄(南長野〜裾花口)のルートだと知ったのですが、廃線跡だと分かるものは特に何も残っていません。そして、私が紫陽花を撮るので立ち止まった付近がまさに妻科駅跡付近だったようです。
そして県庁前を通過して駅に戻ったら11時頃になってしまったので新幹線に乗る前に昼食。
フォト

駅ビル内で食べるところを探したら、郷土料理系のレストランである長野県長寿食堂という店がありここに入りました。
色々メニューがあって迷いましたが、今回は信州山賊焼き定食を注文。値段は決して安くはありませんがご飯は五穀米で茄子の味噌汁、漬物、醤油麹、オクラのあえもの、ポテトサラダと盛り沢山な定食でしたね。特に五穀米や醤油麹は健康志向な感じです。
フォト

最後はお土産を買って、12:26発の「はくたか560号」に乗車。
土曜日のこの時間の上りはそんなに混んでいないかと思いきや意外と混んでいましたね。また、隣の席ではないけど同じ車両に篠田麻里子みたいな人も乗車しました。
新幹線は長野を出ると高崎、大宮、上野にしか停車しないので1時間半ほどで東京に到着。
なお、普段だったら大宮で降りてしまいますが、今回は所用で浜松町まで遅くとも16時まで行かなくてはいけない用事があって止む無く早めに長野を出ました。
フォト

その後の所用は15時くらいまでには終わったので一旦帰宅しましたが、ちょうど飲み会のお誘いがあったので前日に参加表明して急遽西荻窪の某オフ会スタジオに行くことに。
ちょうど旅帰りということもあってお土産を持って行ったほか、今回も最後まで飲み会も楽しませていただきました。
フォト

そして二次会は沖縄料理店に入りました。
なお翌日(昨日)は仕事でしたが、寝たことで旅や飲み会の疲れは何とか取れるも仕事で不可解なアクシデントがあったりそもそも最初から色々無理があるシフトだったりで疲れてしまい、帰ってからは日記を書く余裕もなく寝てしまいました。

今回の日記、その他写真は、こちらにもアップしております。
2日目   http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/20288840.html
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年06月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930