mixiユーザー(id:170191)

2023年06月12日21:40

35 view

東京おもちゃショー2023

昨日は東京おもちゃショーに行ってきました。
フォト

会場は東京ビッグサイトになり、今回は4月より第2次プレ運行で新たに国際展示場方面行きも設定された東京BRTに乗るために新橋駅に移動。このため上野東京ラインの直通電車に乗ろうとしたのに次が上野止まりで一瞬むかつきそうになったのですが、特急「あかぎ」でしたね。
高崎線方面の特急は車両置き換えが行われるも、全てグリーン車のない5両編成に縮小されてしまいました。かつては上越線直通の「谷川」と吾妻線直通の「草津」を併結した14両編成という列車も存在したし、数年前までだって7+4で11両の列車があったことを考えると、何とも寂しい限りです。
フォト

そして新橋駅でBRT乗り場に移動し、国際展示場行きのバスに乗車。第2次プレ運行開始に伴う改正で、新橋〜国際展示場間が日中は20分間隔で運行されるようになりました。このうち1時間あたり1本は連節バスでの運行となり、今回は連節バスに乗車しました。
新橋から勝どきBRT、豊洲市場、有明テニスの森にのみ停車し、国際展示場駅のロータリーに20分弱で到着しました。遠回りしながら向かうゆりかもめよりも安くて早く到着できるのは非常に有り難いです。
そして降りてからは歩いてビッグサイトに向かいましたが、途中の歩道橋の手前に長蛇の列ができていて、これがなんと入場待ちの列でした。ここで既に詰まって進まないし気が遠くなりそうでした。コミケでさえここまで並ぶことがあったかと思うくらいの混み方だったし、たまたまこの時間は雨が止んでいたからよかったものの、これで雨だったら入場を諦めたかもしれません。
詰まった列はゆっくり動いて30分くらいでビッグサイト内には入れるも、今度は中で列が何度も折り返していましたし、おまけに警備がグダグダで途中で割り込みが平気でまかり通ってしまう始末。これについての不満や苦情の声も多数出ていたようですが、果たして運営には届いたでしょうか。
そして1時間近く待ってようやく会場入り。会場入りするだけで疲れたのは言うまでもありませんが、楽しむことにしました。
まずは西展示棟の4階から順に見学し、最初はおはじきのようなゲームのブース、子守り用のエンジン音がする車型ぬいぐるみ(ホンダS600)のブースを見ました。
車型のぬいぐるみは、エンジン音の周波数が赤ちゃんを寝かしつけるのに丁度いいことに着目して開発されたものらしいですね。おもちゃではなく本物のS600も展示されていました。
フォト

次いできかんしゃトーマスのプラレールのような回転寿司のようなおもちゃ、ディズニーなどのぬいぐるみのブースを見学。
ディズニーなどのブースは「ぬいぐるみにしたいキャラクターランキング」なるパネル展示がありましたね。
次いで「IQつみき」やペーパークラフトのような組み立て式の家の模型などを見ました。
こういうパズル系の玩具は、子供にもいいのはもちろん、高齢者の認知症予防の効果もあるのではないだろうかと、そういう業界にいる者として思うのですが、試しに買っていくというのもありだったかもしれません。
次いでビルドトレインや恐竜のブロックなどブロック関係のブースと、新幹線のパチモンっぽい車両の玩具などを見ました。
その後はタカラトミーのブースに行きましたが、ここはブースに入るのに再度並ばなければいけません。但し入場待ちのような気が遠くなるものではありませんが。
フォト

タカラトミーのブースの一番最初はトランスフォーマーで、最新作の「トランスフォーマー/ビースト覚醒」の公式アンバサダー司令官としてCMに出演している和田アキ子のパネルが置いてあり、その横にCMで和田アキ子が変身する巨大ロボが置かれていて、一瞬どっちが本物の和田アキ子?と思ってしまいました。
フォト

その後は他の商品のコーナーも色々見てからプラレールのブースを見ました。
プラレールのブースにはこの手のイベントではお約束と言っていい巨大レイアウトがあり、多数のプラレールが走っていて、その中には営業運転開始が間もなくとなった東武N100系「スペーシアX」、大阪メトロ中央線400系が本物の営業運転よりも一足先に早くも走っていました。
次いでゾイドのブースを見てタカラトミーのブースを後にしました。
4階ではコロコロ魂フェスティバルのブースも見ましたが、混んでいてここでは写真がなかなか撮れませんでしたね。

4階を一通り見終えたのでもう一つのエリアである1階に下りました。
最初に見たのはちいかわのブースでドールハウスの「ゆめのむちゃでか おしゃべりプリンハウス」を見ました。今年秋発売予定の商品でボタンを押すとしゃべる機能などが体験できました。
次いでミッフィーのブースに行くと、ゴムでできて座ることのできるミッフィーが沢山置いてありました。いくらするのか分かりませんが、これはプレゼントにぜひともウサギの格好が好きな台湾スナックの新垣結衣か某劇団と接点があった横澤夏子(以下略)
その後はミニチュアハウスのブースを見ました。ミニチュアハウスは最近流行なのか東急ハンズなどの店だったり、駅構内の特設売店などで見かける機会が多いですね。気になるものがあれば買ってみようかと思いました。
次いでエポックの野球盤やサッカー盤のブースを見ました。この手の玩具は昔からあるものですが時代の変化に合わせて随時モデルチェンジされているようで、様々な時代のものが展示されていました。
東京ドームがオープンした1988年には「ビッグエッグ野球盤」という屋根付きの野球盤もあったようですね。そういえば「ビッグエッグ」と呼ばれていたのはオープン当初だけで今は公式にも使われていないようだし、完全に死語となっていますね。このイベントのメインの客である子供たちが知らないのはもちろん、親世代でも知らない人が多いでしょうね。
フォト

次いでシルバニアファミリーのブースを見ました。
公募作品みたいなものが色々展示されていたほか、子供達が実体験できるコーナーもありましたね。
また、シルバニアファミリーの車があまりにヘンテコなどで思わず細部を観察してしまったのですが、バスが3階建てだしハンドルが中央についているし、道交法的にどうなのという位置にチャイルドシートがついていて、思わず笑ってしまいました。
あと、ミニっぽい形のピンクの乗用車がよく見たら3列シートで、これは「ピクニックワゴン」というそうですね。カスタムカーで実車化する人がいるか分かりませんが、こちらもあくまでおもちゃとはいえ興味深いです。
次いで鉄道玩具のBRIOのブースを見ました。これもあくまでおもちゃながら、細部のディテールにリアルな部分が所々あって面白いですね。
次いで学研ニューブロックのブースを見ました。ボールが転がる巨大タワーが作ってあり、なかなか見応えがありました。
その後はテンヨーの対戦ボードゲーム「BaL」のブースを見ました。一番意地悪な人が勝つというゲームだそうですが、今度これのオフ会を主催して優勝候補であろう某所の土屋太鳳の物真似をする丸山礼か舞華みたいな人をお誘いしたいです。優勝賞品は↓の動画で丸山礼が食べようとして食べられなかったこれでと言いたいけど、逆に私が羽交い絞めにされてヘドリアン女王など戦隊の悪の女幹部のような笑い方でこれを口の中に押し込まれたりビンタされる可能性が高いので止めておきます。

ただ冗談はさておき、この手のボードゲームは高齢者の認知症予防とかそういう活用方法もありそうです。
最後はバンダイのブースを見ました。ここも4階のタカラトミー同様にブースに入るだけで並ばなくてはいけませんが、スムーズに入れましたね。
入口にはプリキュア、仮面ライダーギーツ、ウルトラマンブレーザー、王様戦隊キングオージャーが展示されていました。
中にはフィギュア等色々展示されていましたが、混雑が激しかったのでなかなか撮れませんでしたね。
最後の方でガンダムシリーズだけは何とか撮れましたが。
フォト

そして全ブースを見終えたので会場を出て昼食にし、出口すぐのところにあるフードコートで魚介醤油豚骨つけ麺+明太高菜ご飯を食べました。
混んでいるせいか途中でオーダーが取れなくなったり商品間違いが頻発するなど店のオペレーションが停止気味だったり、トレーがなんだか汚れてベタベタしていたりもしましたが、混んでいる中で何とかあまり待たずに座ることができ、それが子供連れではあるけど西野カナ×新垣結衣系な人の隣でした(汗)。
フォト

来場早々気が遠くなりそうな長蛇の列に並んだりで疲れたので、食後は特に寄り道せずに帰路につき、帰りもBRTを利用。所要時間、運賃ともゆりかもめより有利でありながらまだ浸透していないのか余裕で座れるくらい空いていましたが、本格運行に移行するとビッグサイトのバスターミナルにも直接乗り入れるようになるそうなので、そうなったら風向きが急に変わる可能性もありそうです。
フォト

そして帰りも上野東京ラインの直通電車に乗りましたが、乗るつもりではなかった常磐線直通がまさかのリバイバル塗装車で来て、これに乗る機会はなかなかなさそうなので一駅だけですが乗ってみました。

今回の日記、その他写真は、こちらにもアップしております。
(1)http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/20025765.html
(2)http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/20026054.html
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年06月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930