mixiユーザー(id:38378433)

2023年05月25日20:40

27 view

こういう問題の立て方はいかがなものか→【デジタル化社会は人々を幸せにできるか】

https://twitter.com/purplep76858690/status/1660777879180038145?cxt=HHwWgsDStdKroowuAAAA


【基本的人権を、守れるか?】と【人々を幸せにできるか?】とは違う。

なぜなら、「幸せ」というのは漠然とした価値だから。

事実は、一つだが、価値は事実とは違う。

ことに「幸せ感」のような、個人の情緒で作られる情緒的価値判断は、「個人の情緒の数」だけ価値が存在しうる。どうにでも、幸せという価値の意味定義ができる。

しかし、基本的人権という概念は、事実か価値かという視点で見れば価値ですが、
社会科学的に歴史的に人類の血と涙と汗の歴史の中で樹立してきた動かしがたい価値であり、概念です。

価値として、社会科学の概念として、基本的人権という視点でなければ闘えない。幸せなどという情緒的価値判断ではおかしな方向にどうにでも持っていかれてしまう。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する