mixiユーザー(id:5587525)

2023年03月19日19:13

84 view

プログラミングよりも

ここ数ヵ月、ニュースやワイドショーなどでも
チャットGPTの報道がされています。

ただ、単語を入力するだけで
文章を作成するぐらいにしか思っていなかったのですが、
今朝のフジテレビ系の「日曜報道 THE PRIME」の放送で
単純な単語をいくつか入力してしまうだけで
インベーダーゲームのプログラミングもしてしまうほど
進化しているようです。

その他にもチャットGPTで
画像生成ソフトを使ってCGも描いてしまうほど・・・

これからもAIはいろいろな言葉や画像を吸収して
どんどん進化していくことも語られていました。

AIが人間と同じような考えができるようになってきたのは
数年前ぐらいからなのに、
今ではそれ以上の進化をしている分野もあります。

このままいったら、
数十年前の漫画のような
コンピューターが人間を支配するようになるのも
現実的になってきているのかも・・・

今回の「日曜報道 THE PRIME」で放送されたのは
15分ぐらいだったのですが、
個人的にチャットGPTの進化についてなら
2時間番組でもじっくりと見たくなりました。
(どこかのテレビ局・・・制作してくれないかなぁ〜)

・・・で、思ったことが・・・

今、小学校(2020年から)中学校(2021年から)では
プログラミング教育をしているのですけど、
僕らが一生懸命にワードやエクセル、パワーポイント、
その他のパソコンソフトの使い方を覚えたことが
今ではもっと手軽に使えるようになってきているのと同じく、
プログラミングの構築そのものを
AIが全部してくれる世の中が数年後に来るのではないでしょうか・・・

それでもプログラミング教育は必要かもしれませんが、
それよりももっとネット道徳みたいなことを
学校で学ばせる方が先ではないでしょうかね?

ツイッターが一般的になった頃にはバカッター、バイトテロ・・・
みたいな人物が出てきました。
最近ではYouTubeなどに迷惑動画をアップする人物も・・・

そういったのをアップするのは家庭のしつけの問題だ・・・
なんていう人もいますが、それも一理あるのですけど、
生まれた時からネット環境があるからこそ、
学校でネット道徳・・・みたいな授業を作り
ネットでどういったことが迷惑になるのか
教えることの方がプログラミングよりも先なのかもと・・・

まぁ、こういった迷惑動画などをアップするのは
ごく一部の人間だけなのかもしれないですが、
それを見た子供たちは同じようなことをしたがる子供もいるだろうし、
何が良くて、何がダメなのか・・・
家庭や学校で教える環境が必要になってきたのかもしれないです。


おまけ
今日の晩御飯は春巻でした。
フォト
昨日のハリハリ鍋が残っていたので
新しく何かをするのではなく、
冷凍しておいた春巻を揚げるだけにしました。

春巻を作り置きしておくと本当に便利だわ〜〜

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年03月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る