mixiユーザー(id:7770674)

2023年03月07日15:00

79 view

以前の日記にも書いたような気がするが

■マルチ商法トラブル、「20代」が4割超 「やりがい」感じる若者も
(朝日新聞デジタル - 03月07日 11:21)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=7326906

マルチ商法に勧誘してくる奴がいたら、そいつとは縁を切れ。

何故なら、そいつは貴方を友達とは思っていないからだ。もっと言うなら踏み台程度の認識しかない。基本的にマルチ商法はネズミ講と同じようなもんだから、自分の儲けの為に勧誘してくる訳ヨ。つまりは自己中思考。

「必ず儲かるからやってみないか?」このセリフを聞いて違和感を感じない人は引っかかる可能性が高い。

よく考えて見て欲しい。「必ず儲かる」のであれば、別に勧誘しなくて良いから、その儲けを分けてくれよって話。更に言えば、商売ってのは基本的に競争の世界。本当に儲かるのであれば、他人にそんな情報は教えないよ。情報が洩れたら、自分の儲けが下がるだけだ。ヒット商品が出て来たら類似品がすぐに出て来るでしょ。そういうことだ。

商売は基本的に競争であり、大なり小なりともリスクが必ずある。それがない儲け話は100%怪しいと思え。

んで、マルチに引っかからない為にもっとも大事な事は「即答しない」こと。親や知人・友達に相談しろ。で、他の人に相談するって話をしたら、「今決めないとこの話はナシ」とか「付き合いをやめる」とか、他人に相談する事について否定的な言動をしたら、そいつはクロだから縁を切れ。

タダより高い物はないって、良く言ったもんだ。マルチ商法はその典型だって事を覚えておきましょう。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する