mixiユーザー(id:7904198)

2023年02月11日13:14

169 view

きときと日記42「知床番外地」

■マスク着用、個人の判断に 通勤ラッシュ時の電車やバスでは着用推奨
(TRAICY - 02月11日 00:31)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=157&from=diary&id=7296722

「マスクをするしないは個人の判断になるようね」
「らしいな、言い換えれば知床の遊歩道の『ヒグマに注意!」の立ち入り禁止看板を外すということだ」
「どういうこと?」
「ヒグマは相変わらず出没中だがこの遊歩道は観光道路でもあるし、地元住民の生活道でもある、いつまでも通行禁止にしていては日常生活が不便だし観光産業にも悪影響がある、もしかしたらヒグマに襲われる人が出るかもしれないがそこはもう目を瞑ろう、それよりも被害者にならない大勢の生活を守っていこうじゃないか、ってことだろうな」
「でもルールを変更するなら普通はどうしてルール変更が可能になったかのデータや理由が必要だと思うんだけど?」
「それはできないんだよ、コロナが感染力が強くて致死率も高いって言う危険性が高いデータはいっぱいあるけど、どうすればその危険性を減らせるかについてはデータがほとんどないんだ、そもそも3年以上もコロナ禍があったのに政府は具体的な予防策や医療体制についてのデータも集められなかったし有効な手立てを講ずることができずにほとんどが国民のマナー任せだったから何が有効で何が無効かは一切不明なんだ」
「こんどのマスクの自由化は結局政府の責任放棄そのものだっていうの?」
「たしかにコロナの死者は7万人程度だし後遺症に苦しむ人だってたかだが何十万人、日本人全体からするとかなりのマイノリティーなんだよ、それに若い人は症状も軽いし金持ちや特権階級はある程度早期の治療が受けられる、ヒグマだって一日に何十人もの肉は食わないからね、一人や二人は犠牲になってもそれは仕方ない、マイノリティーよりマジョリティーを守るのが先だということなんだろうな」
「でも強盗殺人で4人殺されたら大騒ぎするのに7万人死ぬような病気が個人の判断任せというのもおかしくない?」
「自分に被害が及ぶと考えない人にはヒグマもコロナも関係がないんだな」
「でもたいてい年寄りや病人など弱い人たちが犠牲になってるよね?」
「だからこそマスクの自由化も受け入れられるんだよ、そもそも今の日本の政治は弱者を排除してすこしでも必要経費を抑えようとしてるからな」

昨日は診療所に行って薬を貰って来た
昨年末から課題の胃のやっかいそうな部分については総合病院で切除手術が決まったことを担当医に伝えた
喉の痛みについては逆流性胃炎の見立て以外になかなか標的とする病名もないようだ
ヒリヒリする痛みは薬でなんとか治まっているが口の中が苦くて困る

夕方焼うどんを作ってもらって食べたらすこしうとうとして夢まで見た
どこかの島へ修学旅行に行ってるようだが年齢は今の自分
分校のようなところも同じように行っていたが向こうは貸し切りバスで自分には同級生もおらずたった一人で路線バスのようなものに乗っている
帰るためには港までのバスに乗らなくてはいけないのだが直通便がない
しかたなく乗ったバスはどんどん違う方向の山奥に入っていく
結局乗り継ぎのバスは無く自力で歩いて港に向かうのだがどんどん日は暮れて来て、、、みたいなところで目が覚めた

目が覚めたらテレビでドキュメント「72時間」をやっていた
安達太良山の山腹にある山小屋の72時間を追った番組で厳しい冬山という特殊な自然の中でのとても生々しく興味深い人間模様がたくさん捉えられていてあっという間に目が覚めた
今年の年末の傑作選の有力候補だろうと思う

5 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728