mixiユーザー(id:16404980)

2023年02月11日00:07

21 view

失敗の話

■ついえた「日の丸ジェット」=露呈したノウハウ不足
(時事通信社 - 02月08日 09:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=7292558

いつも読んでいる経済系メルマガより。
原発と言い、MRJと言い、もはや軽惨省と言える。この役所は安倍晋三とも関わりが深かったな。

    _______
   今日のNews
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●三菱重工業が国産ジェット旅客機の開発を断念した。開発には約15年の月日をかけて1兆円規模の資金を投じたが、ついに事業化には至らなかった。日本の産業史に残る失敗と言える。約500億円もの国費もつぎ込まれた。三菱重工の泉沢清次社長は歴代の経営陣が「適正な判断をしてきた」と総括したが、経営責任が問われるのは言うまでもない。監督官庁である経済産業省など政府も
失敗をきちんと検証すべきだ。
日本経済新聞 2023年2月10日

★計画は経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託助成事業「環境適応型高性能小型航空機」として始まりました。三菱重工は、2003年度から主契約企業となって事業を推進したのです。

専門家がいなかったのが最大の敗因です。この飛行機は「米国を飛ぶことが多い飛行機」です。日本の航空会社に売ろうとも、米国発着が必ず起きるのです。

米国発着にはFAA(米連邦航空局)の認可が必要です。国土交通省航空局の型式証明以外に必要なのです。国交省の認可は世界的に認めてくれないのです。だって、国産飛行機が無いので、製造者も国交省もやり方を知らないのです。

国土交通省の認可担当者も三菱と一緒にFAA認可取得に励みましたが、両者とも経験がないので全て失敗したのです。

米国等は航空機の安全を担保するための厳しい審査を求め、続いてきました。ボーイン737MAXの墜落が相次いだことから、審査内容は厳しくなっています。

そして日本製造飛行機でFAA認可をとったものはありません。ホンダジェットは米企業が開発してFAA認可を得ました。

専門の経験者を雇って取り込まずに、認可を受けられるはずが無いのです。

専門家でないのに口を出す輩が多く、本当に力のある人がいないので失敗したという当たり前の話です。(三菱重の問題は置いといて)
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する