mixiユーザー(id:61016)

2022年12月23日07:51

307 view

忍者体験

忍者ツアー90分基本マニュアル
※60分は小太刀と九字切りを省く

〇準備(ツアー1時間前に本陣入り)
・着替え、照明調整、ツアーで使う道具準備(忍具/刀の確認/風船など)、衣装準備(頭巾/マスク/作務衣/帯/女性用鉢金(※女性は頭巾とマスクなし)
・通訳がお客様を迎えに行ったら道場内の蛍光灯を消し、薄暗くする
・通訳が錫杖を鳴らした回数と同じだけ太鼓を叩く(準備がまだなら1回だけ叩く)
・太鼓を叩いたら床の間に向かって座って待つ(お客様に背を向けた状態となる)

〇オープンニング
 師範:正面を向き座る
 通訳:号令「黙想・開目・正面に礼」
 師範:客先を向く
 通訳:号令「黙想・開目・師範に礼」
 師範:ようこそお越し頂きました。師範の〇〇です。
    まず始めに、この場を清めるために九字切りをおこないます。
    皆さんは心を静めてお待ちください。
    ★九字切り
    続きまして先祖に捧げる演武を行います。
    ★演武
     (演武終了後)
ありがとうございました。
    それではこれから着替えていただきます。どうぞお立ちください。
 ・蛍光灯をつける
〇着替え
 ・通訳と一緒にお客様の着替えをサポートする
〇忍者道具説明

 ・手裏剣:
   ・ほとんど投げなかった/1枚程度しか持ってない
   ・鉄は非常に高価&十字の型に作るのは難しい
   ・使い方は隠しポケットに入れ心臓を守る、手に握って相手を突く、穴を掘る、鍵を壊す、壁に突き刺して足場にするなど。
   ・流派によって手裏剣の形が違う、投げたとしても必ず持ち帰る。敵に流派がばれてしまう。
 ・棒手裏剣:
   ・十字手裏剣よりこちらを棒手裏剣よく使っていた
   ・炭など熱いものをつかむためのお箸(火箸)   
   ・手裏剣に比べて製造が非常に簡単&材料が少なくて済む&収納便利&どこの家庭にもあった
   ・使い方は投げる、両手に持って壁に刺し登る、鍵を壊す、相手をつく
   ・五寸釘も棒手裏剣として使っていた(身近なもの))
   ・特徴1:身近のものを利用するのが忍者の特徴

 ・苦無(くない)
   ・ナイフに見えるが刃が付いていない/凹みもある
   ・元はシャベル
   ・穴を掘る/鍵を壊す/穴に紐を結び木や壁に投げてロープを伝って登る
   ・苦無は「苦しみが無い」と書く/苦しみが無い=苦無を持っていれば苦労しないというくらい便利な道具
   ・大きな苦無は大きな穴を掘ったり、薬草や毒草を潰したり、火薬を作る皿としても使える、小さなフライパンとして料理もできる
   ・小さな苦無は着物の襟に仕込んでおいて護身用として使った

 ・これらの道具は任務に合わせて選んで持っていった(全てを持っていったわけではない)

 ・鉄鋼鈎(てっこうかぎ)
   ・元は落ち葉を集める「熊手」
   ・突く&ひっかく(先端に毒を塗ることもある)
   ・右手がフリーになるので他の武器等マルチで使用可能
 ・手甲(しゅこう)
   ・木や石垣を登る、ひっかく、重いものを持つ
   ・敵の刀の攻撃を受け&挟み(ひねる)&敵の刀をホールド&攻撃
   ・両手で敵の刀を受け止める(暗がりで使うと真剣白刃取りをしたように見える)
 ・マキビシ(種)
   ・水草の種、原生しているもの
   ・撒くと必ず先端が上を向く
   ・相手の足止め
   ・非常食として利用可能
 ・特徴2
   ・自然、植物、動物に非常に精通&利用
 ・テツビシ(鉄菱)
   ・菱から形のヒントを得たもの

・火打ち石
  ・火をつけるもの
 ・コケシ
   ・女、子供が持っていても怪しまれない木の人形 
   ・仕込み針がある
 ・下駄
   ・履くもの
   ・これにも仕込みナイフがある

 ・忍者武器は戦うために作られたのではない
   ・優秀な忍者は自分から戦いを挑まない(騒ぎが大きくなるため)
   ・忍者の仕事は戦うことではなく「情報収集(スパイ、シークレットエージェント)」
   ・しかし任務の中でどうしても戦う場面が出てくる時がある
   ・その時は勝つ必要はない「生き残って情報を持ち帰るのが重要」
   ・忍者の道具や体の使い方、考え方は「生き残るため」に考案された
 
 ・忍者は自然からヒントを得ることが多い
   ・土から体の使い方(体幹)
   ・水から柔軟な対応
   ・火からきっかけを知る
   ・風から相手に悟られずコントロールする
   ・土、水、火、風を駆使して「空(くう)」(精神面)を会得する

〇忍び足(土)
 ・ここを暗い場所とだと想像
 ・マキビシ(罠)用心、落とし穴、敵が寝ている、マキビシ用心
 ・片足のつま先で地面を探知しゆっくり体重を乗せる&手を広げても良い
・ヘソ下の丹田(コア)を意識する
 ★前後歩く(客と一緒に)
 ・ここを暗い場所と想像
 ・下を見るのではなく正面を見る&片足つま先から探知&体重をゆっくり乗せる&何か踏んでも蹴らない動かさない

〇ジャンプ(土)
 ★通常のジャンプ&両足で着地&音が出てしまう
 ・着地は片足ずつ&音を立てない
 ・丹田(コア)を意識して着地する
 ・身体が大きい&重い場合は更にしゃがみ込んで手も使って全身で衝撃を受ける
 ・自分を猫になったつもりで身体全体を柔らかく使う

〇実践歩行&ジャンプ
 ★畳の上にお手玉とコルク、障害物を配置して目隠しで歩く
★ハードルを配置して飛び越え、音を立てずに着地してもらう
 ☆(上手な人は)ジャンプを半回転でとんでもらう
 (着地時に半回転&後ろの敵を警戒)

◎目隠しをした状態でバランスを取るのはとても難しい、そのため丹田(コア)はとても大事

〇小太刀(水)
 ・忍者は短いものを利用&刀は日本人にとって大事なもの、むやみに振り回さない
 ・刀礼
  ・左手:縦にして刃を自分に向けて左手で鞘下を持つ
  ・右手:甲側で鞘を支える
  ・刀を横にして目線の高さに上げ一礼(刀を位置を動かさず体を使って一礼)
  ・右手を右腰に置き、刀を左腰に置く
 ・帯刀&抜刀
  ・刃を外側になるように動かす
  ・右手で柄を軽く握る
・真横に斬るように抜刀する
  
 ・構え(片手で持つ)
  ・相手の首元に切っ先を向ける
  ・体を半身に構える(斬られる面積を少なくする)/右足の指先も敵に向ける
  ・力を入れて持たない(力を入れると力強い相手に刀を叩かれたらバランスを崩される)
  ・力を抜くと刀を叩かれてもスプリングのように切っ先が真ん中に戻る
  ・実際に叩いて体験させる
 ・敵と対峙するとき、敵の刀だけを見ない(刀だけ見ると相手の動きに反応できない)
  ・敵の身体全体、さらに背景も見る(「遠山の目付け」遠くの山を見るイメージ)
  ・ソフトフォーカスで見ることによりその場の全体を把握できる

 〇夕雲の型(刀の振り方の基本4つ)
  ・(納刀の状態から)相手の心臓を横から斬るように抜く(抜刀)
・腕の力は使わず刀の重さと体重移動(右ひざを曲げる)で斬る
  ・(上段の構え)刀を上にあげる→左足を前に出し足をクロスさせる→右足を前に出すと同時に斬る
  ・体は倒さず、まっすぐキープして斬る
  ・体だけターンして右斜め下から左斜め上に向けて斬る
  ・このとき右足も同時に一歩出す
  ・刀の刃を正面に向け、左斜め上から右斜め下に向けて斬る
  ・このとき左足を一歩出す
  ・刀は基本、ウエストをツイストせず体重移動で斬る

〇小太刀受け流し(3パターンに分けてレクチャー)
◯(パターン1)避ける
・正眼(正面)の構え&刀を少し下ろし&相手に頭を狙わせる(上段に隙を作る)
 ・相手が頭を狙って斬ってきたら右斜め前に一歩入ってよける
 ・横によけると腹や足を切られる
◯(パターン2)受ける
 ・右斜めに避けると同時に刀で上段をガードする
・受けた相手の刀が自分の刀を滑るようにして受け流す&相手のバランスを崩す
 ・力を入れしっかり受けると力に負け斬られる
 ・力を抜き相手の力を水が板を流れるように受け流す
◯(パターン3)反撃する
 ・バランスを崩した相手の首を斬る
 ・左足で距離を調整して斬る

・刀礼
 ・左手:縦にして刃を自分に向けて左手で鞘下を持つ
 ・右手:甲側で鞘を支える
 ・刀を横にして目線の高さに上げ一礼(あげたまま体を使って一礼)
 ・刀を右手に持ち替えて、刀を右腰に置き、左手を左腰に置く
 ・刀を右側に置くのは「私は戦わないという(敵意はない)」という意味がある

〇手裏剣(火)
 ・手裏剣を投げるのが本当の目的ではない、どんな状態でも心の平静を保つ
  ・手裏剣を打つ前と2打、打った後に的に対して一礼する
 (パターン1)
 ・持ち方&構えだけ教えて投げる
 (パターン2)
 ・膝&体重を使って投げる(腕の力は使わない)&小太刀で斬る要領
 (パターン3)
 ・的を友人、手裏剣をプレゼント&相手と同化する
 ・できれば心を無にする(イメージは水鏡/何事にも心が動じない)
 ・合間に写真を撮る

〇吹き矢(風)
 ・一度吹いて見せる
 ・筒&矢を見せながら、本当は毒を使うことを説明、小指薬指中指の三本指で握り&親指と人差し指でマウスピースを作る
 ・反対の手で下から支える
 ・吹くのは簡単&皮膚にあてるのが難しい
 ・ギリギリまでばれないように近づき&吹く
 ・平静を保つため精神統一のため九字切りを行う
・九字切り
・九字切り(右手が刀、左手が鞘を表す)&刀印し刀を抜く、刀(右手)で9回斬り格子を作る、格子の真ん中に自分の弱い心を閉じ込めたイメージをして刀で斬る&刀印を丹田に収める&強い気持ちを保つ

・(ミッション)
 ・スタート地点で九字切り
 ・忍び足&ギリギリまで近づき風船を割る
 ・風船の音を聞きつけ護衛が出てくる
 ・もし風船が割れなくても護衛が出てきたら逃げる(生き残ることを優先する/パニックを楽しむ)

〇エンディング
  師範:正面に向かい立つ(お客様、通司は師範の後ろに横一列で並ぶ)
  通訳:号令「正面に礼」
  師範:客側を向く
  通訳:号令「師範に礼」
  師範:ありがとうございました。

◯お客様写真撮影
・最初はお客様のみ(お客様のカメラ使用)
・次に師範と一緒に撮る(お客様と通訳のカメラで二回撮る)
※通訳のカメラで撮るのは客数把握資料のため
 ・着替えのサポート
・お客様を道場出入り口でお見送り
・終了

※著作権法上、無断利用を禁ずる
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る