mixiユーザー(id:3472200)

2022年12月19日00:59

96 view

日記】『千代田区一番一号のラビリンス』を読み始める。解説抜きで「カタシロ」が登場。<カタシロは媒介変数ではあるまいか。

かた‐しろ【形代】
読み方:かたしろ

1 祭りのとき、神霊の代わりとして置くもの。人形(ひとがた)。

2 陰陽師(おんようじ)・神主などが祓(はら)えや祈祷(きとう)のとき、人間の身代わりとした人形。多く紙製で、これに罪・けがれ・災いなどを移して祓えをし、川や海に流す。ひな人形も、もとはこの一種。《季 夏》

3 身代わり。

「かの―のことを言ひ出で給へり」〈源・宿木〉

「形代」に似た言葉» 類語の一覧を見る
掛替え代品代役かけ替え替え




難読語辞典 索引トップランキング
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
形代
読み方:カタシロ(katashiro)

祭りの時、神霊の代わりに据える人形





歴史民俗用語辞典 索引トップランキング
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
形代
読み方:カタシロ(katashiro)

穢れ・厄・悪霊を移し託して海や川に流すときに使う人形。




世界宗教用語大事典 索引トップランキング
中経出版中経出版
かたしろ 【形代】
日本で祭の時、神霊の代りとしてすえた人形。また、禊や祓に用いる紙人形。それで体をなでて災厄を移し川に流す。ひとがた。

短編小説作品名辞典 索引トップランキング
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
形代
作者藤沢周

収載図書幻夢
出版社文藝春秋
刊行年月2007.8


季語・季題辞典 索引トップランキング
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
形代
読み方:カタシロ(katashiro)

祓に使った白紙を人の形に切ったもの

季節 夏

分類 宗教


ウィキペディア 索引トップ用語の索引ランキングカテゴリー
ウィキペディアウィキペディア
形代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 03:50 UTC 版)

形代(かたしろ)とは、神霊が依り憑く(よりつく)依り代の一種。人間の霊を宿す場合は人形を用いるなど、神霊が依り憑き易いように形を整えた物を指す。身代わり信仰により、人間の身代わりとされた。3月の上巳の節句に、この形代で体の調子の悪いところを撫でて(このようなものを撫物という)穢れを遷した後に川や海に流し、子供の成育を祈ることがあった[1]。


脚注

[続きの解説]

「形代」の続きの解説一覧
1 形代とは
2 形代の概要


形代と同じ種類の言葉

人形に関連する言葉

宇治人形 嵯峨人形 形代 御出木偶 御所人形
>>同じ種類の言葉 >>工芸に関連する言葉



英和和英テキスト翻訳 >> Weblio翻訳
「英訳したい日本語の文章」か、「和訳したい英語の文章」を入力してください。
英語⇒日本語日本語⇒英語


「形代」を解説文に含む用語の一覧
「形代」を含む用語の索引
形代のページへのリンク



辞書ショートカット

1 デジタル大辞泉
2 難読語辞典
3 歴史民俗用語辞典
4 世界宗教用語大事典
5 短編小説作品名辞典
6 季語・季題辞典
7 ウィキペディア
カテゴリ一覧

全て
+ ビジネス

+ 業界用語

+ コンピュータ

+ 電車

+ 自動車・バイク

+ 船

+ 工学

+ 建築・不動産

+ 学問

+ 文化

+ 生活

+ ヘルスケア

+ 趣味

+ スポーツ

+ 生物

+ 食品

+ 人名

+ 方言

+ 辞書・百科事典

すべての辞書の索引

あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん
がぎぐげご
ざじずぜぞ
だぢづでど
ばびぶべぼ
ぱぴぷぺぽ
ABCDE
FGHIJ
KLMNO
PQRST
UVWXY

12345
67890
記号
Weblioのサービス

英会話コラム
Weblio英会話
英語の質問箱
語彙力診断
スピーキングテスト





「形代」の関連用語
1人形 世界宗教用語100% |||||
2草人形 世界宗教用語100% |||||
3名残 ウィキペディア小見出し辞書100% |||||
4はりまだいすけ 現代俳句人名事典96% |||||
5御贖物 季語・季題96% |||||
6天児 世界宗教用語78% |||||
7溶けてゆけると形代のおもいけり 現代俳句一覧78% |||||
8形代の刎頸わらひ引き連れて 現代俳句一覧72% |||||
9代変わりし 活用形辞書72% |||||
10代変わりしろ 活用形辞書72% |||||
形代のお隣キーワード
形を改める

形を見る

形ノ原斧八

形人

形付き

形付け

形代

形代流す

形似

形体

形体展示

形作り

形作る


検索ランキング
英和和英テキスト翻訳 >> Weblio翻訳
「英訳したい日本語の文章」か、「和訳したい英語の文章」を入力してください。


英語⇒日本語
日本語⇒英語




形代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。


デジタル大辞泉デジタル大辞泉 (C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社 Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社 Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版 Copyright (C) 2022 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社 Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社 Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの形代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典

ご利用にあたって
・Weblio辞書とは

・検索の仕方

・ヘルプ

・利用規約

・プライバシーポリシー

・サイトマップ

便利な機能
・ウェブリオのアプリ

・画像から探す

お問合せ・ご要望
・お問い合わせ

会社概要
・公式企業ページ

・会社情報

・採用情報

ウェブリオのサービス
・Weblio 辞書

・類語・対義語辞典

・英和辞典・和英辞典

・Weblio翻訳

・日中中日辞典

・日韓韓日辞典

・フランス語辞典

・インドネシア語辞典

・タイ語辞典

・ベトナム語辞典

・古語辞典

・手話辞典

・IT用語辞典バイナリ

・おすすめのプログラミングスクール情報「Livifun」

コピーライト2022 GRAS Group, Inc.RSS

―――――――――――――――――――――――――――――以上転載ー
https://www.weblio.jp/content/%E5%BD%A2%E4%BB%A3




『千代田区一番一号のラビリンス』 2022 年 05 月 09 日
森達也氏の『千代田区一番一号のラビリンス』は誠に奇妙な本である。森氏はオウム真
理教を主題にしたドキュメンタリー映画「A」を発表して、何かと物議を醸し出し、社会
に問いを発する人である。今回は、天皇制を主題に、ファンタジー小説を著した。「千代田
区一番一号」は天皇が住む皇居の住所であり、ラビリンスとは皇居の地下にある「迷宮」
である。天皇制の迷宮を表そうとしたタイトルであろう。実在と架空の人物が混在し、読
んでいて、しばしば戸惑う。実在する人物なら、主人公の森克也は、森達也氏自身であろ
う。また、代議士の山本太郎氏、社会風刺のコントを演じるザ・ニュースペーパー、「ギョ
ギョ」と叫ぶさかなクン、そして、平成天皇の明仁さん、皇后の美智子さんなどである。
出だしは、殿様がお忍びで町中に出かけるように、明仁さんが皇居から抜け出し、コン
ビニで食べ物を買って食べるということから始まる。そして、皇居に帰り、美智子さんと
会話する。想像で書いた二人の会話が面白い。明仁さんは、かしずかれた生活をしている
ので、口数少なく鷹揚で、思考を巡らす学者風である。美智子さんは粉屋の娘さんで、好
奇心が旺盛、聡明で事柄を的確に捉えている。二人の会話は例えば、「『私と結婚してよか
ったわね』『うん』『まあお上手』明仁は口もとをほころばせる」といった具合である。
主人公の克也は、天皇はどんな人か、何を考えているかに興味を持ち、知りたいと思っ
ている。天皇は言葉を著しく制限され、どんな本を読み、どんなテレビを観ているのかも
わからない。ベールに包まれ、しかも、言った言葉はあれこれと細かく注釈されている。
また、克也は、象徴天皇制とは何なのかと疑問を持っている。憲法一条は[天皇の地位、
国民主権]「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権
の存する日本国民の総意に基く」と謳っている。天皇が日本国と国民統合の象徴であると
いうが、それは、どのような意味を持っているのか、判然としない。そして、天皇は、主
権を持つ国民の総意に基くそうだが、国民は総意を聞かれたことは一度もない。
ドキュメンタリー作家の克也は、天皇に会い、日常生活を撮影することを計画し、色々
試みるが、会うことができない。園遊会で、天皇に手紙で直訴しようとした山本太郎氏と
の関係で、克也は愛人の桜子と共に、明仁さんと美智子さんに会う機会に恵まれ、映像を
撮ることも許される。あり得ない話だが、ファンタジーの楽しさである。4 人で、地下の
「最後の御前会議」が行われた部屋に行く。かつて、ポツダム宣言の受け入れに関し、東
郷茂徳外務大臣は、国体護持(天皇と天皇制)を条件に受諾を主張し、阿南惟幾陸軍大臣
は、国体護持のほか、占領は小範囲で短期間、武装解除や戦犯処理は日本の手で、などの
条件を付ける。決議できず、天皇に聖断を仰ぐと、外務大臣の意見に同意すると言い、最
終決定に至る。国民の生死を考えず、国体護持のみを問題にする御前会議のあり様に、私
は愕然とし、天皇制に、完全に洗脳された恐怖におののく。昭和天皇は、戦後の日本統治
に利用され、責任を問われることなく、まさに、国体が護持された訳である。長男の明仁
さんは、天皇の戦争責任を負ってか、沖縄に幾度も出かけ、激戦地で頭を垂れている。彼
は、新憲法では、天皇は「象徴」であるとの意味を問い続け、苦難を負った国民の所に行
き、腰をかがめ、ねぎらうことであると、被災地訪問に熱心であった。
著者の森氏は、天皇はタブーにされているが、「象徴」とは何であるのかを語れる社会に
しようと、本書を書いたのであろう。そして、象徴される側でなく、する側が「象徴」と
は何であるかを提示すべきであると言いたいようだ。私は、皇室の人々の人権が保障され、
自由にコンビニで買い物ができるような解放された人になればと思っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
http://akiyoshi-madobe.jp/image/2022.05.09.pdf#:~:text=%E3%80%8C%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%20%E5%8C%BA%E4%B8%80%E7%95%AA%E4%B8%80%E5%8F%B7%E3%80%8D%E3%81%AF%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%8C%E4%BD%8F%E3%82%80%E7%9A%87%E5%B1%85%E3%81%AE%E4%BD%8F%E6%89%80%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%81%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%9A%87%E5%B1%85%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%8C%E8%BF%B7%E5%AE%AE%E3%80%8D,%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82%20%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%88%B6%E3%81%AE%E8%BF%B7%E5%AE%AE%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%82
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031